人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

35件のコメント

自治体の停止命令を27回も無視した違法業者、千葉県の休耕地に巨大な盛り土を築き上げてしまう

1:名無しさん


千葉県野田市内の休耕地などに市に無許可で土砂を搬入して盛り土をしたとして、千葉県警は28日、ともに「竹内興業」共同代表の男2人を野田市残土条例違反(無許可特定事業)の疑いで逮捕したと発表した。土砂は最大17メートルの高さまで積み上がり、市は勧告や停止命令などを計27回出していたが、同社は応じなかったという。

市残土条例違反容疑 千葉県警が埼玉の土木業の男ら逮捕

 逮捕されたのは、いずれも埼玉県幸手市栄の土木業小沢学容疑者(68)と残土処理業瀬田清行容疑者(66)。県警は認否を明らかにしていない。同条例違反での摘発は初という。

 県警生活経済課によると、2人は2021年9月下旬ごろ~22年5月、野田市木野崎の私有地に、市条例で許可が必要な基準(300平方メートル)以上の土地に市に無許可で土砂を搬入して、盛り土した疑い。

 県と協力して5月にドローンで測量したところ、土砂は広さ約1万1400平方メートルの土地に約8万6千立方メートル搬入されていた。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ9X34BHQ9TUDCB00F.html

 

続きを読む

63件のコメント

貸しボートをわざと揺らした高校生が転覆死、貸しボート業者らが賠償金を支払う羽目になり同情の声が続出

1:名無しさん


「業者とボートに同乗の高校生に5300万円の支払い命じる」高田公園ボート転覆事故に判決
https://news.yahoo.co.jp/articles/40cc55747e355d5cb774f9fe6570612d374509f9

上越市の高田公園で2016年、高校生4人が乗っていた貸しボートが転覆し1人が死亡した事故をめぐり遺族が1億円あまりの損害賠償を求めていた裁判で判決です。新潟地裁高田支部はボートを貸し出した業者と一緒に乗っていた高校生に対し合わせて5300万円の支払いを命じる判決を言い渡しました。

この事故は2016年4月観桜会が開かれていた上越市の高田公園で男子高校生4人が乗った貸しボートが転覆し当時15歳だった男子生徒が死亡したものです。

死亡した生徒を含め、乗っていた高校生がボートを揺らしたことが原因で転覆していました。

裁判で、原告は公園を管理していた上越市と貸しボート店を運営していた業者、それに、一緒に乗っていた高校生とその両親に合わせておよそ1億200万円の損害賠償を請求していました。

28日の判決で新潟地裁高田支部の富岡貴美裁判長は貸しボートの業者とボートに一緒に乗っていた高校生に対し事故についての過失や責任があったと認め、合わせて5300万円を支払うよう命じました。

業者には「定員重量を超えた4人にボートを貸し出したことは注意義務に違反する」と指摘。

また、同乗し、一緒にボートを揺らしていた高校生には「ボートを揺らす行為は乗客の生命・身体に危険をもたらす重大な過失行為である」としました。

一方で、亡くなった高校生も一緒にボートを揺らしていたため「過失を相殺するのが相当」として損害賠償の金額を算定しました。

公園を管理していた上越市については「貸しボートの事業内容が市場の秩序を害するなどの事情がない限り、事業内容に踏み込んで審査する必要があるとは認められない」とし責任を認めませんでした。判決について原告側は「話すことはありません」としています。

 

続きを読む

33件のコメント

菅義偉・前首相の弔辞に現場の取材陣もすすり泣き、会場からは嗚咽の声が漏れていた

1:名無しさん


菅義偉・前首相の弔辞に現場のマスコミ陣もすすり泣き 「銀座の焼き鳥屋」エピソード

安倍内閣で“女房役”の官房長官として長く故人を支えただけでなく、プライベートでも交流のあった2人のエピソードに、現場の取材陣からもすすり泣く声が聞こえた。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/22925216/

 

続きを読む

64件のコメント

イタリアの保守政党の党首が「ラブライブ」の画像を使ったメッセージを掲載、権利的にいいのだろうか?

