【チンパンジーが宴会か 世界初映像】https://t.co/ORjNouVmMM
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) April 25, 2025
エクセター大学 キンバリー博士
「チンパンジーがお酒(果物)を飲んで宴会している」
食べているのは、パンノキといわれる果物で、発酵してアルコールを含んだものになっているといいます。
しかし、宴会の何がすごいでしょうか。
キンバリー博士
「チンパンジーがお酒を飲むのは過去に撮影されているが、お酒(果物)を分け合って宴会するなどしているのは初めて」
確かに1つの酒(果物)を分け合っています…。
キンバリー博士
「チンパンジーは通常食べ物を共有しない。それがお酒(果物)だと分け合っている」
https://news.yahoo.co.jp/articles/76b1f0a39d6b3094a04792a12765c89b1d7ecfe5
猿会(えんかい)
— 鳩屋それ詐欺ですよね (@IHatoya) April 25, 2025
「歓迎 チンパンジー御一行様」
— (@Medusa_da_lua) April 25, 2025
とか旅館に掲出されるの見たい
いや、それは普通にするやろw
— Midobeze (@midobeze) April 25, 2025
ワイ、類人猿ですらない普通の野生のニホンザルが
広場で2チームに分かれて、横並びで長い棒持って
先攻と後攻で押し合う謎の競技をやってるのを何度も目撃しているから、社会性のある類人猿のチンパンジーなら宴会ぐらいしていても全く驚かない。
チンパンジーですら飲み会をしているというのに私ときたら誰からも(以下略)
— えぐざま (@ut_examer) April 25, 2025
猿界の宴会だな
— 佐野 (@mitslia) April 25, 2025
飲み会って原始的なコミュニケーションなんだね
— ももももこ (@365mokomoko365) April 25, 2025
ここから文明が始まる
— ReiDri (@BA8gIzwQUHFsqYk) April 25, 2025
猿の惑星
— 神町 恵 (@KamimatiMegumi) April 26, 2025
>チンパンジーは通常食べ物を共有しない。
— 両親がチンパンジー (@pexipexi1789) April 25, 2025
強欲すぎるだろ 霊長類の中でもチンパンジーは社会性がかなり欠如してるのでは?
新卒の歓迎会や
— なー (@shun0843) April 25, 2025
なんだ、俺か…
— 川崎ドルえもん (@kawasakidoruemo) April 26, 2025
東京のコンビニ前とかでもよく宴会やってますよね
— 名無し (@gomi85x) April 25, 2025
なんだかなー
— Nahoko Tokuyama (@NahokoTokuyama) April 25, 2025
元論文は、チンパンジーは熟したパンノキの大きな果実を分けて食べる、そに果実は発酵して少しアルコールを含むというデータ。
「宴会を楽しんでるんだ」と書いているけど、論文内では「なんで果実を分けているかや、アルコール摂取が意図的だったかは断定できない」と書かれてる。 https://t.co/ih2XbPhtEc
完熟したら柔らかくて栄養価も高いからみんなが食べたくて分ける、で、そういうのはアルコールがちょっと含まれているね、くらいのことなのでは…
— Nahoko Tokuyama (@NahokoTokuyama) April 25, 2025
人慣れしてないチンパンジーで、定点カメラ以外のとこでどれだけ果実を分けて食べてるのか分かってないし。
ちなみにプレスリリース見てきたけど、
「チンパンジーは通常食べ物を共有しない。それがお酒(果物)だと分け合っている。」は意図的な誤訳(ではないなら英語力が低すぎ)
— Nahoko Tokuyama (@NahokoTokuyama) April 25, 2025
著者の言葉は「チンパンジーは常に食べ物を分け合っているわけではないので、この発酵した果実を分け合っているというのはおそらく重要でしょう」ということ。
落下して発酵した果実を利用するためにはアルコールを代謝する能力が適応的だっただろう、ヒトのアルコールとの付き合いはそこらへんから始まったんだろうねってことの裏付けにはなるよね
— Nahoko Tokuyama (@NahokoTokuyama) April 25, 2025
あと、「チンパンジーも人と同じ行動(酒で幸福感やリラックス)をしている可能性があるというのです。」とニュースに書かれてるけど、プレスリリースでは、「チンパンジーがこの行動で酔っている可能性は低いよと研究者は強調しています」と逆のこと書かれている
— Nahoko Tokuyama (@NahokoTokuyama) April 25, 2025
報道だけでなく、元論文自体についても、このデータでこんな突っ込んだ議論しちゃいけないでしょって思ってます。
— Nahoko Tokuyama (@NahokoTokuyama) April 25, 2025
発酵した果実はいつも複数頭で分けていたことを根拠にしてますが、定点カメラの映像しかないので、「他の食物(特にこの大きさの)は分けない」というデータがないので議論は成り立たない
ボノボは同じパンノキ(トレキュリア)の果実を分けて食べますが、それ以外の果実でもそれなりの大きさなら分けて食べます。また、他に同じ果実が落ちていても一個を分け合いたがります。↓のボリンゴは美味しいので私たちも食べますが少なくとも味からはアルコールは感じないhttps://t.co/ZaOsqVWfkz
— Nahoko Tokuyama (@NahokoTokuyama) April 25, 2025
私が見た限り、熟れたパンノキ(トレキュリア)をボノボが分けずに独り占めしたことはないですね。大きすぎて一頭じゃ食べきれないのと、それでも独占したいってほどのものでもないだろうし。我々はアルコール測っていないけど、発酵してる複数頭で分けるってことまでは言えないだろうと思うのです。
— Nahoko Tokuyama (@NahokoTokuyama) April 25, 2025
楽しんでるんだ、とは書いてなかったですね。訂正
— Nahoko Tokuyama (@NahokoTokuyama) April 25, 2025