「親がおらず卒業後に漁業に勤める予定だった中学生、技術教諭が「もったいないから、高専行け。学費免除とかあるから」と受験費と旅費を貸してくれた結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:OTcwODU1M
>『先生』の役目の一つってこういうことやな
悪く言えば差別、選別であって、今の時代だと炎上案件なのだろうね。
差別バンザイ!! -
2 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:OTU3MDY0M
スレにもあるけどこういう先生に恵まれなくても自分で選択出来る世の中であってほしいわ
若いころの選択や家庭環境だけで将来決まっちゃうのもなぁと思う -
3 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:NTQwNDAyN
京都だが、中学の時に工業系の高校行きたいって言ったら大阪行けって言われたなぁ。まあそのまま大学まで行って低空飛行とは言え正社員だな。工業高校の方がある意味ガチ工業だった…半分近く就職だったし。
>>1
本来、差別という言葉には悪い意味はないのだがな。
差で別ける(分ける)ってだけだから。 -
4 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:NTgzNjI2N
中学の時の最後の担任は、3年で転校したときのだけどお気に入りの生徒だけは進学校とかにも挑戦させるのは許可して、自分が顧問をしてない部活以外の生徒や気に入らない生徒は恐らくキックバックがもらえる私立にばかり送り出してた。自分のときも3年の4月で混じったけど、自分でも嫌々ながら気に入られようと馴染もうとは努力したが無理で都会から来たやつ気に入らんッて感じ。最終的に俺は書かないから、そこにいけと親を前に言い放って頑として県立高校の射程内に余裕で入ってたけど、絶対に願書は私立用の1つのみで書いてくれなかったな。だから人生が大幅に狂った、お礼参りを画策してる生徒が多数いたけど教師自体が柔道の有段者って知ってるし手を躊躇なく出すのも知られてたから、中学生程度じゃ勝てないと感じるのが多くて高校では・・って考えたのも居たけど無理だったらしく警察沙汰にされてた。
-
5 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:NjEyMjUwN
※2
少なくとも日本は選択できる世の中だろ
公助に行き着くまでの自助すらできない人が多いだけで
この人の場合は諦観していたのを諭されたという話しであって
社会制度の話しじゃないわ -
6 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:MjU5NjIyM
普通科は潰して高専優遇すべきなんだよな。
託児所代わりの普通科の学費を国が負担して何のメリットがあるんだ? -
7 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:MjE1NDI2M
いつ頃の年代なのか分からんが良い先生に巡り会えたな
この人は頭が良かったようなのですが、私なんか中学担任の先生から
お前が入れる高校なんか日本全国探しても何処にもないと言われた
金が無い頭が悪いで納得 今だったら大問題だろうなぁと思う -
8 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:NjEyNjUxM
一握りの秀才が返済不要の奨学金を受け取り勉学に励むのが正しい奨学金
趣味の文系学生が、わざわざローンで借りてまで行くような学科は潰した方がいい -
9 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:NTM1ODc5N
>埼玉県は高専が無い
そんなはずはないと思ったら、伊奈高専が名前変えて普通科になってた・・orz -
10 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:NjcxMjc0M
>>文学部に進学するのにその手の制度勧められた、という話は聞かないのね。そこが悲しいのだ。
そりゃ、文学部じゃ勧められないでしょ。
すぐに働かないといけないって奴に、潰しが利かないそれ自体じゃ食ってけないもの勧めてどうすんのさ。 -
11 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:NTUyNTExN
中学で学年トップの奴が県内の国立高専に進学した
当時学区内のトップ進学校(偏差値70)より難関だったからスゴイ
親がいなかったと言ってる子も頭が良かったんだろうね -
12 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:NDYzNjI5O
高校進学時、成績の問題で、所謂、有名難関大学進学校への志望を取り下げるように担任に言われたなぁ。
俺より成績優秀な連中で学校から送り出せる枠?が一杯で、俺はギリ外れるからって。
地方なもので、その下の普通高校は、一気にレベル下がってエンジョイ勢の行く高校になる。
そこからの進学先も、地元駅弁大学や近隣私大が中心。
工業高専に行く事も視野に入れたけど、お袋が強硬に反対してその案はポシャッたわ。
反対理由だが、今想い出してもハッキリしない、イロイロ理屈を付けてたが、最終的に「とにかくアタシは認めません!」ってヤツ。
結局、エンジョイ系高校に進学し、都会の大学入学も何とかなったが、
実の親が技術屋に偏見持ってるのはショックな事実だったわ。 -
13 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:ODg1MTEyO
おおう、高専勧められるなんて先生に惜しいと思わせる程のものをお持ちで
数字もモノづくりも苦手な自分は技術職の人尊敬するわ -
14 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:OTE4NzI1N
いうても結局遠方から通う子たちは寮費が結構かかるからたとえ奨学金出ても年間で何十万円も足が出るわ
中国人留学生を学費タダで+生活費まで与えて学ばせてやる余裕があったら日本の学生をなんとかしろや
