多くの観客と視聴者で盛り上がった、9月の「東京2025世界陸上」。アスリートと同様にライバルたちとバトルを繰り広げたのがスポーツブランドだ。スポーツライターの酒井政人さんは「成績上位者が履いたシューズを調べると、ナイキ、アディダス、アシックス、プーマなどメジャーなブランド以外の新興や老舗のブランドにも存在感があった」という――。
■盛り上がった世界陸上のウラで熾烈なブランドバトル
東京で34年ぶりに開催された世界陸上(9月13~21日)の会場・国立競技場には計約62万人が来場した。大会を生中継したTBSは総視聴人数が7977万人を突破したと発表。大会最終日の平均世帯視聴率は19.1%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)に到達したという。
美しく躍動したアスリートだが、その裏ではスポーツブランドも激しい戦いを繰り広げていた。<中略>
■ナイキ、マラソンのメダル0で箱根駅伝の着用率に暗雲
●マラソン男女
各ブランドがしのぎを削る、厚底シューズはどうだったか。マラソン競技はそのバトルの優劣を端的表している。
男子マラソンで最後に壮絶なスパート合戦を制したアルフォンス・シンブ(タンザニア)はアディダスの「ADIOS PRO EVO 2」、同タイムで惜しくも敗れたアマナル・ペトロス(ドイツ)がプーマの「FAST-R NITRO ELITE 2」、3位のイリアス・アウアニ(イタリア)はアシックスの「METASPEED RAY」を着用していた。4位と7位に入ったイスラエル勢もアシックスを履いていた。
女子は接戦を演じた1位ペレス・ジェプチルチル(ケニア)と2位ティギスト・アセファ(エチオピア)はともにアディダス、3位のジュリア・パテルナイン(ウルグアイ)はサッカニー(1898年創業米国最古のランニング専門ブランド)だった。7位入賞を果たした小林香菜(大塚製薬)はアシックスの「METASPEED TOKYO」を履いていた。
マラソンの“勝者”は、男女で3つのメダルを手にしたアディダスだったといえるだろう。この結果は2026年の箱根駅伝の各選手の着用率にも影響を与える可能性もある。ちなみに、前回大会の着用率は多い順に、アディダス36.2%(76人)、アシックス25.7%(54人)、ナイキ23.3%(49人)、プーマ11.9%(25人)……となっている。
かつての絶対王者・ナイキを履いた選手は世界陸上のマラソンで1枚もメダルを獲得できなかったが、東京世界陸上の最終日9月21日に行われたベルリンマラソンで2時間6分14秒の自己新&日本人過去最高タイの2位に入った、赤﨑暁(九電工=パリ五輪6位)は、ナイキの「アルファフライ 3」を着用した(従来はニューバランスだった)。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/77a971054bc6152986ee6a1d308eece60248d32b?page=1
ナマイキ
エアマックスを復刻しろ
>>3
しまくってんじゃん
>>3
エアマックスはレース用のシューズではない
厚底ってレーザーレーサーぐらいのやり過ぎ感あるわ
最近アディダスばっかだな
ナイキってブランドだけで商品開発力無さそうなイメージ
>>6
開発もしてただろうけどブランディングで勝ってたのが化けの皮が剥がれた感じかな?
>>6
まぁ元々オニツカタイガーのパクりだし
>>6
そのブランドもパンダダンク作り過ぎて地に落ちた
>>206
こないだのセールで
パンダもグレーフォグも半額になってたな
くそ、俺まだ大人気だったころのグレーフォグ、ABCで抽選で当ててまだ1回も履いてないのに
エアマックス狩りなんてのもありましたな
アディダスってマラソンのシューズ強かったんだ
>>7
ナイキの厚底がなかったらアディダス1強になってたと思う
それまで世界記録更新を連発してたから
ナイキはないわ
今の人間の形に合ってないし合わせられないし
ブランドにあぐら描いて技術開発を怠ってしまった
箱根駅伝で選手に流行ってなかったっけ?
幅広日本人にはミズノが合うよ
陸上は機能的にはアシックスかミズノだろう
デザインださいけどw
他のメーカーも厚底作り始めたら負けたのか
>>28
そういうこと。
カーボンプレートシューズなんて、本来ならスピードの高速水着みたいに禁止になるような技術を、ナイキの政治力で合法にしたようなもんだし。
ナイキだけがカーボン使ってた時代は独り勝ち出来たけど、他のメーカーも採用したら薄底シューズ時代と似たような勢力図に戻ったんだろ。
質は良くないでしょう
アディダスは一時期迷走してたけど今は良くなってる
ナイキの厚底は安定感ない
長細いからかな
アディダスも世界記録持ちのジャパンブースト、青学ら駅伝の常勝タクミセンで天下取ってた時期からの
ナイキの厚底に全部持っていかれた凋落があったわけでさ
ナイキもこのまま終わるとは思えんよね
ナイキってジョーダンとエアフォース1とエアマックスを、
色変えたりして延々売ってるイメージが。
外人のアシックス人気って凄いぞ
ショップは外人だらけで必死で買ってる
アシックスを必死で買うって日本人の感覚には無いわ
ナイキは「あの国の法則」がなあ
なんでアジア支社を韓国にしたのか未だにわからん
「日本にも人種差別ある」2021年あの悪名高い”ナイキCM”は韓国の意向がもろに入っていて ナイキの垂直降下がスタートしたのもあれから
>>58
確か社長だかお偉いさんが韓国系になったとか。
>>58
失礼2017年のCMだった
ナイキの凋落はあれで確定した、どーにもならない
一時期は厚底靴じゃなけりゃマラソンなんぞは知れないていう風潮じゃなかったの?
ナイキとアディダスはダサいもん
なんでこんなにも急に落ちぶれたん?
>>86
急ではない
5年くらいかけて落ちてる
明らかにおちたよね?って言えるレベルの数字になったのがここ2年くらいってだけで
ナイキは、好きでも嫌いでも無い、じゃなくて明確に嫌われ始めたよな
アシックスはダサいという時代がすっかり終わって
「OH!オニツカタイガー!」と外国人が買い漁って履きまくる時代になっている
数年前はナイキの厚底靴が無双してたのに時代の移り変わりは早いな
ついこないだまで箱根駅伝でほとんどの選手がNIKEのバネ入りシューズ履いてたのに
アシックスの時代が来たか
>>165
5~6年前からきてるだろ
どんだけ周回遅れだよ
ナイキ通販サイトのポリコレ対策やってます!アピールが強烈すぎて鼻につく
アディダスもひと頃酷かったけど最近また少し落ち着いてきたからアディダスでばっかり買ってるわ
箱根も結構変わってるよな
バネシューズはやっぱり麻薬だったな
ナイキはダサい
オニツカタイガーのパクリ
って高校陸上部の娘が興奮して話してくるので、我が家ではだいぶ前からナイキ不買です
アシックスの米国販売代理店をやって信用させ、社内に溶け込むフリをして職人を根こそぎ引っこ抜き、パクリシューズを作って成り上がったナイキが沈むのは自業自得
スニーカーの限定商法にあぐらをかいてたんだろうか
スポーツ店でも商品展開にやる気が全く感じられないよなぁ