1:名無しさん


ポルシェ、2030年までにドイツで1900人人員削減へ-EV不振響く

独フォルクスワーゲン(VW)傘下のスポーツカーメーカー、ポルシェは、電気自動車(EV)の需要低迷と「厳しい地政学的、経済的状況」に対応するため、2029年までに1900人の人員削減を行う。

ポルシェは、早期退職や退職金パッケージなどを活用し、ドイツ国内の2拠点で人員削減を行う予定で、新規採用については「制限的なアプローチ」を取るとしている。2029年までにツッフェンハウゼンとワイザッハの従業員数を15%削減することが目標だ。

ポルシェはEV需要の落ち込みに苦戦しており、昨年は、複数の自動車大手同様、EV戦略を変更した。EV移行における課題により、ポルシェは中国で大きな痛手を被り、販売台数は低迷、コスト削減への圧力がさらに高まった。同社は、内燃エンジン車やプラグインハイブリッド車の拡大などに伴い、今年の利益が8億ユーロ(約1284億円)圧迫される見通しだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f6783659aec6e411505d4b8b42eedcdd75baa34

 

5:名無しさん


EV車とゼロヨンを計ったらポルシェ負けそう

 

7:名無しさん


日産w

 

8:名無しさん


TOYOTAが正しかった

 

409:名無しさん

>>8
というかEVを使ったTOYOTA潰しに失敗した

13:名無しさん


ガソリン車回帰しても時代の流れや嗜好の変化で今どき居住性が悪いスポーツカーにわざわざ乗りたい人が減ってそうだしどのみちジリ貧なのでは

 

16:名無しさん


常識で考えてそうなるわな。
寒い国ばかりなのにバッテリーで全部賄えるわけないだろ。

 

21:名無しさん


勝手にEVだって盛り上げて勝手に止めていくのが
アレなんだけどEUが排ガス排出基準厳格化しすぎて
メーカーがそうせざるを得ないってのもあるからな

 

25:名無しさん


EVで成功したのはチャイナだけか

 

31:名無しさん

>>25
正しい、中国大勝利でドイツは技術も市場も奪われた
ファルクスワーゲンがbyd に買収されても驚きはない

307:名無しさん

>>25
成功してる?

471:名無しさん

>>25
一番失敗してるのでは?
勝ち組いない、いなくなるだろEV

35:名無しさん


トヨタの完全勝利

 

36:名無しさん


911GT3欲しけりゃタイカン買えって、クソゲーのセット販売みたいな商売してたんだっけ。

 

75:名無しさん

>>36
それすごーく合理性があって平均燃費規制CAFE回避するにはBEV売れる必要があるからねw

83:名無しさん

>>36
GT3買うのに体感もセットで?って事?
タイカンなんてポルシェと言えるのかというやつだからいらねー

526:名無しさん

>>83
タイカンフルオプションでGT3RSの購入列に並ぶことが許される
合わせて8000万円なり
完全な抱き合わせ販売でしかも本社の指示
タイカンはそのまま売り捨てられる
いやーエコだね

47:名無しさん


言い出しっぺの欧州がこのザマかよ(笑)
どんな見苦しい言い訳するのか楽しみだな
トヨタを追い出したツケを払えばいい

 

48:名無しさん


26年からの騒音規制にポルシェは耐えられるの?
日本のスポーツカーは殆ど消えちゃいそうだけど

 

80:名無しさん


ポルシェ、諦めんなよ!w
EV逝けるって、EV全振りだ!!w

メルセデスはガソリン車の技術公開しちゃってんだよなw

 

87:名無しさん


欧州の一般人だってトヨタのハイブリッド車の良さを認めて
納車待ちでも買いに走ってると言うのに・・・

未だにEV補助金なんて出そうとしてる周回遅れの国が有るらしいw

 

95:名無しさん


巨大な市場のある中国が参入できるきっかけになってシェアを奪っただけだったね
バッテリーの大手も中国なんだから当然の結果だった

 

108:名無しさん


EVって、性能・価格・維持コストで通常の内燃車に全然叶わないのにみんな騙されていたな
EVが勝っていたのは車格に不相応な重量で乗り心地がどっしりしていたこと、
低回転だと強力なトルクを発生するモーター特性で発進時にドッカン加速力が得られること、
電気制御が自動運転と相性がいいかもしれないと夢見たことの3点ぐらいだろ

 

118:名無しさん

>>108
その特性が気に入っていたのでWW2でポルシェ博士はシリーズハイブリッド戦車を作った。

107:名無しさん


いやいやまだやれるって
もう数年EV頑張って!
そうすれば資金も尽きるから

 

138:名無しさん


電気自動車は家電に限りなく近いからね
自動車メーカーが家電メーカーに変わる覚悟がないと普通は手を出さない筈なんだけどね
ポルシェにはそれが分からなかったのだろうね

 

164:名無しさん

>>138
むしろポルシェの原点回帰なのよね
BEV(鉛蓄電池)で始めて
航続距離を伸ばすためにシリーズハイブリッド(e-power方式)に移行させて
その後エンジンだけになった歴史があるのさ

176:名無しさん

>>164
それむしろ退化なのではw

170:名無しさん


EVキャンペーンって奴らも本気でEVの時代なんて来ると思ってなかったはずだよ
おそらく一時的にハイブリッドを葬って、トヨタの技術や工場ラインを手に入れてから
「やっぱ環境に一番いいのはハイブリッドでした」とやるつもりだったんだろう
そのために利害の一致した中国のEV政策に乗った。ところがユーザーはそこまで馬鹿じゃなかった

 

193:名無しさん


車好きだから外車色々乗ったけど正直非内燃エンジンなら国産でいいと思っている

 

213:名無しさん


ポルシェもハイブリッドスーパーカー作ってなかった?
トップギアで三人で勝負して負けたジェレミーの家を爆破した放送回で出てたような?

 

222:名無しさん

>>213
作ってましたよ!
クラッチ板を多用したHVを高級車メーカーならではの価格で売っていました。
ただ凡庸な機械屋が発想しがちなシステムなので普遍性がなかった。
逆を言えば、THSのような奇人しか発想できないような機序が特別だっただけかもしれない
あんなものはトヨタでしか生まれない。

247:名無しさん


ポルシェやフェラーリのブランド力ってエンジン品質も含まれてると思うんだけどモーターになっても保てるんかいな

 

298:名無しさん


ふと思ったけどEVに出した補助金って金ドブだったんじゃない?