1:名無しさん




いつものように、FdIリーダーがファンから送られた1枚の写真を掲載。この場合、それは「マンガ」の特徴を持つ、未来の太陽を見ている可愛い金髪の女性である。キャプションには、「伝統的な家族を守ろう」と書かれています。ジョルジアが妊娠を発表するためにファミリーデーを選んだことを考えると、この明確で断固としたメッセージは、間違いなくメロンの人々を喜ばせるものだ。

しかし、ひとつだけ問題があります。描かれているのはメロニちゃん、つまりメロニを戯画化したものではなく、大原まりという漫画&アニメ『ラブライブ!』の主人公の一人である。これはイタリアでも非常に有名なアニメです。でも、大切なのは、「伝統的な家族(日本かイタリアか)を守ろう」というメッセージなのです。

https://i.imgur.com/N6ZPENA.png
https://i.imgur.com/04o87II.png
https://i.imgur.com/hlaURwY.png

https://www.nextquotidiano.it/giorgia-melonichan/

 

続きを読む

135件のコメント

国葬の長蛇の列に「特に20代、30代の若者の姿が多くみられた」と識者が指摘、若年層への鉄板の人気ぶりを証明した

1:名無しさん


国葬の列に「20、30代の若者の姿が多く見られた」参列の宮崎謙介&金子恵美氏が印象語る
 
 元衆院議員の宮崎謙介と元衆院議員の金子恵美氏夫妻が27日、安倍晋三元総理の国葬に参列した。その後、ABCテレビ「news おかえり」の中継に登場。実際に目撃した葬儀の様子について伝えた。

 夫妻は午前11時半ごろに国会付近に集合し、バスで武道館に移動した。宮崎氏は「その間(移動の間)に通りに(一般献花の)列が出来上がってまして」と葬儀の2時間以上前から長蛇の列ができていたことを説明。「特に20代、30代の若者の姿が多くみられたという印象でした」と伝えた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b98f14dd72b319473012cfdfdd877620fa35350

 

続きを読む

15件のコメント

ガーシー議員の暴露サロン、無料期間直前に退会ボタンが機能しなくなる仕様な疑惑が浮上中

1:名無しさん


国会議員の“ガーシー”こと東谷義和氏が9月1日から本格運営している“暴露サロン”の『GASYLE』(ガシル)で不満が続出しているようだ。

ガーシー議員 俳優への「アウティング発言」で立花党首が処分検討

東谷氏は、ユーチューブやツイッターのアカウントを規約違反によりBANされたことで有料の独自オンラインサロンを開設している。月額3980円で約3万人の会員がいるそうで、月に10億円以上を稼いでいると見られる。

しかしツイッターを見てみると、クレジットカードで月額料金が多重決済されたり、無料期間直前に退会ボタンが機能しなくなるなどのエラーが出たりするなど、トラブルが相次いでいるという。

サロンの事務局がうまく対応できず、『NHK党』党首の立花孝志氏が代わりに返金するなどして対応しているようだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba7fba34111f3509f2f869b72ce2508170c8a608

 

続きを読む

66件のコメント

制服姿でアイスを買った消防隊員、住民に声をかけられ慌ててサイレンを鳴らして走行。処分を受けたことに同情の声が殺到

1:名無しさん


制服姿の消防隊員らアイス購入、住民に声かけられると慌ててサイレン鳴らし走行…3人を処分

 救急搬送を終えて消防署に戻る途中にアイスクリームを購入し、その後に救急車のサイレンを鳴らして走行したとして、大阪市消防局が隊員3人に対し、訓告などの処分をしていたことがわかった。

 市消防局によると、3人は2020年12月8日夕、市内の病院に患者を搬送。署に戻る途中に2人が店舗でアイスを購入した。制服姿だったため住民が声をかけると、隊員は慌てて救急車の赤色灯をつけ、数十秒間サイレンを鳴らしながらその場を離れたという。住民が通報して発覚した。

 市消防局は勤務時間中に出動が連続したり、長時間に及んだりして十分な水分補給ができない場合、水などを買うことは認めているが、アイスの購入については「体調維持とは関係がない」と判断。赤色灯の点灯とサイレンの使用は出動指令を受けた際などに限られており、市消防局は昨年2月、3人を訓告、訓諭、指導の処分とした。

全部はこちら

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220405-OYT1T50101/

 

続きを読む

67件のコメント

TBSが岸田首相の弔辞途中で音声絞ってスタジオに場面転換、最後まで岸田首相に音声が戻ることはなかった

1:名無しさん


TBS 岸田首相の弔辞途中で音声絞りスタジオに「生中継いらないじゃん」「黙って聞いてろ」の声

 安倍晋三元首相の国葬が27日、東京・日本武道館で営まれた。1967年の吉田茂元首相以来、55年ぶりの国葬とあって、NHKと民放各局は特番を組んで、午後2時からの式典を生中継した。

 中でもネットで話題を集めたのがTBS。葬儀委員長を務めた岸田文雄首相が追悼の辞を述べたが、約4分後から音声を絞り、スタジオの井上貴博アナウンサーが「岸田総理の追悼の辞が続いています」と話し出した。

