災害に備えてキッチリ準備してるみんな!
— 幻動鬼憑きけもの (@Maelzel_opening) September 1, 2025
俺のフォロワーだと結構みんなしっかり準備してんじゃねーかな?
さて、じゃあそれでコト足りるかなあ? ってぇお話。
これは東日本大震災等を経験した上でのオハナシなんだ。ちょっと聞いて行け。
この世に災害への備えをチョットでもしてる人間ってのは少数派だ! そうだなあ。めちゃくちゃ多く見積もって1-2割ってとこじゃないか。
— 幻動鬼憑きけもの (@Maelzel_opening) September 1, 2025
つまり8-9割は一切の供えをしていない! マジでな!
そして、そんな人間でも容赦なく被災するのだ。それが災害だ。
まーあ備えてても被災すんだけどな。
で、だ。
— 幻動鬼憑きけもの (@Maelzel_opening) September 1, 2025
はい、備えをしっかりしてたキミが今、被災しました!
地震でも大雨でもいいや。被災して家屋に被害が出ました!
自慢の防災セットを持って避難しなきゃいけません!
もちろんバッチリ備えてたキミは自宅近くの安全な避難所にスムーズに到着しました。
— 幻動鬼憑きけもの (@Maelzel_opening) September 1, 2025
おめでとう! 初動は完璧だ!
……さて。
ネットに出回ってる「防災への備え」はここまでです。
本当に大変なのはここからですね。
キッチリと自分(と、人によっては自分の家族の分)の備えが出来ていたキミは官公庁の救援が到着するまで不自由なく生きられます! やったね!
— 幻動鬼憑きけもの (@Maelzel_opening) September 1, 2025
……とは行かんのですね。
なんでって何の備えもしなかったけどラッキーだっただけで生き延びた連中がたーくさん周りにいるからです。
そういう連中があなたの持っている潤沢な物資に目をつけます。
— 幻動鬼憑きけもの (@Maelzel_opening) September 1, 2025
コソッと盗んで行こうとするならまだまだまだまだ可愛い方。
強盗でも直接的ならまだまだ愛らしい方ですね。
そうだな、駐車場で見かける猫くらいには愛らしい。
撫でていいぞ。
「助け合い」だの「困った時は」だの、そういうワードを用いてカツアゲ始めます。
— 幻動鬼憑きけもの (@Maelzel_opening) September 1, 2025
そういう連中こそがキミの敵だ!
と、言っても困ってんなら多少なりと手くらい差し伸べてやりたくなるのも人間ってモンです。
きっと、我が国の国民はその傾向も強いでしょう。それ自体は良い事だぞ。
手持ちの物資に余裕があるからチョットくらい……
— 幻動鬼憑きけもの (@Maelzel_opening) September 1, 2025
周りを見てください。
不足してる人がどの位いますか?
キミの手持ちはそれらに行き渡る程の余裕があるでしょうか?
まあご近所さんの分くらい……
— 幻動鬼憑きけもの (@Maelzel_opening) September 1, 2025
消防や自衛隊、自治体の救援はいつ来る見込みでしょうか?
朝には来るかな? 明日には来るかな?
それまで持つかな?
さあ、そういう時にどうしようね。
— 幻動鬼憑きけもの (@Maelzel_opening) September 1, 2025
そういう事まで考えるのが「防災」ですね。
天災の次は人災。そういうものです。
俺はこれ以上どうこう言わんから、人の醜さについても考えてみようね!
って話でした。
尚、それでも俺は人を助けたい
— 幻動鬼憑きけもの (@Maelzel_opening) September 2, 2025
手の届く範囲全てを助けたい
絶対に助ける側でいたい
そんな人もいるでしょう。
18-32歳の健康な日本国籍を有する者なら、そうなれます。
もっとも、主任務ではないことはご理解いただきたいですが……
さらに言うと助けなければ”ならない”し、
— 幻動鬼憑きけもの (@Maelzel_opening) September 2, 2025
自分や家族が被災しても「それはそれとして」と言って助けに行かなければならないのですが。
まあこの辺、警察消防も同じだし、各自治体職員も同じだね。
なるのも手ですよ!!!!!
