このコンバーティブルハイヒール⇔サンダル、めっちゃ良さそう。一日のTPOに合わせて変換すると便利。考えたデザイナー、すごい。 pic.twitter.com/dm638rwW4s
— Brandon K. Hill | CEO of btrax 🇺🇸x🇯🇵/2 (@BrandonKHill) July 19, 2024
本業で靴作ってますが、木型がハイヒール用なんでフラットにすると後ろのめりで歩くのめっちゃ大変なやつです😅
— Matsubara (@starclausewitz) July 25, 2024
たぶんしょっちゅう壊れるし怪我人も出るから買うだけ損
— マエリー (@e0YXxGgJcYZsJFJ) July 24, 2024
ヒンジ部の耐衝撃性・耐摩耗性・耐久性がいかほどの物なのか。
— ネクサス (@nexsus5648) July 20, 2024
ギミックを仕込む分、
踵が接する部分に体重が掛かりソール部が下から突き上げられる。
更にヒール部のクッション性が損なわれるので、
オサレだけど実用性に耐えない物になるでしょうね🤔
こういうフレキシブルなものって実用に耐えない欠陥がありがち
— UHA@ピノッ子 (@UHA45829565) July 20, 2024
靴底のフォームのアングルが変わるわけじゃないんだからめちゃめちゃ歩きにくいんだと思う
手で触るのは抵抗ある
— くろちゃ@FX×バリュー株投資 (@kurocha0525) July 20, 2024
かなり昔から定期的にこの手のメカニカルなヒールは高額で販売されてます すべて海外発のメーカーですが、アキレス腱を切るか、うしろにひっくり返って頭打つ危険性しかありません💀 日本のメーカーは即重大リコールになることを知ってるので絶対つくりませんし正解です デザイン=機能とは限らない https://t.co/J60R0zM3hP
— シューフィッターこまつ | 毎日靴ブログ (@shoes_komatsu) July 23, 2024
木型というものがありましてね、、、
— 伯爵 (@LJDHFZlN5VZ8qgI) July 24, 2024
ヒールの高さが0.5cmも変わると木型を作り直さないとならんのですよ。
無理に決まっとるやんけーい
稼働部ってそれだけで脆さの一因になるからなぁ
— ころころとんとん (@koro2ton2) July 24, 2024
写真見た感じ、ハイヒールであることが前提で作られているみたいなので、ローヒールに切り替わったら爪先そり上がっちゃって、歩くの余計に疲れそうですね。 pic.twitter.com/JrzBi1M34X
— むー (@mumumumu00001) July 24, 2024
「斬新!見たことない!」が
— ぽいぷ (@chocolagame) July 24, 2024
「問題があるから誰もやらない」という好例 https://t.co/O3ECHxRWA7
可変可能にした分どうしても強度の問題出るのよね。
— 復活したミジンコ (@syunaider_uma) July 24, 2024
もし万が一設計時点では問題なかったとしても折り曲げ部に力かかるから必然すぐ駄目になる。
駄目になるのも気づきにくいわかりにくい場所だしね。 https://t.co/aJbLi8xFQK
看護学生のときに、物理でピンヒールにかかる歩行時の荷重はどれくらいかって計算したらt単位だったから、こんな可動性のある脆弱ヒールがそれに耐えられるとは思えん。 https://t.co/1IjFJsCbGi
— だご汁 (@dago_jil_88) July 25, 2024