 続けて、コメンテーターの米イエール大助教授の成田悠輔氏に、「国葬をするんだと決めた岸田総理。でもその決め方がどうだったんだということがずっと言われている中での今日を迎えた。どう感じるか?」と国葬の是非を問いかけた。成田氏のあともコメンテーターの話が続き、最後まで岸田首相に音声が戻ることはなかった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/07c98f0f9cebe2e601238dc2c587861a9da173ce

 

続きを読む

16件のコメント

安倍元首相の国葬の一般献花に圧倒的すぎる長蛇の列ができている模様、安倍氏の国民からの支持の強さを裏付ける

1:名無しさん





関連
午後に安倍氏国葬 一般献花に長蛇の列―都内厳戒、抗議集会も
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022092700121&g=pol

 

続きを読む

4件のコメント

安倍元首相の国葬は粛々と進行、秋篠宮ご夫妻や佳子さまらが参列して成功裏に終わった模様

1:名無しさん




安倍元首相の国葬、岸田首相が追悼の辞…秋篠宮ご夫妻や佳子さまらが参列【速報中】
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220927-OYT1T50073/

 

続きを読む

6件のコメント

安倍元首相への献花希望者が多すぎて終了予定時刻を急遽延長、仕事終わりの人々も並ぶことに

1:名無しさん


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220926/k10013837341000.html
日本武道館に程近い九段坂公園には一般向けの献花台が設けられています。多くの人が訪れていることから、当初の終了予定時刻の午後4時以降も受け付けが続けられることになりました。

 

続きを読む

132件のコメント

自衛隊派遣要請が遅れた理由について川勝知事が説明、静岡市から要請が来るのを待っていて遅れた

1:名無しさん


川勝知事「要請が上がってこず…」なぜ、自衛隊派遣要請は遅れたのか

台風15号の影響が長期化する中、発災から3日目でようやく行なわれた要請。要請自体は都道府県知事の役割ですが、詳しい被災情報が求められるため、市や町からの要請を基本としていて、県は25日から静岡市に声をかけていたといいます。

<川勝知事>
Q.災害派遣要請が遅かったという声もあるが…
「残念ですね。(静岡県は)災害派遣要請をする用意がありながら、残念ながら、市町から上がってこないということで、じりじり待っていた」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/139b7a5c83f243883c371cb1b41d61d11069f2be

 

続きを読む

9件のコメント

大阪府警が設置したパーキングチケット発給機が故障しまくりだと判明、多額の収入があるのに修理予算がつかず

1:名無しさん


 大阪府警が路上駐車用に設置したパーキングチケットの発給機368基のうち、13%にあたる50基(2021年度末時点)が、故障したまま放置されていたことが26日、府監査委員の調べでわかった。6年間修理されなかったものもあり、監査委員は「収入は府の財源。速やかに修繕すべきだ」と改善を求めている。

 パーキングチケットは、道路脇の発給機で300円のチケットを購入し、車のフロントガラスに掲示すれば、指定の枠内に1時間駐車できる仕組み。府監査委員事務局によると、昨年度のパーキングチケットの手数料収入はメーター式15基を含む383基で計6億3400万円だった。一方、このうちチケット発給機50基は21年度末時点で故障して利用できず、収入を得られない状態だった。修理に必要な予算を確保できず対応が追いついていなかったという。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220927-OYT1T50071/

 

続きを読む

50件のコメント

「負動産」の所有権を放棄できる新制度を日本政府が閣議決定、一定の条件を満たせば20万円で手放せる

1:名無しさん


政府は26日、所有者不明土地問題の解消を図るため、相続した土地の所有権を手放し、国に帰属させることができる新法の詳細を定めた施行令を閣議決定した。放棄に当たっての負担金を原則1筆20万円とする。ただし、都市部の宅地や一部の農地は面積に応じて金額を算定する。

 新法は2023年4月27日に施行。一定の要件を満たす場合、相続した土地の所有権を手放すことを申請し、法相の承認を経て国に帰属させる。申請者の負担軽減のため、土地が隣接していれば2筆以上でも負担金を原則20万円とする。

https://nordot.app/946942905976242176?c=39546741839462401

 

続きを読む

14件のコメント

海面で漂流しているのを救助された男性、警官が目を離した隙にとんでもないことになってしまう

1:名無しさん


海面に浮いているのを救助された男性、警官が目を離した隙にベランダから飛び降り死亡

神奈川県警加賀町署は24日、横浜市中区の共同住宅7階で、署員が事情を聞こうとしていた住民の無職男性(47)が、一時的に目を離した隙に間もなく死亡したと発表した。同日午後0時25分頃、地面に倒れているのが見つかり、自らベランダから飛び降りたとみられる。

