ああ日本のサービス。
— takechi Ledey (@pichounparis) May 25, 2025
安心して任せられる😭😭😭この丁寧な仕事よ。。。
フランス人👩にこのサービスの事話したら低賃金で働く人がいるから成り立つのよって言われてムカッとした。日本は働くって事に誇りを持ってる人が多いんです pic.twitter.com/gQMBuEm9Gw
海外配送では国内配送とは異なり、複数の中継地点を経由するのが一般的です。国内での配送は、出荷元から直接ユーザーのもとへ届けられるケースが多く、配送経路がシンプルであるため荷物への負担も比較的少なくて済みます。しかし海外配送では、空港や港湾、現地の物流センターなど複数の場所で荷物が積み替えられます。これにより物理的な衝撃を受けるリスクが高まり、荷物の破損や変形といったトラブルにつながりやすくなります。
さらに、海外の物流現場では日本のように丁寧な取り扱いがされないケースも多く見られます。たとえ梱包に「割れ物注意」や「天地無用」といった表示がされていても、それに配慮されない可能性も否定できません。落下や乱暴な積み下ろしなどが発生した際、商品がダメージを受けないように、国内よりもさらに強固な梱包が求められます。二重箱やクッション材の充実、密閉性の高い梱包などが効果的です。
また、海外配送には配送そのものだけでなく、通関や関税に関する問題もつきものです。たとえば、商品購入時には「送料無料」と表記されていても、受取時に関税や手数料が請求されるケースがあります。これは多くの国で税関手続きが独自に運用されているためで、販売者が送料のみを負担していても、輸入にかかる費用が別途発生するためです。
さらに、配送の遅延もよくあるトラブルの一つです。とくに誕生日プレゼントや記念日向けの商品など、到着日が重要な場面では慎重な日数の見積もりと余裕をもった発送が求められます。
https://www.worldshopping.biz/blog/watchout
今日わたしも全く同じ物を受け取り、全く同じことを思っていたわ!
— 田淵寛子🇫🇷パリのお好み焼き屋 (@HRK165415) May 25, 2025
大荷物を持って移動しなくて済む!
— takechi Ledey (@pichounparis) May 25, 2025
しかも時間通りに来てくれてこれが当たり前。
さらにビニールで鞄をプロテクト🧳
すごいよね🫠
任せる側も感謝の念を持っている
— しろくろちゃん (@KO4WHGPHX9Y3q5o) May 25, 2025
フランスでは仕事を与えてやったという感覚なんだろうな😮💨
そうかもしれません🥲
— takechi Ledey (@pichounparis) May 25, 2025
時間通りに⏰安心して任せられて本当にありがたいサービスです。
フランスだったら高収入の人ですらちゃんと働かないから社会が回らないのよね、って言い返したいところですね。
— erike (@erike1124542) May 25, 2025
低賃金(だとしたら)その仕事はまるでダメみたいな決めつけが気分悪いと思いました。
— takechi Ledey (@pichounparis) May 25, 2025
今日の配達のお兄さんはいつも誠意を持って気持ちよく仕事してくれるので、リスペクトしかありません。
そのフランス人には「フランスはそういった労働者を差別して低賃金で働かせるからあらゆるサービスの質が低下するのよ」と言ってあげましょう。
— うぃっちわっち(丁稚) (@Witchwatch99) May 25, 2025
「賃金を上げるのは限度があるけど差別をやめる事は出来るよね?エルメスやシャネルの職人さんを差別するの?」とも。
それbonne idée 💡 だと思うのですが、彼女の言い方だとまるで差別と思ってないと思います。
— takechi Ledey (@pichounparis) May 25, 2025
そう言う低賃金者のお陰でのサービスなんて私はどうかと思うわって言う正義感風でした🫠
もう植民地なんて無いのにいつまで経っても宗主国気分が抜けないんですね。
— うぃっちわっち(丁稚) (@Witchwatch99) May 25, 2025
その切り返し、私も経験あります!あれ腹立ちますよね?!仕事内容をバカにするような言い方😖😖向こうも悔し紛れなんでしょうが、人の役に立つ仕事に美徳を感じないんでしょうね。嫌なことは他人にやらせれば良い、自分の手は汚さない、みたいな西洋的な感覚、合わないです😩
— kTm (@KatsueMaudrux) May 25, 2025
彼女は、そんな低賃金の仕事させられてって決めつけて言うけど、それって失礼だし、だから🇫🇷では人の嫌がる仕事をさせられてるってなるんでしょうね。
— takechi Ledey (@pichounparis) May 25, 2025
当たり前のサービス🇯🇵なのかもしれないけど、本当に助かるし安心して任せられるってすごい😭
欧州で同じビジネスやるとなると、
— Hitomi (@hbT6tFsPl8Ls2EG) May 25, 2025
①時間通りに来ない
②マルセイユ(仮)行きの荷物が
なぜかストラスブール(仮)に到着
③中身がなくなる
④わけわからん理由で
追加料金を請求される
⑤指定した場所にいるのに
ポストに不在票
みたいになる気がします(個人の感想です https://t.co/k25At81WPE
低賃金の指摘は、事実間違いないんだよな。
— 🇯🇵 サボりーまさ (@Sabori_masa_) May 25, 2025
それなりの給与を出せば、もっといい仕事するのにね。 https://t.co/G0VBSX6jvM
わかる~
— ulala フランス在住の著述家 (@ulala_go) May 25, 2025
フランスだと、こういう労働者は階層が低くて賃金が低いからとバカにされる
でも、日本ではみんな平等という感覚 https://t.co/2DoHmSx078
それ。全然上下の感覚がない。あるのは給料の高い低い(前は佐川で頑張れば月100)。筋力使いそうでカラダ細いからなぁ、ぐらい。
— otyazuke (@otyazuke2) May 25, 2025
客と従業員は簡単に逆転するのは現実世界ではかなりありますね。
— ponta@新年の抱負【改めます】 (@ponta_novel) May 25, 2025
フランスの人は自分が逆転?というか立場変わる時は無いのでしょうかねぇ(´ε`;)ウーン…
そうなのですが、日本でもこういう仕事を担う人の待遇は決していいとはいえず、本質的にはあまり変わらないと思います。むしろ、待遇は悪いのにかなり高い水準のサービスが求められる分だけ、日本のほうが大変ともいえないでしょうか。
— Kei🇵🇸🍉(維新より革新:出国税増税反対・女子枠反対・急進フェミ不支持・パレスチナ連帯) (@Kay_pivo) May 25, 2025
日本でもいますけどね、肉体労働者馬鹿にするような人…
— HIGUMA (@11041kuma) May 25, 2025
職業差別があるんですね。海外の話を聞けば聞くほど、日本程、極楽浄土に近い国は無いんだなと思いますね(笑)そう言うこと教える報道や教育がないから自己肯定感が低いんでしょう。
— 自然 (@Shizengasukiyo) May 25, 2025
それでも「労働に相応しい賃金を」もらえる社会であって欲しい。そして、「多少値段が高くても日本のサービスを利用する」お客が増えてくれると嬉しいです。
— 12式戦爆 (@sawanabe) May 25, 2025