1:名無しさん


俵万智 海外で知った日本の“短歌”のすごさ「一般の人が短歌を作る文化に驚かれる」

フリーアナウンサーの唐橋ユミがパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「NOEVIR Color of Life」(毎週土曜9:00~9:30)。“生きること、輝くこと、そして人生を楽しむこと”をテーマにした、トークと音楽が満載のプログラムです。各界を代表して活躍する女性ゲストが、自らの言葉でメッセージを伝えます。
9月のマンスリーゲストは、歌人・俵万智さんです。ベストセラーとなった俵さんの第1歌集「サラダ記念日」の国内外の反響などについて語ってくれました。

◆短歌の翻訳で印象深かったエピソード

唐橋:「サラダ記念日」は翻訳され、世界の読者も魅了しました。海外ではどのように受け止められたのでしょうか?

俵:翻訳となると、(短歌の)「57577」のリズムの心地よさは訳せないので、とてもご苦労があったと思います。それでも、日本にこういう文化があるということは大変驚かれます。たまに翻訳本が出版された国で短歌の話をすることがあるのですが、新聞の短歌欄を見せると、とても驚かれます。

唐橋:そうなんですか!

俵:「これ普通の新聞ですか?」「誰が作った作品ですか?」と聞かれるので、「一般の人ですよ。日本経済新聞にも載っていますよ」と説明すると、さらに驚かれます。1,000年以上続く詩の形があって、今も歌集がたくさんの人に読まれている。そういう文化があることに驚かれますね。

唐橋:多くの人の胸を打つという現象を、俵さんご自身はどう思われましたか?

俵:驚きを目の当たりにして、逆に「これは誇れる文化なんだな」と強く思いました。海外にも古い詩の形はありますが、今も現役で一般の人が盛んに作っているのはかなり珍しいと思います。

それから、翻訳の際に面白かったのは、「この歌は“My(私の)サラダ記念日”なの? “Our(私たちの)サラダ記念日”なの?」と聞かれたことです。英語だとそこをはっきりさせないといけないので。私は、“どちらでもある”と思いますが、2人の記念日だからOurなのかなとも思ったりします。(また、別の短歌では)「坂道」が出てくると、「アップ(上り坂)なのか? ダウン(下り坂)なのか?」と聞かれることもあります。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8430046f53a5cfa9b03b5239886f5d3bd9d3c49

 

3:名無しさん


「坂道」が出てくると、「アップ(上り坂)なのか? ダウン(下り坂)なのか?」と聞かれることもあります。

こういうのは日本語が優れている点だよね

 

4:名無しさん


いや、まあ一般の人は短歌は詠まないのでは……

 

7:名無しさん


~記念日が根付いたのは、俵万智のおかげ

 

8:名無しさん


短歌俳句はジャパニーズラップだからな

 

6:名無しさん


あたたたた
お前はすでに
しんでいる

 

11:名無しさん


でも一般人が作ったら俳句でも短歌でも才能無しとか言われんでしょ?

 

12:名無しさん


一般人かもしれないけど、そういうのが好きな一部の人達だけだろ(´・ω・`)
しかも短歌?
川柳ならまだしも

 

19:名無しさん


明言しないのが日本の美徳

 

22:名無しさん


マスゴミが作り上げた典型的なタレント文化人

 

25:名無しさん


サラダ記念日だけの一発屋

 

30:名無しさん

>>25
お前がそれしか知らないだけ


27:名無しさん


イスラム圏とかでも一般人が詩を作るとかじゃなかった?

 

26:名無しさん


中国では一般人が漢詩にみんな詳しいらしい

 

28:名無しさん

>>26
教養ある奴しか無理じゃね
繁体字読めないし


34:名無しさん


抽象的な表現が多い日本語だから発展したんだわな
行間読めよって感じで

 

35:名無しさん


今月の東映チャンネル、黒谷友香主演で「TANKA 短歌」って
俵万智の小説「トリアングル」が原作の映画をやってて、結構濡れ場があるんだな。

 

32:名無しさん


万葉集の話じゃないのかよ

 

37:名無しさん


#検察庁法改正案に抗議します の人

 

40:名無しさん


友蔵心の俳句みたいな感じで、ただの爺さんでも五七五やるもんな

 

47:名無しさん


この人も息長いな。サラダ記念日の一発屋だと思ってたけど。短歌界のスギちゃんw

 

50:名無しさん


いうて外人だってポエム作ったりするだろ