発表によると、男性は同日午前、同区の山下公園近くの海面に浮いているのを救助され、自宅で着替えるため、署員2人が付き添っていた。大橋貴之副署長は「転落の経緯を詳しく調査し、適切に対応する」とコメントした。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220925-OYT1T50001/

 

続きを読む

67件のコメント

いじめ被害者の女子生徒を旭川市の中学校が南京錠で監禁する事案が発覚、生徒と学校の主張は食い違っている模様

1:名無しさん


北海道旭川市の中学校で2017年7月頃、別室で個別指導を受けていた1年の女子生徒に対し、学校側が複数回にわたってドアの外から南京錠をかけていたことが分かった。保護者から指摘を受け、学校側は「不適切だった」などとして当時の教頭らが謝罪したという。

 市教育委員会によると、女子生徒は入学直後、同じクラスの男子生徒2人にからかわれるなどし、「怖くて学校に行けない」と学校に相談。学校は男子生徒らを指導した上で女子生徒を別室で個別指導することとした。当時、同校で生徒が勝手に他の教室のドアを開ける事案があったため、学校はトラブル回避のため教師が退出して女子生徒が1人でいる際、ドアに外から南京錠をかけたという。

 女子生徒から事情を聞いた高橋英俊市議によると、女子生徒は「承諾なく10回ほど、各1時間ほど施錠された。別の出入り口があったが、外に人がいて自由に行き来できず心理的な監禁状態にあった」と訴えているという。市教委は「学校が本人の了解を得て2、3回、各1、2分程度かけたようだ。別の出入り口もあり、監禁と言えないのではないか」としている。


https://news.yahoo.co.jp/articles/b16af2dfdc387a76300e3c87d1796916fdbae873

 

続きを読む

42件のコメント

一部の職員のミスで発生した損害を全職員の給与をカットで穴埋めする事案が発生、職員の士気が下がりまくりの模様

1:名無しさん


 一部の職員がしたミスを、全職員の給与をカットして穴埋めする。茨城県常陸太田市で、こんな異例の事態が起こるかもしれません。

■市職員「士気が下がる」

 発端は、下水道の工事でした。

 2013年から計画され、今年4月に完成しましたが、稼働したその日にマンホールから水が噴き出す大トラブルになりました。

 原因は、市の担当者が計算を誤ったことで、改修工事にはおよそ4億円が必要と見積もられています。

 そこで市は、1年半にわたって、市長など特別職は5%、一般職員は1~2%給与を減額し、改修費用のうち、およそ7500万円を補填する方針を決定。平均すると1人あたりの負担額は、およそ13万円です。

 ただ、消防士など、全く関係のない職員の給料まで下げるやり方には、次のような声が上がっています。

 常陸太田市職員:「がっかりです。なぜそうなるのか」「職員の士気が下がる。あってはならないこと。辞めたいという職員が複数いる」

全文はこちら
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000269132.html

 

続きを読む

73件のコメント

自分を「オバサン」と呼ぶ行為はハラスメントだから禁止?年齢自虐すらできない世の中になりつつある模様

1:名無しさん


「私もう、オバサンだから」40歳、年齢自虐が止まらない!

「私なんかオバサンだからさ~」20代の前でついつい自虐してしまいます

エピソードをお寄せくださったのは、今年40代に突入したというマリエさん(40歳・会社員)。

先日、誕生日を迎え40歳になりました。バツ無し独身・彼氏無し、仕事(アパレル)と趣味(スポーツ観戦)に生きる毎日です。

職場は平均年齢低めで、私はチームで上から二人目。年齢関係なく仲良しですが、最近なにかというと自分の年齢をネタにする癖がついてしまいました。

ちょっとついていけない話題が出ると「オバサンにも分かるように説明して~」。後輩の恋バナを聞きながら「私みたいな独身オバサンになってから後悔しても遅いよ」。ファンのスポーツ選手の話をしながら「まあ彼も、オバサンにキャーキャー言われてかわいそうかな」。

……よくもまあ、次から次へと自虐できるものだと思います。39歳まではそんなこともなかったのに、40代になっただけでこんなに気持ちが萎縮するものなのでしょうか。

後輩たちは笑ってくれていますが、ちょっと困らせているかも。でも、「40歳の癖に」と思われたら恥ずかしいから、自分から先回りしてしまうんです。そして自分のことを「オバサン」と呼ぶことに、解放感すら感じ始めています。なんだか別の生きものになれる感じがするというか、恋愛とか競争から自由になれる感じがするというか。これはいいことなんでしょうか。

「エイジハラスメント」の対象は、他人だけじゃなくて自分も?

