ディーラーに勤めてる友人に
— ボムポポプリン (@bonjiri_yaki) August 4, 2025
アルファードに乗ってる若い兄ちゃん達って横暴な態度だったりするん?と聞いてみたら
「いや?イメージで言ってる?あいつら車だけ買ってあとはディーラーに来る事ほとんどないからな金も落とすし良客だよ
だりー客はオタクと学校のせんせー」
なんとなく理由わかるわw
ディーラーに勤めてる友人に
— ボムポポプリン (@bonjiri_yaki) August 4, 2025
アルファードに乗ってる若い兄ちゃん達って横暴な態度だったりするん?と聞いてみたら
「いや?イメージで言ってる?あいつら車だけ買ってあとはディーラーに来る事ほとんどないからな金も落とすし良客だよ
だりー客はオタクと学校のせんせー」
なんとなく理由わかるわw
よくできたチラシ広告。絶対に拾うし、見る。pic.twitter.com/aTcC74pMtD
— ヴィズマーラ恵子 (@vismoglie) August 4, 2025
・韓国でも同様のチラシあり
韓国の路上で見つかった高級ブランドの財布と思われた物体を手に取って開いてみると、焼き肉店のチラシだったことがネットで話題になった。 この斬新なマーケティング手法は、賞賛と批判の両方を受けている。
表面のロゴを見ると、高級ブランドのもののようだ。
拾ってみると、カードが数枚、お札も入っているように見える。 しかし、どうもおかしい。
この動画が、ネット上に上がった。
すると、「斬新すぎる!」、「気になって開けざるを得ない」、「すごいマーケティングだね」という賞賛の声と、「ただのゴミじゃないの!」、「不法投棄だ!」という批判的な声が上がり、賛否両論の嵐が渦巻いていた。
https://www.fnn.jp/articles/-/663643?display=full
警察官が半額弁当を買うのは
— ぴろん🇯🇵 (@pirooooon3) August 3, 2025
ありですか?
①あり
②なし
③その他
制服で買うと目立っちゃうね💦 pic.twitter.com/Ny5YyfVihi
・コンビニの場合
県警警務課によると、県警では元々、制服の有無にかかわらずコンビニへの立ち寄りは明確に禁止していなかったが、「県民にどう見られるかがわからない」(県警幹部)などと考え、控えてしまう警察官が多かったという。
しかし、日夜にわたり事件や事故の対応にあたる警察官は、水分補給する間もなく、現場から現場に移動することも少なくない。ある幹部は「署で出前や弁当を注文して食べる時間もない」と実情を打ち明ける。
県警は昨夏、制服警察官がコンビニで飲食物などを購入することを認め、同時にサングラスや冷却タオルといった暑さ対策品を身につけることも許可した。ただ、購入できるのは飲食物や暑さ対策の物品などに限定。マニュアルを作成して警察官に周知している。制服警察官が訪れることで「見せる防犯」の効果も高く、これまで苦情はほとんど寄せられていないという。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250529-OYT1T50250/
👨🏼🦳「悪いんだけど1万円札両替してくれない?」
— コンビニにいる人達 (@konvini5656) August 3, 2025
私「両替はお断りしてますので…お釣りとして出るのは問題ないので買い物されたらどうですか?」
👨🏼🦳「時間ないし1000円札10枚いるんだよ」
私「そうですかー…」
👨🏼🦳「急いでるからはよしてや」
私(カチン😊💢)…
アキバに関東バスおるwww pic.twitter.com/tJUzy29WjY
— ろっくよん (@tksk_64_1001) August 3, 2025
関東バス株式会社(かんとうバス)は、東京23区西部・多摩東部を運行エリアとして、乗合バス・貸切バス事業、不動産業・自動車整備業等を行う会社である。東京都中野区東中野に本社を置く。本社の最寄り停留所は「小滝橋」。
2009年(平成21年)10月31日までは子会社としてケイビーバスがあり、一部路線の移管ならびに丸山営業所の管理委託化を進めていた。路線バスはJR中央線沿線(新宿駅 – 武蔵小金井駅)沿線を中心に、北は西武池袋線沿線(共同運行では赤羽駅)まで、南は京王線沿線を営業エリアとする。
コーポレートスローガンは「あなたの笑顔を運びたい」。
首都圏に類似した社名のバス事業者が複数あるが、下記3社とは一切関係ない。このため、関東バスの公式サイトには「中央線沿線の路線バス 関東バス株式会社」と書かれている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E3%83%90%E3%82%B9
