社会人になっても親から仕送りもらって優雅に暮らしてた知人に
— 野瀬大樹 (@hirokinose) July 10, 2025
「それっていつまでも親はいないから将来親がいなくなったら苦しくならない?」
って聞いたら、
「そのころには親の不動産を相続して賃料収入入るからむしろ将来のほうが楽」
って言われて泣いたことある。
以前働いていた工場で親から相続した不動産とかで不労所得がかなりある(月100万以上)人がいた。「どうしてこんな所で働いてるんですか?」って聞いたら「子どもには親が働いている姿を見せた方が良いと思ったから」と言ってた。その人の波乱万丈の人生は聞いてて面白かった。
— モリゾー (@morizo_0502) July 10, 2025
監査法人で働いている時代にも「実は、相続でもらった不動産からここの給料以上の家賃収入がある」って言われたことあって、私も「どうして仕事やめないんだろう」って思ったことあります(笑)
— 野瀬大樹 (@hirokinose) July 10, 2025
不動産(建物)は劣化しないと思ってるんですかね
— あそかぶ‖雑記のCocoon☁使いオジ🥸 (@eJCOzqDIGk0nsND) July 10, 2025
土地だけ貸してるなら羨ましい限り
いやあ、案外建替え時には容積率緩和してて、むしろさらに儲かるんじゃないですかね。一等地なら担保にいれたら銀行も喜んで貸してくれるだろうし。
— 野瀬大樹 (@hirokinose) July 10, 2025
容積率緩和!その発想はなかったです
— あそかぶ‖雑記のCocoon☁使いオジ🥸 (@eJCOzqDIGk0nsND) July 10, 2025
一等地なら羨ましい限りです
多分、そういう不動産持ってる親は、事前に渡しといた方が相続対策になるからってのもあると思う…(さすがに「仕送り」なら年110万未満だろうし)
— 千葉朱雀 (@sunsportsnakay1) July 10, 2025
「配られたカードで勝負するしかない」とスヌーピーも言っていますからね。
— Aphrodita_n (@Aphrodita_n) July 10, 2025
良いカード持ってるのは良いけど、良いカード振られただけの奴が人に努力が足りないとか説教したら割と本気で〇したくなる
— バーチャルヒナドリ🐰🌸 (@VirtualHinadori) July 10, 2025
相続税対策気になる😅
— g (@HymnG13) July 10, 2025
(ワイは相続税廃止派)
ポスト読んで今これ pic.twitter.com/oABYC1iz9G
— 海 (@nttcocomo) July 10, 2025
実家が太い知人が、相続税を支払うために1億7千万円を借りるのに奔走して泣いていた。まぁ、家には縁のない話しや。
— べにたま大福 (@fukumimidaifuku) July 10, 2025
相続税でどれくらい取られるか、今のうちからシュミレーションしておいたほうがいいかも
— ソエム (@YoshidaSoem) July 10, 2025
うちの近所にもいるよ大地主
— mineド底辺でざいなぁ (@iihitabidati4) July 10, 2025
息子は趣味で店やってる。家賃収入と思ったけど軒並みテナントとか撤退してほとんど更地に。
普通のイメージだとそんな奴ほど苦労してないから人間性育ってなくてつまんねー人生でカネが尽きた瞬間カラッポになるとか、クソ横柄でマトモな友人もできず寂しい老後を送るとかって思われがちだけど、
— チャンドラー=ウィリアムスフィールド (@C_Williamsfield) July 10, 2025
確かにそういうのもいるけど大多数はスタートダッシュのおかげでより良い人生送るだけなんだよな
ごもっとも、ちゃんと教育受けさせてもらえてマトモな人の方が圧倒的に多い
— 立直一發詰元奨チョンパ (@mtpjwugku1) July 10, 2025
まぁそれだと余りに救いがない…というかストーリーにならないので(貧乏人主人公は性格もひねくれて貧乏なまま死にました。金持ちライバルは頭も良くて幸せに暮らしました。おわり…では、ねぇ…)、創作はカタルシスある痛快活劇にするために脚色入れるんでしょうが、現実は残酷な感じですよね
— チャンドラー=ウィリアムスフィールド (@C_Williamsfield) July 10, 2025
これマジでそうなんすわ
— ソケット (@socketwithout) July 10, 2025
必死感ない奴は実家太いんだよな
老後なんか気にする必要ないって確信があるから