これ、私が制服廃止運動を学生の頃にやろうとして、頓挫した理由の一つで、この時に真面目に話を聴いてくれた恩師が
— タクラミックス (@takuramix) May 6, 2025
「勘違いした奴が何十万もする服で着飾ったり、着飾れない奴を馬鹿するってトラブルが発生する現実は無視できん」
と言い、そんな馬鹿なと思う私の隣の友人が
「制服の方がいい」
と… https://t.co/UviaOW0dCw
…彼は成績優秀だったけれど、家は裕福ではなく、私服のバリエーションが少なくて不安だし、そんな事に悩まされたくないと言ってて、私にはそういう人目を気にする発想が希薄だったので驚いたのだけれど、本音で話してくれる友人たちを選んで意見を聞いてみると、私服は面倒という意見が多かった…
— タクラミックス (@takuramix) May 6, 2025
…で、コートなんかは結構自由だったので、例として、後輩から数十万円でプレゼントされたコートを着て学校に来ていた奴が居たのね。
— タクラミックス (@takuramix) May 6, 2025
私はそんな事もブランドとか一目とか無頓着だから気づいていなくて、そして、周囲はそれを羨んだり、競って高いコートを手に入れようとしたりしてると教えられた…
…本質的には、そんな不毛な競い合いをする心の方をどうにかすべきだけれど、その制御はとても難しいという事は、成熟した大人の世界でもそういう醜いものが暴れまわっている事で理解したし、未成熟で暴走する連中に巻き込まれる立場の友人たちを想えば、あの時点で制服廃止は無理だったのよね。
— タクラミックス (@takuramix) May 6, 2025
…今ならどうかな?と考えて見るが、大人になって世間を眺めて見ても、相変わらず他人と自分を比べて上だ下だと醜い争いに終始している人達の割合は減ったようには思えない。
— タクラミックス (@takuramix) May 6, 2025
「自分の内面を制御できる」の方が理想的だが、往々にして、服装とか規則とかで「外から制御」するのが現実解だったりする。
…だが、そうして制服みたいな道具を使ったら使ったで、これを学校という治外法権で支配欲を満たす為に暴力的に振り回す屑教員とか出て来るし、そうした支配体制を容認どころか推進する学校ってのも昔から珍しくもない。
— タクラミックス (@takuramix) May 6, 2025
首輪を必要とする連中が他人に首輪を付けたがるってのもありふれた光景だな。
あー、高校受験する時に「制服ある方がラクでいいな〜」って思ってしまいました笑
— 朝霞 叶音 (@KanonAsakaSAfam) May 6, 2025
校則はバカらしかったですけど
私服にお金掛ける余裕も小遣いも貰えない母子家庭だったしなぁ🤔
自宅ではジャージかパジャマですし遊びに行く余裕も無かったですしねぇ…(だから今反動が笑)
私、後輩の女の子に映画に誘われてジャージで行っちゃうような奴だったもので(^^;
— タクラミックス (@takuramix) May 6, 2025
あまりに無頓着過ぎて、色々とよく分かって無かったんですよね(;´∀`)。
だから「制服って高いな~」と思ってた方でした。
うちの甥姪が通っていた公立中学が、かつての生徒たちの運動の結果、制服廃止を勝ち取っていたのですが…
— 五指ナマケモノ (@ituyubi) May 7, 2025
学年・所属部活動・ポジション等々で細分化されたスクールカーストに連動するドレスコード(服飾ブランド)が父母のグループLINEで共有・監視されるという地獄みたいな世界でした。
せめて女子がスカートかズボンか選べれば良いのですが
— ポカリちゃん (@popopopopokari4) May 7, 2025
雪国なのでスカートは気の毒です
※子供が中学生
貧富の話も納得できるし
— アップアップ (@ClYkOdmevlvllve) May 7, 2025
私服の利点よりも制服の利点のが有るんですね
校内生活だけでなく学外での学生である証明と言うか学生としての一体感とか
冠婚葬祭でも制服ですむのも助かりますよね
小学生迄はフォーマル系の服を用意しなくちゃいけないのも大変
制服賛成派だけど、もっと自由度は上げるべきよね。
— くろま (@ifyou______) May 7, 2025
女子は冬場ズボン履けばいいし、夏男子なんて短パンポロシャツで良いじゃんね。いろんな種類から自分で選べるといいなと思う。
うちは服装自由でしたが、標準服制度とってました
— R’ (@r_mark3) May 6, 2025
節目の時だけは標準服が義務でしたけど、それ以外は私服を混ぜても良い、という制度でした
生徒大会で制服廃止の提言がありましたけど「3日で着るものがなくなる」のひと言で潰れました😅
— 何もせんほうがええ (@MITARAI_H) May 6, 2025
自分が45年前に入学した都立高校は、以前の生徒会が頑張って私服OKでしたが、自分を含むほとんどの生徒が面倒なのか制服(標準服?)を着ていて、自分の2年下の学年からブレザーの制服になりましたが、特に反発も無かったという・・・😅
— Taka(三代目エスクード乗り) (@ZENON015XG) May 7, 2025
明治に制服を決めた理念が、まさにそれだったと聞いています
— かつおさんに指摘を受けたので余計な一言も多い言い訳専用に改名 (@read_only_7707) May 7, 2025
ツギハギの着物に下駄履き、風呂敷背負って投稿する生徒もいれば
最新の「洋服」に使用人に荷物を持たして投稿する生徒も居た
学生間に一目で格差が生じないよう皆平等の精神の下に学生服は発案されたのだと
決まった制服だと皆一律の負担額で済みますもんね。あと一目でどこに通ってる子かわかるから事件事故に巻き込まれた時の目撃情報を集めやすい利点もありますね。
— 鶯 (@yuriyuriyuri701) May 7, 2025
この問題って10年くらいのスパンでキラキラ親御さんや生徒会に物申すオサレ男子とかシティガールが発生して浮かぶんですが本当にオシャレを楽しみたい人は毎日の通学服に時間掛けてられないって通学用の私服何パターンか用意して最終的に一番気楽な制服に戻ってくるんですよ
— すえぞ (@bbr_suezo) May 7, 2025