無能文科省め -
15 名前:ぬぬぬ
2025/05/26(月)
ID:ODg4NTg2N
>14
全くその通りだ
日本人の子どもたちだけ支援してくれよ -
16 名前:ぬぬぬ
2025/05/26(月)
ID:ODg4NTg2N
ゆるいなんちゃって里親制度作ってくれないかな
親のいない優秀なこどもを選抜し国民の有志30~40人くらいが就職するまで共同で育てる
里親は月に5,000円くらいファンディングする
子どもに面会は禁止で年1~2回の手紙を送るだけ子どもへの返信も禁止個人情報は双方が明かさない
社会人になったら近況をSNSで共有すればいい -
17 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:NDY0ODY5M
里親制度なんて作ったらNPOと外人のシノギになるじゃん
-
18 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:NjEzMDM2N
今なら推し活の一言でいけるやつだな
-
19 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:MjE3ODE4N
高専は男にはおすすめ。
他県でも受けられるから(学校区超えると定員の5%などの枠がない)人口の割には高専が多い県を狙うのもあり。
大学受験はしなくていいし、5年卒業だと准学士だが、さらに2年専攻科に行けば学士を得られる。
一般大学の3年次に編入もできる。
1月2月は花粉症でパフォーマンス落ちる人には、工学系に行きたいなら実にありがたい事に大学3年次への編入試は夏にある。
編入試の日にちが違えば複数受けられる。
が、早々に就職決めてる奴らの中で夏の編入試は合格まで気が気じゃないけどね。
他の大学に編入後は院や博士課程に行くのもあり。
進学はせず就職したいなら中小でも地元のきっちりそたところに入りたい(地元志向)なら、研究室の教授が共同研究しているところを調べて研究室に入って教授から好かれたら安泰。
地元に就職するのも、都市に出て大学に行くのも高2や高3で考えるのではなく、4年生の時に考えればいい。
中学までの友達の進路を聞いたり、大学に行ったやつの話を聞いたりして2年遅く進路を決められる。研究頑張って共同研究してる地元企業気に入ったらそこ目指すのもあり。気に入られたら採用されやすい。
だが女の子にはおすすめしにくいのが工学系。
今はどうか知らんが昔は生活リズムが無茶苦茶だった。 -
20 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:NDk5ODQ3M
今は高専の偏差値は高めみたいだが、自分の頃はかなり低かった。
そして、ちょっとだけ遠かったんだよな。 -
21 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:Nzg2MDM4O
高専は、高等専門学校の略で、中学校卒業後に入学できる5年間の高等教育機関です。大学、短大と同じように高等教育機関であり、技術者や研究者を養成することを目的としています。
高専は、理工系専門教育に特化しており、工業、情報、電気、機械など、実際の産業界で求められる分野を深く学べるのが特徴です。
文学? ないじゃん。
大学かなにかの専門学校しかないよな。 -
22 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:MjE1NTk5N
地域と学力的に可能な場合には普通に進路相談で高専も説明しますが…?
かなり古い時代はともかく、これは技術の先生がたまたま先に教えたと言うだけではないかと思います。
学校の進路相談担当者はそこまで無能ぞろいではないです。 -
23 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:MjE1NTk5N
※20
それは昔から高専と専攻学科によるのでは。
詳細はもう忘れましたが実家の地元に2校あった高専のうち片方のなにかの専攻だけ偏差値が40台だったかと。
他は60近かったと思うので、あまり人気のない専攻の偏差値が下がる普通の高校や大学と同じ現象が起きているだけではないかと思います。 -
24 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:NTA5NzkwM
何か勘違いしてるの居るな高専は頭良くないと無理やろ
-
25 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:NDY1MjA4O
今やもう学歴より手に職と資格の時代(Fランク・Gランク大学のせいで)
高専卒=資格もちで短大卒の扱いなので、多分実務最強 -
26 名前:匿名
2025/05/27(火)
ID:NTE5MDM5M
高専ってめっちゃ頭良くないと入れないイメージ
実際そこらの進学校よりレベル上だよな・・ -
27 名前:匿名
2025/05/27(火)
ID:MjczMDQxN
こう言う先生に巡り会えるかどうかも運命なんだよな。強運の持ち主の皆さん、おめでとう。
社会で役立つ人材として貢献してください。がんばれー。 -
28 名前:匿名
2025/05/27(火)
ID:MjczMDQxN
文学部は、まあ、金持ちの道楽だよな。自分は金持ちじゃないけど文学部出たが。
心や人生は豊かにするツールではあるけど、社会にでで実用の側面はないし。
これで食って行こうとしたらある程度業界のコネもないと無理。 -
29 名前:匿名
2025/05/27(火)
ID:MjI2MTk2M
※24、26
都会の高専は倍率が高いが、田舎の高専はそもそもバイリルも低いので、中学で普通に勉強していれば合格する。
ただ、通えない範囲だと寮に入る事になるので、この事案では量の生活費をどうするか…
寮費だけ出してくれる(貸してくれる)親戚がいるかどうか… -
30 名前:匿名
2025/05/27(火)
ID:NjI2MjU3N
埼玉に無いとか遠いとか言ってるけど、航空、商船、電波は数が限られているから、最初から実家出る前提で設置していると思うぞ。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります