1:名無しさん


2023年2月16日、華字メディアの日本華僑報網は、日本で発展し輝きを増した中国の伝統文化について紹介する文章を掲載した。

文章はまず箸に言及。箸は中国から日本に伝わり、早い時期から日本を代表する食器になった上、「箸に触れることの少なくなったわれわれに代わって箸文化の伝統を守り続けており、中国の古代文化を伝承する魅力を日本で感じることができる」と評した。一方で、そのフォルムは時代の経過、食習慣の違いとともに中国の箸から変化を遂げており、その例として日本の箸は魚を食べやすいように「先端が丸く尖っている」と紹介した。

次に挙げたのはトイレだ。「トイレ自体は中国から伝わった訳ではないものの、その名称のルーツは中国に求めることができる」とし、古代日本ではトイレを「装者所」(よそものどころ)と呼んでいたという説があり、これは古代中国で用を足した後に衣服に便や匂いが付くのを嫌った貴人がトイレで着替えをしていたことに由来するものだと説明している。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b909352-s25-c30-d0193.html

 

2:名無しさん


中国もまだ儒教の影響が色濃く残ってるな

 

4:名無しさん


焚書坑儒と王朝交代時の文化破壊だけは今も大陸が続けてる伝統

 

15:名無しさん


一番影響与えたのは漢字だろ
これほど便利な文字はないわ

 

32:名無しさん


日本に伝わる時はしっかり”湯”は熱い水の意味で伝わったと思うけどあっちはいつの間にかスープの意味になっていた(中国はお湯のことを熱水と書く)

 

37:名無しさん


自分のとこが文化の継承に乏しかったから妬んでるの?

 

41:名無しさん

>>37
文革が強烈な中国文化に対する核攻撃みたいなものだったからねえ。自国に核爆弾仕掛けたようなものだったから。

72:名無しさん


因みに厠の語源は川屋 その昔は川の上に板を渡してそこでしてた
天然の水洗便所

 

76:名無しさん


正座は殿中で即座に動けないようにするためという説があるな

 

82:名無しさん


中国の箸は先から元まで全部同じ太さの角材状だよ
先も太いので
日本の塗り箸を逆に持って使うような状態の使用感

 

97:名無しさん


え、今の中国って箸あんまり使わないの?

 

101:名無しさん

>>97
今時の中国人箸の使い方無茶苦茶やで 握り箸なんかざら

133:名無しさん


本国ではすっかり失われたし
魔改造済みとはいえ日本で生き残ってるだけええやん

 

135:名無しさん


箸に触れることの少なくなったわれわれって、今はフォークとナイフとスプーンで食ってるのか?

 

145:名無しさん


箸は日本起源の可能性高い気がしている

 

146:名無しさん


そうか?
形状と用途的にあれはゆで汁から麺を引き上げるための道具がスタートなんだと思うけどな
だから箸の先を気にしてないんじゃないかな

 

150:名無しさん


木の実を直接調理するなら焚火のあとの熾火じゃない?
つまり熱の残っている灰の中に埋める感じ
しかも家族分をまとめて加熱するなら1粒ずつ持ち上げるなんて非効率だし途中で焦げちゃわない?

 

151:名無しさん


調理法なんていろいろ有ったろうし創意工夫もあるのが当たり前けど、
木の実の調理が箸の最初って気がしているって話ね
さらに言うなら土器より前だと思う

 

116:名無しさん


中国の箸って何であんなに長くて太いんだろうって思っていたら
メインは杓(スプーン)なんだよな。
箸だけで何でも食べちゃう日本人って器用過ぎるのかもな