日本保健福祉ネイリスト協会より
— 勇者王ただし (@Manx_Missile_jp) August 2, 2025
ネイルで加算算定の実例を紹介されておりますhttps://t.co/Jass1iDoCV pic.twitter.com/jnPvpETYAf
日本では、高齢者の人口が年々増加しており、地域包括ケアシステムの推進や認知症高齢者への支援がますます重要になっています。3年ごとに改定される介護報酬の算定要件からも、自立支援を目指したリハビリテーションの実施や、介護の質の向上が強く求められていることがわかります。
慢性的な人材不足が続く介護分野では、業務の効率化を図るためにも「科学的介護」の構築が重要なテーマとなっています。しかし、どれほど仕組みを整えても、決して忘れてはならないのは――年を重ねても、介護が必要になっても、一人ひとりがその人らしく、尊厳をもって生きられる社会を目指すという視点ではないでしょうか。
そのような中、近年では「福祉美容」が介護の現場でも注目され、さまざまな取り組みが広がりつつあります。たとえば、日本保健福祉ネイリスト協会では、ネイルケアに関する研究会が開かれ、認知症高齢者へのネイル介入がもたらす効果について、科学的な根拠の蓄積が進んでいます。これらは、福祉美容の可能性を信じて実践を重ねてきた専門職の努力、そして日々の現場で利用者に寄り添うスタッフの真摯な思いが形になっている証といえるでしょう。
今後、ネイルをはじめとした福祉美容が、介護の現場で“当たり前のケア”として広く浸透していくことが期待されます。そして、将来的にはネイル介入が介護報酬の加算対象となることで、介護を受ける方々が少しでも自分らしく過ごせるような支援につながっていく――そんな未来を願ってやみません。
https://fukushinail.jp/kaigohousyu-nail#i-4
このあたりの病院が大赤字なのは、
— 知念実希人【公式】 (@MIKITO_777) August 3, 2025
『救急、小児等の不採算部門に地域医療のために力を入れている』
ことが原因なので、
経営だけ考えてコンサル入れたら、
まず救急、小児科を切り捨てるという判断になり、地域医療が崩壊するでしょうね https://t.co/DR5lNUgj4r
とりわけ苦しいのが、県立病院・市立病院といった公立病院や、共済組合などが母体の半官半民病院だ。コロナで注入された補助金が大きく減り、昨年度は赤字の病院が全体の7割にのぼった。
東京都立多摩総合医療センターでは2023年、ERの閉鎖計画が持ち上がり、労組との交渉で撤回された。また、今回本誌が調査した「公立病院『純医業収支ワースト100』ランキング」には入っていないが、純医業収支がマイナス11億8600万円の山梨県・富士吉田市立病院でも今まさに、重症患者を治療するHCU(高度治療室)の休止が看護師不足により検討されている。
静岡県の菊川市立総合病院(純医業収支マイナス8億8500万円)は、今年度いっぱいで産科分娩を休止することを、この6月はじめに正式決定した。
24時間いつでも対応せねばならない救急や産科は、敬遠する医師や看護師が少なくない。昨今は医療界でも「働き方改革」が唱えられ、担い手が激減しつつあるのだ。
https://gendai.media/articles/-/154436
宮崎市が、生活の支援と経済対策の一環として18歳以下の子ども達に5000円の図書カードを配ってるんだけど、宮崎の店舗の児童書の売り上げがエグい。昨対250%超えてる。本屋さんの実店舗救う為に全国で図書カード配らんかな😂
— ピーチ子 (@momomonmon55) August 2, 2025
ヤバいUIのカレー&うどん屋さんに来た。ホームページビルダーが組み込まれているのか!? pic.twitter.com/ja5rC9lWBj
— fujihide (@hfujikawa77) August 4, 2025
ホームページ・ビルダーは、日本IBMの大和開発研究所が開発し、1994年にバージョン1.0が登場した。その後、著作権と商標権の譲渡があり、2010年からはジャストシステムが開発から販売、サポートを行っている。
