「著作が海外で翻訳された歌人、「日本の“短歌”のすごさ」を海外で知る羽目になった模様」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NjgyOTM1O
575までは結構いけるんだよね。気が付いたらなっていることもあるし。でも77までとなると、なかなかできない。昔は、「それにつけても、金の欲しさよ」なら、どんな575の後にも、つけられると言っていたなあ。
-
2 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:MzU3NTk1M
ハゲ川柳とかサラリーマン川柳とかシルバー川柳とか、たまに嫌なことがあったら見ると癒される(笑)
-
3 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:MzU3NzA4O
このひとパヨ教師でしょ。
当時から「女子中学生レベルの発想」って思ってたけど、
全く変わってないね。 -
4 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:MzU3NjkwM
「短歌」は日本人の根底にある「おもてなしの心」の土台だから
「察すること」「行間を読むこと」「思いやること」
全てが出来なければ「短歌」の真髄に達することが出来ない
外国人(日本人名をなのる奴を含む)には無理だろうね -
5 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NTE1MTUxM
サラダ記念日の人子供のころはもう死んでる人だと思ってたわ
-
6 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDYzODkzN
確かに1000年以上も前の歌/詩を
いくつも口ずさむことができる民族というのは
世界でも珍しいかもしれんね
それも同じ形式で今に至るまで創作し続けるのは -
7 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NTE2NjkyM
サラダ記念日よりも有馬記念日
-
8 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NTMzODg4O
ずいぶん懐かしい名前が出たなあ。
次のノーベル賞文学候補者かな?w -
9 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NTE2MzY2M
日本語ができない外国人には短歌や俳句を伝えてもよくわからないと思う
言葉遊びは日本文化をあるていど理解してないと何も面白くない -
10 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NzM5NzY2M
>いや、まあ一般の人は短歌は詠まないのでは……
これ見て驚いたんだが、
お前らは人生で一度も短歌を詠んだことはないのか?
~~~~、字余り、ってセリフもよく見るし、
バトル漫画でさえネタに困ると575詠みが出てくるのにさw -
11 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDQ4OTA2N
MyかOurはこだわるのに
Youは単数なのか、複数なのかこだわらない不思議な言語 -
12 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDQ2NzAyN
それにつけてもかねのほしさよ
-
13 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDIwMTA3O
575で適当に何か詠んでみてって言われても割りと簡単に出てくるからな
季語だのなんだのの細かい所まで行かなくてもそれっぽいのはすぐ作れる -
14 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:MTY1ODUxO
字余り多いんだよ。テンポ悪いし。
こんなんで短歌とか言ってほしくない。 -
15 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:MzU3NDIyN
この鯵がいいねと君が言ったから
7月6日はサカナ記念日 -
16 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDUyNjY3N
*9
そこいらは、どんな言語の文章でもそうでは。
有名な「誰が殺したクックロビン」も、原語だとちゃんと韻を踏んでるんだそうだし。 -
17 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDMxOTk3M
外国人でもと言ってる人がいるけどベースの人数が段違いで日本は多いんだよな
俳句も短歌も書いたことない日本人なんて1%もいない
あとこういうので大切なのは内容の良し悪しじゃなくてできるかどうか
腹減った、今日の夕飯、なんにしよう
みたいなのでも問題ない -
18 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:Mzk5MTEzO
歌詠みはゲーム的要素があるから庶民にも流行ったんだと思う。
日本人が特別poem好きなわけではないと思うし。 -
19 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDcxMDAxN
こういうので「だから日本語スゴいホルホル!」は恥ずかしいからやめてほしい
詩が日本にしかないわけでもないし英詩にもちゃんとルールある -
20 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDE1NjgzM
日本史ね を流行語にしようとした人やね、、
-
21 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NzA2ODE1N
庶民では狂歌の方がブームになったから、教科書にもあるやつ。
白河の清きに魚も棲みかねて もとの濁りの田沼恋しき
泰平の眠りをさます上喜撰 たった四杯で夜も寝られず -
22 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:MzU3NzExN
海外だって定型詩と言われる短い詩の文化はある
三行詩とか四行詩とかに分類されるやつ
ただ公器と言われる新聞で、一般人の詩を募集し掲載しそれを読む読者が多数いる事に驚いているだけ
PIXVの絵とかコミケの同人誌とかと同じで、メディアがある事よりも、そのメディアに多数の人間が参加している事が驚異ポイント
少数参加者のメディアなら外国にだってある。日本のマンガやアニメもそのカテゴリだと思われていた。でも一般人も利用出来る書店で商品の半分以上が日本発のマンガになったり、一般人も視聴するネトフリで再生ランキングに日本アニメが多数入ったり、一般人も観る映画で日本のアニメ映画が興業収入一位になったりすると驚かれる
それが短歌にも適用された -
23 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDcwOTYxO
一応、俳句や短歌は「世界一短い(定型)詩」として評価されているし
高尚な文学・芸術の一形態ではないのは珍しい(ただしSNSの普及で欧米でも変わりつつある)ので根拠のないホルホルとは違うんだけどな -
24 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NTE2NTc0M
twitterで短歌のお題が出て素人がいっぱい参加している中に
ちょくちょく中に入って普通に詠んでいるのを見る -
25 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:MTk5NzA5M
和歌(短歌)が難しいから俳句が隆盛になった。
天皇家すらロクな和歌詠えない現代では、和歌の復権は無い。 -
26 名前:名無しさん
2025/10/20(月)
ID:Mzg0NDk2O
よるなのに
ぼくがみるのは
あおいそら -
27 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDMxOTUyN
新聞の短歌欄については、なくせという苦情もないだろうし取材に比べ金もかからんし惰性で続いてるだけだとは思います
-
28 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:MTQyNTcwN
典型的なエコチェンだな。年取ると、有名になると、地位が築かれると、個人の交われる世界はどんどん狭くなる
-
29 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:MjAyNzI2M
未婚の母で超リベラル()な人
-
30 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:MzcyMTUzM
これから識字率も低い人たちが入ってきて、文化もどんどん薄まって、
サムライは部族が切りあったりしてるだけの人達になって、
文明が退化していくんだなあ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります