私的録音録画補償金管理協会(sarah)は2日、“ブルーレイ補償金”の徴収を2025年12月1日より開始すると発表した。12月1日から、購入価格にBDレコーダーは200円(税込)、ブルーレイディスクなどの記録媒体は基準価格の1%(税別)が含まれる。
2022年11月25日に、BDレコーダーおよびそれに供する記録媒体が、私的録画補償金の対象に指定され、2024年12月25日に補償金の額(機器1台につき182円、記録媒体の基準価格の1%※どちらも税別)が認可された。
なお、記録媒体で新たに補償金の対象となるのは「BDレコーダー」と「ブルーレイディスク(録画用BD-R/RE)」。データ用BDやDVDメディアなどの光ディスク、HDDやUSBメモリなど、その他の記録媒体は対象外。HDDレコーダーやBDプレーヤー、PC用BDドライブなども含まれない。
ブルーレイ補償金の徴収は、製造業者、輸入業者、業界団体である一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)の協力を得て、機器およびそれに供する記録媒体の価格に補償金額を含む形で、購入者が補償金を支払うことになった。
補償金は、sarahに加盟する権利者14団体を通じて、それぞれの権利者に分配される。また、その一部は、著作権法の定めにより、権利者全体の利益を図るため、著作権等の保護に関する事業などに充てられる。
sarahでは、「購入者の皆さまにおかれましては、私的録画補償金制度にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます」とコメントしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d464363d637b85588b9ad5013856916bcfc458ea
その協会の役員報酬は
ビデオデッキ用のやつやろ
データ用のは不要
今どきブルーレイなんて買うやつおらんからな
>>4
ごめんなさい
>>4
サブスクからダウンロードした動画画質悪かった
ブルーレイからコピーした方が画質よかった
>>302
8Kとかはレコーダに入れた時点で劣化するのはどうにかならんのかと
なぜブルーレイだけ徴収
BDなんてもうオワコンで記録用メディアの生産も終了してるじゃん
これ今までも取ってたんじゃないのか
録画用とデータ用で値段違ってたじゃん
中身同じなのに
ブルーレイはもはや風前の灯なのに追い討ちをかけるのか
次はSDカードも狙われそう
>>17
松下が出してたSD-Audioなんかメーカーがサポート打ち切ってて、暗号化されて記録された音楽データが復号化出来ない状態だから酷いもんよ
自分で自分の首を絞めてる
って気づけよ
DVDからはすでに取っていたんだろ
BDからも取るのか
完全にサブスクに移行するな
トドメ
わし、10年前くらいのパナブルーレイレコーダーでDVDrに録画してる 画質悪いしいつデータ消えるかわからんけど
>>33
20年前のDVDまだ見れてる
Blu-rayもたぶん見れそう
配信なんか不祥事起きたら終わりだし配信絶対しないドラマあるからな
>>33
2010年秋にパナソニックブルーレイレコーダー、テレビ揃えた
そのとき録画したDVD、ブルーレイどちらも再生できてる
震災のとか
貴方の書いたようにいつかエラーになってしまうかもだけど
ブルーレイディスクメディア生産終了じゃなかったか
昔はCDやDVDは書き込み品質を調べるサイトで
太陽誘電がいいとか見て
それを元にあきばおーとかにスピンドルを買いに行ったものだ
配信の時代なのに
何周遅れだよ
3番組同時録画可能な型落ちBDレコーダーを大容量HDDに換装されたやつがフリマとかで売られてて
まあまあ便利だけどBDは再生もダビングもしないわ
HDDからブルーレイに録画を移していたがもう止めた
たぶん見返すことないだろうから、そんな時間もない
そんな時間あったら新しいコンテンツ見るだろうから
ソニーはブルーレイレコーダー撤退するのかな
(今日の予約・視聴アプリ提供終了のニュース)
SHARPはすでに自社開発やめて
PanasonicのOEMだし
あとは自分もよく知らないREGZAブルーレイ
当たり前だけどブルーレイのソフト(映画とか音楽ライブとかお笑いとか)は
対象外だし
いくらなんでも今更感。
最近の光学ディスク、そんなに寿命長く無さそうなのに私的利用でも結構な補償金払ってるんだね
もうブルーレイレコーダーや
録画用ブルーレイ自体
ほとんど買う人いないのにな
(映像ソフトとしてのブルーレイを見るためのブルーレイプレーヤーは対象外)
そんなんよりトランプ関税みたいに
ネトフリ、Disney+、アマプラとかに
関税かけたら?
年間の受取保証金予定額が600万円だってさ
なんのためにこんな無駄なことしてるんだろう
なおBlu-ray機器自体の売上は右肩下がりで100万台を切る模様
つまり徴収できた2億円弱を権利者に配るためだけに存在する天下り法人
海外ではHDDレコーダー見放されて
サブスク配信サービスが主流になっているらしい
配信でしか見ないからどうでもいい
もう録画なんてするやついないよ
数少ない生き残りのユーザーがさらに移行するだけだね
我が家の一週間まるごと全自動ブルーレイは今も動いてる
いつでも見れるから便利だけどな
なんかこんなにオワコン化するとは思わなかったなあ
パソコンにつけられなかったのが敗因かね
録画はするけど今は焼かないもんなあ
残すにしても外付けHDDの中って人も多いでしょ?
動画データのみとか無駄にメモリ食うから普通に物理メディア必要なんだが
HDDはいつ飛ぶかわからんからディスク保存してるんだが
皆はしてないの?
>>197
ブルーレイなど円盤は
物理的な管理が大変なので、
(どう収納するかとか)
もう諦めた(極力焼かない)
>>197
焼いた瞬間に劣化し始めるからなあガード外してハードディスク複数にバックアップが王道
やらないけどな
ブルーレイ自体が消えていきそうなのに今更徴収ってタイミング逸しすぎでしょ