他のWebオーサリングツールは業務用としても使えるように、ある程度の知識を持った中級から上級者をターゲットとして設計されているものが多い中、ホームページ・ビルダーは初級者でも簡単に使えるソフトウェアとして設計されている。写真やビデオを編集できる機能を搭載したり、他の企業と連携して掲示板やブログの作成をウィザード形式でおこなう機能が搭載されているなど、ホームページにまつわる多くのことをホームページビルダー上で実現できるようにしていることが特徴の一つである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC
【速報】兵庫・淡路島の花火大会 打ち上げ場所で花火が爆発か pic.twitter.com/pV7WAgjVRv
— NewsDigest by JX通信社 / 地震・災害・ニュース速報 (@NewsDigestWeb) August 3, 2025
8月3日夜、兵庫県の淡路島で開催された花火大会で、花火が打ち上げ用の筒の中で爆発する事故がありました。けが人はいませんでしたが、花火大会は開始から10分で中止となりました。
兵庫県淡路市によりますと3日午後7時40分ごろ、国営明石海峡公園で行われた「淡路市夏まつり」の花火大会で、開始から約10分後、花火が空に上がることなく筒の中で爆発したということです。
花火は公園から東に数百m離れた船の上から打ち上げられていて、異変に気づいた主催者側がすぐに打ち上げを中止しました。けが人はいませんでした。
この花火大会は30分で5000発が打ち上げられる予定で当時、約2万3600人が見物に来ていたということです。
https://newsdigest.jp/news/bc9b06e7-4c59-4bdf-81d4-769f080d9ebd
やなせたかし先生が『アンパンマン』でブレイクしたの60代後半みたいな話、「何歳になってもチャンスはある」的文脈で語られる時には要注意
— カエル先生・高橋宏和 (@hirokatz) August 3, 2025
それまで三越デザイナーしたり漫画集団で活躍したり『手のひらを太陽に』作詞したり『詩とメルヘン』を30年運営したりしての『アンパンマン』だから気をつけろ
地元の路傍のかぶと虫屋さん、オープンエアースタイルなので商品が1匹もいなくなってた。 pic.twitter.com/dHt3mq5dr0
— パリッコ (@paricco) August 3, 2025
・参考:まともなところはこんな感じ
今も昔も子どもたちにとって「夏の人気者」といえば、カブトムシやクワガタなどの昆虫ですが、近年は「山に入って昆虫採集」する子どもの姿をあまりみかけなくなりました。そんな中、住宅街の一角に「カブトムシ、クワガタの24時間無人販売」のコーナーができ、人気を呼んでいます。
こちらは岩手県奥州市前沢の住宅地。
個人宅のカーポートの中を覗き込むと・・・
中には人形ケースのような虫かごに入ったカブトムシやクワガタがいっぱい!
なんとここは24時間営業のカブトムシ、クワガタ無人販売店なのです。
今年は6月15日から営業を開始しました。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1297201?display=1
話題になってる夏祭りの仙台牛タン
— たくちく@株垢 (@takuchiku__s210) August 3, 2025
今日行った祭りでも発見
買わないからいいけど真横に豚たん串て書いた発泡スチロール置いてて草 pic.twitter.com/SciAbjxL32
・解説
数日前にX(旧Twitter) で地元の祭りの屋台で仙台牛タンと称して豚タンが売られていたとの報告あり。
虚偽の表記であるのはもちろん、アレルギーなどがあった場合は命のかかわるとの批判が殺到していた。
以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/149533.html
使わない空き家をボロボロのまま放置した方が、解体費投じて更地にするより固定資産税が安くなるって今の制度を変えた方がいいと思うんだけど。https://t.co/Fs8Iz9B2Sk
— 荒川和久/独身研究家/コラムニスト (@wildriverpeace) August 3, 2025
空き家を壊したら税金が高くなる? 制度の仕組みとは
固定資産税は、土地や建物に対して毎年課税されます。土地の上に建物がある場合は「住宅用地の特例」が適用され、税額が軽減されます。この制度では、土地の評価額に対する課税標準額が最大で6分の1まで減額されるため、税額が大きく抑えられる仕組みになっています。
ところが、建物を取り壊して更地にすると、この特例は適用されません。そのため、同じ土地でも、住宅がある状態に比べて税額が一気に高くなるのです。
税額が6倍に跳ね上がることも? その理由と具体例