「オバサン(オジサン)だから」「もう●歳だから」……。年齢にまつわる自虐ワードって、ついつい口に出しちゃうことがありますよね。

「エイジハラスメント」という言葉、ご存じでしょうか。「女は30歳過ぎたらオバサン」「これだからゆとり世代は」等々、年齢や世代で相手をひとくくりにして、差別的な扱いをすることを言います。人の能力やキャラクターは年齢だけで決まるものではないのに、一方的に決めつけたような言い方をするのはハラスメント。許されることではありません。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8f41887b27623e9563db3750199e42e1a7371bbe

 

続きを読む

44件のコメント

70歳以上を高齢者と呼ばない神奈川県大和市、「ひきこもり」に新名称を付けてツッコミが殺到中

1:名無しさん


「ひきこもり」でなく「こもりびと」 独自呼称の市が条例を制定へ

 「ひきこもり」ではなく「こもりびと」――そう独自の呼称をつけ、ひきこもり状態の人を支援している神奈川県大和市が、市民の理解を深め、当事者やその家族が孤立しないよう施策を推進する「こもりびと支援条例」を制定する。条例案を開会中の市議会本会議に提案。可決後の今月27日の施行を目指す。

 市はひきこもりが若年層だけでなく、中高年も含めた幅広い年代にみられるとして、2019年10月に「より温かみのある呼称」を用いた「こもりびと支援窓口」を設置。相談を受けるだけでなく、当事者の集いや講演会を開くなどの取り組みを進めてきた。

 条例案では、ひきこもりを、就学や就労などの社会的参加を回避し、おおむね6カ月以上にわたり家庭などにとどまり続けている状態と定義。「希望する時に必要な支援につながることのできる地域社会の実現に寄与することを目的」とし、市の責務のほか、市民や関係機関の役割として「施策に協力するよう努める」と定めている。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ9S6S42Q9JULOB01D.html

 

続きを読む

58件のコメント

兵庫県議がリハビリのために1年近く本会議を欠席するも1400万円の議員報酬を満額受け取り、本人は辞職をせずに議員を続ける方針だ

1:名無しさん


兵庫県議会の最大会派・自民党(30人)に所属する男性県議が、脳梗塞に伴うリハビリで1年近く本会議や常任委員会を欠席している。男性は議員を続ける意向だが、本格復帰は見通せず、年間約1400万円の議員報酬が満額支給されている。長期欠席した場合の規定はなく、県議の一部は「県民の理解が得られない」と批判。専門家も「報酬減額などのルールは絶対に必要」と指摘している。

神戸市中央区選出の原吉三県議(80)=8期目。昨年9月の定例会以降、本会議に出たのは正副議長を選んだ今年6月9日のみで、他は全て欠席している。正副議長選にはストレッチャーに体を横たえた状態で臨み、議会事務局職員が意向を確認して代理投票した。

地方議員の任期は地方自治法で4年と定められているが、長期欠席した場合のルールはない。同事務局によると、過去にも病気を理由に9カ月間休んだ県議はいたが、ほぼ1年に及ぶ長期欠席は例がないという。

県議の報酬は月額84万円で、夏と冬の期末手当(ボーナス)を合わせると、年間約1400万円になる。在職する限り、この報酬も全て支給される。

     ◇

関係者によると、原県議は現在、施設に入所しており、新型コロナウイルス感染予防のため、月に1度の通院時を除いて外出を制限されているという。今月12日にあった各会派の代表者会議では、自民の伊藤傑幹事長が「何とか回復し、議員の仕事をしたいという気持ちで闘病している」と家族からの報告を説明した。

一方、報酬支給の是非を巡っては会派によって温度差があり、「支給し続けるのは県民感情に反する」との意見もあれば、「病気療養なら支給停止は難しい」との主張も=表参照。報酬減額などのルールづくりは、来春の統一地方選後に検討する方向だが、時間を要するとの見方が強い。

伊藤幹事長によると、原県議は開会中の9月定例会に「1日でも出席したい」と話しているという。委員会にオンライン参加を希望するが、県議会の規定では重大な感染症のまん延や大規模災害で集まるのが困難な場合にのみ可能で、病気は「療養に専念する必要がある」として認めていない。

全文はこちら
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202209/0015667026.shtml

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク