> 「紺紙金銀字交書一切経」の展示を報道で知った男性がことし1月、「うちにも似たものがある」と
— 黒織部 (@kurooribe) March 27, 2025
強い
—
【国宝級の可能性も】奥州藤原氏が中尊寺に奉納 所在不明の経典発見か 民家の仏壇から見つかる https://t.co/LewG0RMEk2
奥州藤原氏が中尊寺に奉納したものの、その後所在不明となっていた経典と見られるものがこのほど見つかりました。見つかった場所はなんと民家の仏壇でした。
住田町に住む60代男性が所有するもので、男性が子どもの頃から、木箱に入った状態で仏壇に置かれていたそうです。
見つかったきっかけは、平泉世界遺産ガイダンスセンターが去年開いた企画展でした。
初代清衡が中尊寺に奉納した経典、「紺紙金銀字交書一切経」の展示を報道で知った男性がことし1月、「うちにも似たものがある」と、知人を介してセンターへ持ち込み、専門家を交えて調査しました。
https://news.ntv.co.jp/category/society/tv92e699340baa4677a2ca04d14460c68a
見つかったのが屋根裏からじゃなくてよかった
— 黒織部 (@kurooribe) March 27, 2025
すごい保存状況…
— くん君 (@hetarouken) March 27, 2025
(こういうのはすぐタメにする人間)
寝ぼけてました
— くん君 (@hetarouken) March 28, 2025
タメ→ダメ
中尊寺の紺紙金銀字交書一切経
— 大師100 (@Daishi_hundred) March 28, 2025
>奥州藤原氏の初代、藤原清衡が中尊寺が建てられた1126年に奉納したとされています
>こうした金粉や銀粉で書かれたお経は国内ではこれだけで、本来は5300巻ありましたが、豊臣秀吉が16世紀末に持ち出し…
—
秀吉が持ち出したのか https://t.co/Bqllt35Ocz pic.twitter.com/z0TayA4rGj
これを扱った円城塔先生の小説が好きだった。また一つ、歴史が紐解かれた https://t.co/Bm8lm87ByL
— 裏鬼十郎(趣味) (@oniju0626) March 28, 2025
去年上野博物館で現物見てたので、新発見に衝撃。 https://t.co/uag2OoBnvU
— 霜月便り@C105ありがとうございました (他イベは自己紹介欄のブログリンク参照) (@K1120andH) March 27, 2025
これが怖くて古い納屋が解体できない(小さいころ、二階で明らかに高そうな古本がしまわれてたのを見た記憶 https://t.co/IlaFE07g5g
— aulus_jpn (@SE_Invictus) March 28, 2025
こういうものが突然見つかることがあるから、歴史考証がきちんとしていて、劇中で見事に再現してくれる大河ドラマって存在意義大きいと思う https://t.co/tLsPRImlyl
— もすけ (@gHFXaqQiod60307) March 28, 2025
某鑑定番組じゃ偽物のパターンなのに。 https://t.co/q7Q3xz6ruw
— JAC1013_反放射脳(GQuuuuuux鑑賞済み) (@JAC1013) March 27, 2025
プリンプリン物語の映像捜索を報道で知った所有者が録画テープをNHK に提供し確認したら未発見の部分だったという話あるし、報道はバカにできないんよなあ。 https://t.co/3d4WacJ0KF
— 河邑P (@msk_kawamura) March 28, 2025
なんか最近こういうのよく言われてるけど普通に全部処分したな
— もちくん (@motizukikunnnnn) March 28, 2025
まあしたというか親に処分されたが正しいか、普通の人は歴史の重みなんて知らんもんな https://t.co/1A3Gh4I1Cg
ゲスなので、もし本物だと確定した場合、どれくらいのお金で買い取ってもらえるのかなあ、などと思ってしまった。 https://t.co/PF8nU6I1L0
— ねくたれねくたりん 🇵🇸 (@Nectari_salam) March 28, 2025
立派な料紙と金銀をふんだんに使った格調高い筆跡、すごいものが出てくるものだわ。 https://t.co/lGZvaztAYL
— よーこアラカルト (@yokoalacarte) March 27, 2025
金字!?
— あうる🦉 (@fukurousan296) March 27, 2025
この文字の金色って金(Au)由来なのかな。。 https://t.co/ADgwUKGSqw
中尊寺一切経
— suzumeno℗ (@suzumeno_) March 27, 2025
寺前の骨董品で売ってたらしいという話を…… https://t.co/1aynjj3pex
「ウチに似たものがある」冷泉家みたいなこと言うなー https://t.co/cmDVGmBxuC
— ハヤテりん【INTJ】 (@hayaterin) March 28, 2025
お寺や京都の冷泉家などから「あれ、何か古いの出てきたな」というのはよく聞くけど、民家の仏壇からは凄い。
— coco子 (@coco00500) March 27, 2025
紙でよく残ってたね。 https://t.co/Wrb97pI8vZ
この長さで見つかるのは凄い
— 柿田 昭一郎 (@S_Kakita) March 28, 2025
(数行が切り取られた断簡は数十万円程度でよく売ってる) https://t.co/ZFRllbh2g2
これ系で一番覚えてるの、テレビで通行人についていったら民家の卓袱台の下に新発見の坂本龍馬の手紙が転がってたやつ。 https://t.co/3cGqSDjzoh
— 白神 (@s_shirakami) March 27, 2025
すごい。
— さちあいほ (@sachiaiho) March 28, 2025
うちみたいな引っ越ししまくり断捨離の家だとたいがいのものは残らない。 https://t.co/WHiaSoCUY2