例えば、課税標準額(固定資産税評価額)が1200万円の土地に、老朽化が進み固定資産税評価額が0円の住宅があったとしましょう。住宅がある場合、小規模住宅用地特例により課税標準額は1200万円の6分の1である200万円に減額されます。ここに固定資産税の税率1.4%をかけると、税額は2万8000円です。
一方、住宅を解体し更地にすると、固定資産税評価額は元の1200万円です。税率1.4%をかけると、16万8000円になります。
このように、税額が6倍になるケースもあります。ただし、実際に更地になった場合の固定資産税評価額は70%を乗じて計算されるため、3~4倍程度になることが多いと思っておきましょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8dc856df3d9f227828529cb2a1525b930c2799ea
富山ブラックラーメンは非常に塩辛い。
— あくおん (@akuaion) August 3, 2025
自分はそれを知っているので、中和するために、おにぎりセットを注文した。
すると、普通に海苔を巻くか、とろろ昆布を巻くか聞かれた。
富山はとろろ昆布のおにぎりも有名だ。それも知っている。完璧な注文のはずだった。 pic.twitter.com/jqznNuJnh5
黒い色のスープが印象的な「富山ブラックラーメン」。日本全国のラーメン愛好家の間でも人気が高いご当地ラーメンだ。「富山ブラック伝承会」会長の栗原くりはら 清きよしさんにその歴史や特徴について話を伺った。
日本の本州中央北部に位置し、日本海に臨む富山県。その中心都市・富山市で社団法人富山ブラック伝承会を主宰する栗原さんによると、ご当地ラーメン「富山ブラックラーメン」が誕生したのは、1947年頃だという。
「富山ブラックラーメンの発祥は「西町にしちょう大喜たいき」というお店です。第二次世界大戦終戦後に、肉体労働者の塩分補給のために醤油を濃くした黒いラーメンを作ったのがきっかけと言われています。お祭りの時には1,000人が並んだという伝説もあるくらい人気となりました。それがきっかけとなって、次々に黒いラーメンを出すお店が増えました。そして、2000年前後に東京のテレビ局が取材に訪れた際に、その黒いラーメンを「富山ブラック」と紹介したことで「富山ブラックラーメン」と呼ばれるようになりました」
https://www.gov-online.go.jp/hlj/ja/november_2024/november_2024-02.html
カップヌードルミュージアムで一番足を止めた時間が長い展示、これ pic.twitter.com/qKDI78RKsc
— EXCEL (@EXCEL__) August 3, 2025
あさま山荘事件と『カップヌードル』
『カップヌードル』は不思議な運命もまとう。
発売翌年、昭和47年2月19日に勃発した、あさま山荘事件時に機動隊員に配布されたのだ。氷点下では弁当が凍ってしまう。とにかく極寒であり、大いに活躍した。日本中から注目を集めた現場の10日間にわたった中継に、湯気を立てながら啜る姿がブラウン管に映し出された。期せずしての大プロモーションだ。
左翼イデオロギーが、70年安保を経て、わずかずつ鎮静へと向かい始めたのも昭和後期元年である。その翌年に起こった、くすぶる過激派5人と国家の対立は、死者3名と重軽傷者27名を出す惨事となってしまった。
そもそもアメリカへの対応に端を発したイデオロギーで、その決起のひとつがあさま山荘の立て籠もりだ。ここを舞台にして、カップの麺をフォークで立って食べる、アメリカナイズされた新しい商品のプロモーションが同居した。なんとも皮肉な話ではないか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/83a395ab85461e8723d4681ca88a810a3f55f724?page=2
気仙沼の女子高生(当時)の証言。
— 梶原醉象軒 (@Askeladd_Art) July 30, 2025
「津波で流れてきた魚とか冷蔵庫の肉とかに串を刺してガレキの木を燃やして焼いて食べましたね。気がついたら皆でなんか踊ってました」。 https://t.co/SDRmGd92yQ
スポーツ団体「クーラーボックス20個分氷ください(イキナリ)」
— 女王様系ホテリエ🏨 (@yamiochi0904) August 2, 2025
んー
レストラン抱えて、厨房に大型の製氷機あっても無理な話やない?
なんでスポーツ団体て氷を大量に欲しがる?
そして自分らで用意しようとせずホテル任せなん?
