就活生だった時に一次面接後に性格診断&WEBテストを受けた企業があって、「テストの結果が選考通過基準に満たないけど一次面接が良かったので再受験してほしい」と連絡が来て、WEBテストで計算ミス多かったかなと思いながら再受験用のリンクを開いたらまさかの性格診断のやり直しだったことある
— ひすい (@nekowokaitaii) July 21, 2025
ほぼ回答を変えずに再受験したら通ったけど、なぜ再受験させられたのかいまだに謎のまま
— ひすい (@nekowokaitaii) July 21, 2025
この企業は最終面接前に辞退をして、先に内定をもらった同業他社の同じ職種で就職をした。でも職種にも社会にも適正無さすぎ&絵を頑張りたくて半年で退職しちゃった。
— ひすい (@nekowokaitaii) July 22, 2025
面接も性格診断も、第一志望ですか?系の質問以外には全て素直に正直に答えるよう努めていたのに特大ミスマッチを起こしていた…
そもそも進学希望だったのを家庭の事情で諦めて、就職するとしたらここがいいかな…という温度感で就活してたから初めから何もかも間違ってたのかも。
— ひすい (@nekowokaitaii) July 22, 2025
企業はそんな事情知らないで自己・企業分析の深さや表面的なコミュ力だけで採用を決めるから、面接の時は良かったのに…みたいな事故がおこるんだ。
結局早期退職をして絵を描いてるし、最初から普通にやりたいことやってみるのが一番いいね。
— ひすい (@nekowokaitaii) July 22, 2025
就職した企業には迷惑をかけてしまった…と思ってる。
オススメから失礼します。
— おちゃめ田 ロボ子☺︎ (@omutsu_kami) July 22, 2025
恐らく「一貫性」の部分で懸念がついたのではと思います。似たような質問が何度も出てくるのはこのためです。
回答に一貫性がないから即不合格となるわけではなく、単に集中力が切れてそうなっていることもあるので、再受検させるケースがあります。
なるほどな、もし(性格に問題があったのかな…)とか考えて変えてたら、会社から「こいつダメなやつだー」と思われるのか。
— RGMねこしめじ (@RGM_Nekosimeji) July 23, 2025
募集している職種に必要な性格面の特徴を持ってなかったつまり適性はイマイチだったのかと
— 全ての苦しみを私にぶつけたまへ (@Yomk94078792) July 22, 2025
試験内容より、適切の方重視する企業もありますからね。長くいてもらうには、その企業との相性ありますから。
— あむろ零 (@c50ews) July 22, 2025
担当者が間違えてデータ破棄したとかありそう。
— booscat (@pine_institute) July 22, 2025
それは予想外すぎて笑うしかないやつ
— みんなの買い物部屋 (@bestdealssho) July 22, 2025
「計算か〜ごめん…」って反省してたら、まさかの“性格やり直し”って何⁉️
企業側も「この性格、何かの間違いではって思ったんだろうね(笑)
性格に納得いってなかったの企業側かよ…こわすぎる
— JOHAN (@liebert_tweets) July 22, 2025
発達障害弾くための試験だからな。。。 https://t.co/ZgVYWqoqL8
— ѕιя ¢няσησ ƒяσѕт (@SirChronoFrost) July 22, 2025
わたしは性格診断やってるときに一貫性なさすぎて(途中でいい子ちゃんになろ♩モードに入る)絶対落ちるやんって思っても毎回通ってた。何のためにしてるのかイマイチわからん https://t.co/itrgLDoWFk
— みぴ (@___S2mip) July 22, 2025
性格診断をやり直して違う結果になったら、その診断結果の信憑性は? https://t.co/io3SPFcqrl
— まるさやま (@ohfuta) July 22, 2025
職場に適している性格か見てたりもするんだよねぇ…。うちは内向的な方があまりに多いと落ちる。
— 。 (@pq_ooog) July 23, 2025
ただ面接時の印象と性格診断の結果で相違があるとやり直しをお願いする。 https://t.co/3Kax14qOPk
これ似たようなこと俺もあった。
— ウル (@miss_me__hit_me) July 22, 2025
性格適正診断と面接で、「面接はいいけど診断の方だけ再受験してほしい…なんか、マークミス?あるみたい…」って言われて。確認したら確かに認識違いがあったから「あ〜はいはい分かりましたwいやすみませんお恥ずかしいww」っつって再受験したの。
落ちた。 https://t.co/bBBiXdBJ7n
性格診断はマジで落ちる。正直に答えても、ウケが良さそうに答えても落ちる(もちろん一貫性にも配慮している)。テストだけのところは落ちたことないんだけど https://t.co/7W1HI8rWB8
— s (@s64386477) July 22, 2025
さっきAとBって答えたけどそれ以前にCって答えてたやつでてきてどれ選べばええねんみたいな問題おおくね https://t.co/e94bCffrX3
— らむ (@LqxF_lb) July 22, 2025
この前性格診断やった時、さっきも同じ質問あった気がするな…と最後の方に思ったけど、一貫性見てるんや
— 水のり (@_241114_) July 22, 2025
納得 https://t.co/II4DkWQ834
「回答に一貫性がないと…」って方がいるけど、実はあり過ぎても駄目らしい。例えば「あなたは細かい方ですか?」という質問やその類の質問に全て「はい」と答えるのは「異常」と判断されるらしい…一般人は何度目かの同質問で「そこまで細かくはないな…」とどこかで「NO」を挟むからって聞いた https://t.co/RvwkE7vExy
— けろ (@amenohinokasa) July 22, 2025
っていうか父親が性格診断的なテスト導入するけど、面白いこと聞いたんよ〜って話てた。親父殿は無事、全ての同類質問に全て一貫した回答をして、異常一貫性を発揮して部下に「今入社テスト受けたら不合格ですね。ウケる」と言われたそうで。弾かれるな。
— けろ (@amenohinokasa) July 22, 2025
今の性格テストと同一かは知らないです
親会社と子会社両方受けて両方から2回やらされた。子会社の方が選考先でただもう1回やるだけだと思って変えなかったら落ちたから親会社2回目のときもうちょっと”積極的でイイヤツ”として回答したら内定でた。(子1→親1→子2→子脱落→親2→親内定)子会社行きたくなかったから順番に助けられた。 https://t.co/5DfAyoma16
— . (@glasseyes_715) July 22, 2025