人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

23件のコメント

日頃からサービス残業を強要されている介護職員、ある日『35秒』だけ遅刻してしまった結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

25件のコメント

世界有数の規模を誇る海外企業、脱法的なやり方で日本の規制を掻い潜ってしまい……

1:名無しさん




岩手県の最低賃金が初めて千円台に乗ることが確実となった。物価高が続く中、暮らしの底上げにつながると歓迎の声が聞かれる一方、中小企業は人件費の上昇が経営を圧迫すると懸念。営業時間の短縮を検討する事業者もおり、行政支援を求める声が上がる。

紫波町の照井厚美さん(32)は、6歳の長男を育てながら家電量販店でアルバイトとして働く。「昼の時間帯の勤務でも時給が千円を超えるのはうれしい」と率直に喜ぶ。

「弱者切り捨てのように感じる」。宮古市の川崎タクシーの川崎利治代表取締役はため息をつく。復興需要が終息した上、人口減少に伴う地域経済の低迷で売り上げが上向かない。内部留保を取り崩しながら、給料を支払う状況が続く。

https://www.iwate-np.co.jp/article/2025/9/17/186684

 

続きを読む

18件のコメント

昨今の気温が暑すぎた結果、「猛暑日」より上のランクが設定される異常事態になっている模様

1:名無しさん




今夏の記録的な暑さを受け気象庁は17日、最高気温が40度以上となった日の新たな名称の導入を検討していると明らかにした。「酷暑日」などが候補になるとみられる。危険な暑さへのイメージを分かりやすく伝え警戒を促す狙いがある。

気象庁の野村竜一長官は17日の定例記者会見で「今年の暑さを受け、(庁内で)用語の検討を始めた」と説明した。どのような用語が適切かなどを精査するといい、酷暑日が候補となるとの見方も示した。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD176040X10C25A9000000/

 

続きを読む

21件のコメント

SNS広告から8000円のステンドグラス細工を購入、だが実際に届いたのはとんでもない代物で……

1:名無しさん


SNSなどの広告から注文できるステンドグラス細工のゾウのランプが、実際には光も通さない“別物”だったとして、購入者から「100円でも買わない」「だまされた」といった怒りの声が上がっている。連絡先が不明瞭で返品対応も不誠実。専門家は「特定商取引上の規定に違反している状況」と指摘する。

太陽にかざしても全く光通さず
SNSなどの広告から注文できるステンドグラス細工のゾウのランプ。

しかし、届いた商品は似ても似つかないものだった。

今、こうした粗悪品を販売するステンドグラス販売トラブルを追跡取材した。

SNSには「え~全然違う!」「だまされました。ただのガラクタです」といった落胆の声が次々と報告された。

届いた商品は写真とは全くの別物で、太陽にかざしてみても全く光を通さない。

購入者が下から光を当ててみたが、ゾウの足元が明るくなるだけで、隅々まで色鮮やかに輝きを放っている商品写真とは似ても似つかない代物だった。

「ガラスではなくて樹脂」
「イット!」は、家族へのプレゼントとしてゾウのランプを購入したという男性に話を聞いた。

ゾウのランプ購入者:
インスタグラムの広告で出てきたんですよ。全然違うものが来てしまって…。元々の値段が4万円ですよと。割引で8000円くらいに。ちょっと欲しいなって思って。ガラスではなくて樹脂でできていて、100円でも買わんぞというのが送られてきた。

この商品を販売する企業のホームページには「私たち夫婦はブティックを閉めれずにいました。最大70%割引の特別セールをご用意させていただきました」というコメントが掲載されていた。

“特別セール”と銘打ち、ゾウだけでなくイヌやネコなどの身近な動物に加えて人魚や竜、さらに乗り物や帽子なども販売。

ホームページに電話番号の記載はなく、所在地は「横浜」とだけ記載され、カスタマーサービスのメールアドレスは送信できないアドレスだった。

返品用連絡先に問い合わせも「返品減らすことで環境にも貢献」
ゾウのランプを購入した男性は返品用の連絡先を見つけ、問い合わせた結果…。

ゾウのランプ購入者:
最初は「15%引きにするから手元に置いておきましょう」という内容で、それでも返品しますと言ったら、「30%分をお払いします。その代わりに60%分の商品券を送ります」と。あまりにもおかしいと思って。