何に使っとんの?いるの?それ。
日立家電部門の売却にサムスン·LG買収意向書を提出し、両国の成長限界に中国追撃が手を取り合って新たな協力で三星(サムスン)電子とLG電子が日本の日立製作所の日本家電部門の買収に乗り出した。
三星としては07年、日本の家電市場から撤退して以来、18年ぶりの再挑戦だ。 LGは現在、日本国内の家電事業を拡大できる絶好の機会になる。 成長限界に直面した韓日産業界が中国の激しい追撃の中で新しい協力の始動をかけたという評価だ。
3日、日本投資銀行(IB)業界によると、日本の日立製作所が国内家電部門を担当する日立グローバルライフソリューションズ(GLS)の売却に乗り出した。 最近、第1次入札提案書を受け、10月に優先交渉者を選定した後、12月に最終落札者を発表する日程だ。
1次入札には、国内家電2トップの三星(サムスン)電子とLG電子が参加した。 また、トルコのアルチェリックと中国家電業者など7~8ヶ所が参加した。 アルチェリックは2020年、日立製作所の海外家電事業部門を買収したところだ。
日立GLSは日本国内で冷蔵庫、洗濯機、エアコンなど白物家電を販売する。 2024会計年度(2024年4月~2025年3月)に3676億円の売上高と392億円の営業利益を上げ、堅調な業績を続けている。
日本には茨城県と栃木県の2ヵ所に製造拠点を置いている。 従業員は5100人余りに達する。 売却価格で1兆ウォン台後半から2兆ウォン台前半が予想される。
入札書を出した会社の中にはサムスン電子の意志が強いと知られた。 サムスン電子はこの4~5年間、日本の家電市場への再進出を検討したが、複雑な流通構造と保守的な消費者、低いブランド認知度のため、簡単に結論を下すことができなかった。 買収・
合併(M&A)をする場合、このような雰囲気に反転をもたらすと判断する。
日立GLSは買収条件として従業員の雇用保障と共に同一ブランド5年使用を掲げた。 これは買収者に負担になることもありうるが、保守的な日本消費者攻略にはむしろ肯定的な面があると判断する。
三星電子と日立製作所の関係も肯定的な部分だ。 李在鎔(イ・ジェヨン)三星電子会長は、家電部門を捨ててインフラ企業に変身した日立の事例を強調し、最近、主要系列会社の社長団を率いて日立中央研究所を訪れたことがある。
日本で家電事業を拡大しているLG電子にも日立GLSが魅力的な物件だ。 LG電子はテレビとモニターを中心に日本事業で良い成果を出しているが、まだ白色家電の拡大に対しては慎重な姿勢を見せている。
日立製造工場が老朽化したがLG電子特有の「灯台工場」技術を活用する場合、熟練した労働者と共にシナジー効果を出せるということが長所だ。
日本電気工業会によると、昨年、日本の家電市場の規模は約2兆5800億円(約24兆3000億ウォン)に達する。 市場の60~70%を日立、パナソニック、ソニー、シャープ、三菱電機など日系5社が主導している。 日立の場合、洗濯機部門では圧倒的な1位だが、全体家電の合計では3位圏水準だ。
韓国の電子企業が日本の家電メーカーの買収に積極的に乗り出すのは、韓日が新しい産業協力関係に進むことになったことを意味する。 過去、日本は韓国の猛追を牽制し、協力関係よりはライバルと認識した。
2016年にはサムスンが日本シャープの買収を推進したが、財界を代表する団体である経団連が先頭に立ってこれに反対した。 債権団である金融機関も三星に否定的な立場を示し、結局台湾の紅海グループ(フォックスコン)がシャープを買収することになった。
しかし、韓日両国の成長が停滞している中、中国が猛烈に追撃してくると、今は両国関係が協力に変わる雰囲気だ。 サムス・·LGだけでなく、現代自動車はトヨタと水素協力のエンジンをかけ、SKグループも日本事業拡大のための組織を新設した。
韓国財閥を長い間研究してきた柳町功慶応大教授は「韓国は完成品製作に強みがあり、日本は素材・部品・装備が強い」とし「韓日両国が手を握ることになれば中国はもちろん複雑になった米国市場でも競争力を高めることができるだろう」と話した。
https://www.mk.co.kr/jp/world/11384047
■関連ソース
https://www.mk.co.kr/jp/business/11384115
サムスン子会長は日本を訪問するたびに日立経営陣と面会