私は親がいなかったんで、中学終わった後で漁協に勤めることになってたんすよ。そこに中学の技術の先生が『もったいないから、高専行け。学費免除とかあるから』と受験料とか旅費貸してくれて、高専だけ受験して、受かって、そこから高等教育に潜り込めたので、技術は残してほしいなぁとは思ってます
— トクロンティヌス (@tokurontinus) May 25, 2025
なんか伸びてますが、貧乏なままもぐりこんだ高専では、お金がなくて大変な思いもしましたが、大学に編入学できたのが最大のメリットでした! https://t.co/bgaxThS1H2
— トクロンティヌス (@tokurontinus) May 26, 2025
マグロ漁船!?
— Neppo Telewisteria @ 技術士系美少女 (@jo7ueb) May 25, 2025
製氷工場で働く予定でしたー
— トクロンティヌス (@tokurontinus) May 25, 2025
すみません
— ゆみちゃん眞崎組 (@YumichanMasakiG) May 25, 2025
お邪魔します
技術教諭にもいいこといっぱい有りますように
僕も中学の技術の先生に、国公立高専の存在を教えていただきました。学費もそこまでかからず、企業への就職率や進学率も高いと。高専では音響学の面白さを知り、進学後も研究を続けた結果、現在は研究者として働けています。当時の技術の先生には感謝しか無いです。元気にしてるかな。 https://t.co/AabrJG6iFb
— yamakatz (@kyama0321) May 25, 2025
当時、技術の先生に相談したのは、技術の授業が好きで、ものづくりに興味があったからということを思い出した。その上で進学先として高専を紹介してもらえたのは、今振り返るととても良かった。
— yamakatz (@kyama0321) May 25, 2025
私に高専を勧めてくださったのも中学の技術の先生でした。 https://t.co/HK46IoIiyl
— 宮脇真二郎 (@miyashinjp) May 25, 2025
『先生』の役目の一つってこういうことやな https://t.co/PP54Xx243j
— たかしゅん (@tfshun1025) May 26, 2025
素敵な先生。
— 琳譜bot (りんふbot) (@minalela) May 26, 2025
でもみんながこんな運に恵まれない。
この受験料と旅費を考えなくていいシステムも欲しいわ。
ここで諦める子もいるんだろうな。 https://t.co/qDVY3vjkOB
大変有益な制度だけど、文学部に進学するのにその手の制度勧められた、という話は聞かないのね。そこが悲しいのだ。 https://t.co/RPalrWw4it
— 壊れ獅子@通常の三倍 (@7yRmZS22240DmZb) May 25, 2025
こういうのを見るツイートを見るたびに埼玉県は高専が無いのが痛い….. https://t.co/0RMPKhSujS
— 人生で大切な事はみな車田漫画で学んだ (@extraetoflimes) May 25, 2025
高専偏差値高いから、成績良くて頭いいと思われてたんだろうなぁ https://t.co/AcQrsAN0lG
— 月見うどん (@ORPkMsniQpHxAHI) May 25, 2025
良い先生がいる時代だったんでだなぁ…現代は中2で私立単願で受けるところを決めている生徒が、先生方は一番大好きです。基本的に志望校選びも何もかも放置、アドバイスすらありません。後々クレームになるのを嫌がり、ならばハナっからノータッチという姿勢です https://t.co/7ep37rDIir
— りすきぃ (@riskyspeeder) May 25, 2025
その先生との再会を番組にしてほしい https://t.co/mxbJtNj0nq
— ポスドク問題 (@UNIONTELLING) May 25, 2025
高専って素晴らしい制度だ、学費免除に加え受験料(検定料)免除もデフォルトになっていくと良いが(現状は特定災害などで罹災した場合のみ検定料免除になる) https://t.co/DzXNGE5a0y
— どんぐりたべたい (@donguri_eat) May 26, 2025
ワイも叔母がいなかったら詰んでましたお陰様で、色々な世の中を便利にする仕組みに関与できて良かったです!✌ https://t.co/WZRaz9Idn2
— @PPPPPPP (@sunyama1517) May 26, 2025