←この絵文字を欧米人がハイタッチの意味で使っていることは象形表意文字の限界として広めていきたい pic.twitter.com/kIsEGywYLj
— Omizan Sakamoto (@omi_info3) February 18, 2025
あと、英語圏には”emoji”の語源が”emotion(感情)”だと認識している人がべらぼうに多いということも一考に値する。
— Omizan Sakamoto (@omi_info3) February 18, 2025
日本語話者の耳に「トラウマ」が日本語に聞こえるのとよく似ている。
携帯電話の絵文字(けいたいでんわ の えもじ)では、主に日本のフィーチャーフォンの携帯電話・PHSのインターネット接続サービス(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ、H”・AIR-EDGE PHONE、EMnetなど)での絵文字、またUnicodeに収録されている絵文字(Emoji、/imóudʒi(ː)/)について説明する。日本発祥のものであり、現在では世界各国で「Emoji」として使用され、日本発祥の文化として認識されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E3%81%AE%E7%B5%B5%E6%96%87%E5%AD%97
YouTubeで日本語の成り立ち等について語っています。良ければ!https://t.co/Nd5IrfsfPg
— Omizan Sakamoto (@omi_info3) February 18, 2025
「寅午」だと思ってた(笑)
— 会津里花 Rika Aizu @一五一会151e (@jackies151e) February 18, 2025
私もそう思ってました…笑
— Omizan Sakamoto (@omi_info3) February 18, 2025
英語圏で 🙂 みたいな記号を使った顔文字のようなものがemoticonと呼ばれていたことも背景にある気がします
— (@odiak_) February 18, 2025
サボるは完全に日本語っぽいし、英語には-zillaというゴジラ由来の接尾語があるみたいだね
— ねるちの (@NeruChino) February 19, 2025
emojiの前にエモティコン
— tani (@tani316) February 19, 2025
絵文字プラスアイコンみたいな言い方なかったっけ?それで勘違い?
オクラが英語由来と知った時の衝撃
— John_Lenon (@TB_John_lenon) February 19, 2025
イクラ(икра)がロシア語だと知った時は衝撃だったが、オクラお前もだったのか・・・
— ブラッディ・ダリル卿 (@SirBloodyDarryl) February 19, 2025
丑寅があるんですからねえ…
— ジョエーウ (@joejoeu) February 18, 2025
“モットー”をずっと日本語だと思ってた…
— 明星 -མྱཱོ་ཇཱོ་- (@vyKTD3nNg1am9lb) February 19, 2025
そういや最初セリフが借用語だと思いきや、正真正銘の和語であることと知ってからすごいショックを受けた https://t.co/ZEDY61aPIy pic.twitter.com/gHio8zNCsg
— フォールト (@xing55169356) February 18, 2025
日本語にエモいなる語彙があるのも混乱を引き起こしますね https://t.co/uXUUQaST6o
— フェニックス(作問の鳥) (@South_phoenix) February 18, 2025
アリバイというのも、在りor有り+背景のハイが濁ったものかなと思ってた
— 平成生まれ (@u_zvni) February 19, 2025
カンバーバッチがシャーロックで「アァリバァイ」って言っててびっくりしたもん https://t.co/fGC2Ya9Kp4
日本車のブランド「ダットサン」(Datsun)は、英語圏というかぶっちゃけ北米というかぶっちゃけアメリカの南の方とかで「dad and son」を連想させたという話を聞いたことがあるなど。 https://t.co/3WEWiEfEaT
— 猫屋猫八 (@hitochung2) February 18, 2025
でも、この偶然の一致みたいなのが、emojiという語を受け入れる土壌になったというのはあると思うんだよな。 https://t.co/7mZfPF55R2
— Takashi Kawasaki (@espresso3389) February 19, 2025
誰もトラウマの語源についてここで教えてくれないから調べたけど、ギリシャ語の「傷」が「τραῦμα(traûma)」だとか。
— パクスリトアニカ (@dane_ritoania) February 19, 2025
そこから医学用語に転じて「心的外傷」に用いられるように。 https://t.co/nRUfz2CbYr
「シンパ」を「親しい派、略してシンパ」だと思ってる人がいて、英語のシンパシーだと僕が言っても断固として意見を変えませんでした https://t.co/6GrYN5uLmo
— ますだじゅん@『5分で読書 未知におどろく銀河旅行』発売中! (@CRwVUTh6Xjn2eG8) February 19, 2025