ビーズではありません。
— 菊水酒造(公式) (@KIKUSUI_PR) February 2, 2025
精米歩合【23%】の酒米です。#新潟 #菊水 #酒造り pic.twitter.com/RLYnX6RgNI
精米歩合(せいまいぶあい)とは、米の精白(精米)の程度を示す比率(割合)。
平成元年国税庁告示第8号「清酒の製法品質表示基準を定める件」(1989年11月22日)により以下のとおり定められている。
「精米歩合とは、白米(玄米からぬか、胚芽等の表層部を取り去った状態の米をいい、米こうじの製造に使用する白米を含む。以下同じ。)のその玄米に対する重量の割合をいうものとする。」
したがって精米歩合の数値が低いほど、より高度に精米されていると言える。上記の文にある「米こうじ」とは「白米にこうじ菌を繁殖させたもので、白米のでんぷんを糖化させることができるもの」とされている。
2023年時点で最も精米されている日本酒は、新澤醸造店の「零響 Crystal 0」(137万5千円)であり、精米歩合0.85%以下(99.15%以上を除去)の記録を持つ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%BE%E7%B1%B3%E6%AD%A9%E5%90%88
「蔵光」を買うとこの磨き米(サンプル)が付いて来ますよ実物を見ると「わ〜、こんなに磨いた米で作るんだ!?」と感動します。
— へべれけへべれけ (@hitsujinjin2) February 2, 2025
削った時に出る削り粉(削りカスとは言いたくない)はどうなるのでしょう?
— 山颪@ういんど (@yamaorosi) February 2, 2025
横から失礼します。
— 鈴木 良徳 (@tdlkgZiRD5UHMuV) February 2, 2025
白糠と言って、和菓子の原料なんかになるらしいですよ。
ただ、値段はうるち米の半値位になってしまうみたいですね。
23%!
— 小原 薫(オーディオ評論家、楽器業界代表) (@gfnrprtugx) February 2, 2025
精米するとここまで
— うみ (@shioshiomy) February 2, 2025
研ぎ澄まされるのですね…
ビーズみたい…アクセになりそう✨
ガラス容器で飾りたい♡
— ゆみちゃん眞崎組 (@YumichanMasakiG) February 2, 2025
ここまで磨く酒は何なのでしょう?
— ぢぢいドラゴン (@gge_dragon) February 2, 2025
節五郎かな?
こんなにも小さくなるのですね
— 松浦大樹 (@ABA_8S) February 2, 2025
そのまま生米かじったら甘いんだろうなぁ…´,,-ω-,)
— 山猫♂ (@nichinoPapapu) February 2, 2025
磨くとこうなるんですね!!
— クロ (@kuro_career) February 2, 2025
削った方の米くいたい
— 夜̥⛭ 行ちゃん (@UFe1u) February 2, 2025
パッと見シリカゲルに見えた…
— ギュラい(炒飯味のガム) (@EP82soleilL) February 2, 2025
これくらい磨ぐんだ…
これを、炊いたら美味しいのだろうか
— やんごと (@yngto13869337) February 2, 2025
純米大吟醸ですね。それも23%とは。
— 杏ルナ (@anzuluna) February 2, 2025
(我ながら下戸のくせに。)
すげー
— koh-ma (@takapachikun) February 2, 2025
心白のみって感じですね!
こりゃ出てくる粉は米ぬかじゃなく米粉ですねw
— konkon大佐、能登の良さ拡散隊 (@konkon60536701) February 2, 2025