あと軽々に「武装する」と言ってるのが結構いますけど
— 幻動鬼憑きけもの (@Maelzel_opening) September 2, 2025
防御目的ならやめといた方がいいですね。
細部は(面倒なので)避けるが、もしぼくが被災者で誰かから奪わないといけないとなったら武装してる奴から奪います。
武器は重いけど物資よりは軽いって方は北斗の拳かマッドマックスの世界に帰ってくれ
食料が無事だったから炊き出ししたら「もっとよこせ」とたかられたとか。
— ストラーフの人(あると) (@CLGN160) September 1, 2025
ようある話だ
— 幻動鬼憑きけもの (@Maelzel_opening) September 1, 2025
はい先生!
— だーくますかっと (@notmuscat) September 1, 2025
うち田舎のほうで一戸建ての庭が広い+アウトドアが趣味なんで寝袋とかマットもある状態です
避難所に収容されて肩身狭い思いをするならいっそ庭でキャンプしようかなと思うんですがメリットデメリットがあれば教えて下さい
庭が残ってりゃいいけどな。
— 幻動鬼憑きけもの (@Maelzel_opening) September 1, 2025
そうですよねー、東南海地震が起こったら被害が大きすぎて救援が来るかどうかさえ分からない💦2週間は自分で生きろなんて言われてるけど、どんな状況になるか・・
— meiling (@meiling27531440) September 3, 2025
太陽光発電用蓄電池をよく勧められるんだけど、同じ理由でお断りしている。災害時にそんなもんがあった所で近所の目が怖くて使えません。
ポータブルソーラパネルでも結構面積取るから目立つしな……
— 幻動鬼憑きけもの (@Maelzel_opening) September 3, 2025
家族を守るための備えだからと断ると村八分にされるまでありますもんね…。
— 片桐 (@21Ugito) September 2, 2025
芸人のヒロシさんが先日この事に言及されてましたね。
— 田渕 (@8VLoHLgHJF1AIy7) September 1, 2025
彼の結論は猫を飼われているからキャンピングカーで、被災していない所まで移動する。
移動が出来ない時は、避難所に行くと絶対に物資を取られるから家にいる、熊避けの催涙スプレーで身を守って物資を奪われない様にするでしたね。
これ、真面目に考えていくと結局は自分が住んでるとこの自主防災組織や町内会的なものに普段から参加して備蓄の提案とかをしておこうね…ってことになってしまう
— キヴィナゴ (@dimmercation) September 2, 2025
みんながいっちばんめんどくさがっている類のものだけど、災害時に大人数を相手にした場合有効そうな手段ってこれ系しかない
どんなに備えようと
— 素振りをする素振り (@rolloO228) September 2, 2025
それこそ他人に備えても、
おしゃべりな身内が居ると詰むという罠……
元福島県民、ワイ。1番の防災は日頃からこまめにガソリンを補充しておき、一刻も早く被災地域から脱出する事だと悟る。なお、被災初期の交通インフラは壊滅している模様(マジであん時の道路復旧の早さエグかったな…)
— ヒガン (@KP1t5vqEHQUU2IJ) September 2, 2025
50キロぐらい離れればインフラとかは全部動いてるんですよね😂
— 儚い幻想のまさしゃん (@Masashan1206) September 2, 2025
すまんが50kmやと3.11レベルやとまだ射程圏内なんや。少なくとも200〜300kmは移動する事は覚悟しておいた方がいい。特に津波が絡むと被災範囲がクソ広くなる。現に東京だって計画停電だの物流網の混乱だのがあったやろ?現にワイは親戚のいる西日本まで一時避難した。
— ヒガン (@KP1t5vqEHQUU2IJ) September 2, 2025
ミニマリストとか言っちゃってる人たち、どうすんのかなーと思ってます
— 海大好き (@Junko88421366) September 2, 2025
汚い話だけどそんな時に役立つのが
— 雪蛇@Vは良いものだ… (@snowbarrel620) September 2, 2025
「唾や小便、ゲロ」
クレクレされた時に塗りたくるとまず引いていく(実績有り)
それでも引かない人間は本当に切羽詰まった人間だと判断出来るのでオススメ
発電機持ってる人はスマホの充電させてくれとせがまれる。持ってること自体を隠さないとな。
— じょあちん (@joachim_390) September 2, 2025