さらに「返品を減らすことで環境にも貢献」など、あの手この手で返品を諦めるよう説得するような文章。

どうしても返品するなら送料などは購入者が負担するように記載されていた。

ゾウのランプ購入者:
僕が手数料を払うのはおかしいですよね。詐欺ですよね。

その後、男性のもとに届いた返品申請書には中国の住所が記載されていた。

「イット!」が電話をかけてみると、「規制」という表示が出てつながらなかった。

こうしたトラブルについて、橋下綜合法律事務所の溝上宏司弁護士は「電話番号であったり、住所であったり、記載がないように見受けられますので、特定商取引上の規定には違反している状況になっているかなと。(Q. 電話がつながらないのは?)形式的にはつながるんだけども、たまたま通話中、たまたま埋まっているだけ。形の上では責任を逃れながら実質的に連絡や責任追及を逃れる。そういう方法をとっている可能性が高いのかなと思います」と話した。

(「イット!」9月16日放送より)

https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/0/7/600/img_075417105a84bb2b1630d6a3f9aa99ee384839.jpg
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/b/a/700mw/img_ba612a2e4e705d42c24646c017fc8d6b392440.jpg
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/2/e/700mw/img_2e1b23f8017361bf853d1da98a026884296543.jpg
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/0/4/700mw/img_0449a386256393d052a6b3150253543f209486.jpg
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/3/e/700mw/img_3ec809bc995d0e7c518dc4a0f0aa6a79326102.jpg
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/3/e/700mw/img_3ec809bc995d0e7c518dc4a0f0aa6a79326102.jpg
https://www.fnn.jp/articles/-/932240

 

続きを読む

36件のコメント

テレビ芸人の爆弾発言に激怒した動画配信者、「後から入ってきたのはあんたたちね。そもそも俺たちの遊びのツールだから」などと怒りをあらわに

1:名無しさん


お笑いコンビ「チョコレートプラネット」の松尾駿(43)が10日のユーチューブ動画の中で、「素人はSNSやるな」などと発言したことに対する反発が止まらない。1週間が経過し、発端となった動画が削除された今もなお、X(旧ツイッター)上で、怒りの声があふれているのだ。

当該発言は、松尾が、お笑いコンビ「アインシュタイン」の稲田直樹(40)の一般女性に対する〝性的画像要求〟疑惑が潔白だと判明し、これにより稲田が被った誹謗中傷などの被害に対し怒りをあらわにしている中での発言だったが、昨今の自民党の選挙に関するSNS規制検討などのへの不満も重なり、大炎上している。

こうした中、ユーチューブチャンネル登録者数が80万人超の人気配信者、石川典行(40)は16日に投稿した動画の中で、松尾の失言に対し、「後から入ってきたのはあんたたちね。そもそも俺たちの遊びのツールだから」などと怒りをあらわにした。石川が語った主な内容は次の通り。



素人はSNSを使うなと、芸能人や芸人やアスリートだけが使ったらいいんじゃないのなんて言ってますけど、まあこれはねもうねみんな思ってると思うけど、後から入ってきたのはあんたたちね。そもそも俺たちの遊びのツールだから。

SNSなんていうものは個人が好きなように発信するためにあるおもちゃなわけですよ。SNSって別にプロがプロのポストするためにあるツール、遊び道具、アプリじゃないのよ。俺らみたいなものがね、好き勝手ポストするためのものなんですよ。チョコプラに言いたいんだけどおかしいよ。それは日本に入ってきた外国人が日本人にキレてるのと同じだよ。

後から入ってきたやつがさゴヤゴヤ言うなよって話であって。タバコで言うなら喫煙マナーを守ってないやついるからタバコ吸うなってのと同じですよ。タバコ吸ってる人100人いたら100人がマナー守らんのか、そうじゃない。

しかもそういったあんたらが言う素人っていう人にたくさん支持されてあなたたちは仕事あるんじゃないの。

じゃあなんでユーチューブ出てんの?ネットの動画出てんの?生放送出てんの?素人向けの番組に出てんの?おかしいでしょ?じゃあテレビだけ出ときなよ。都合のいい時はお前らの言う素人から数字取って、え、違うか?

言っていいことといけないことがある。素人の前に出てくんなよ、チョコプラよ。悪かったな、素人で。誰に向けて発信してんのじゃ。言葉気をつけろよ。お前ふざけんじゃねえよ。芸人崩れが、知らんけど。テレビだけ出とけよ

https://www.zakzak.co.jp/article/20250917-LOQV5C2G2ZDPDDTESDM5QOQR3A/

 

続きを読む

15件のコメント

00年代までの東京に存在した「地位」という概念、「錦糸町のタワマンなんて誰が住むんだよ」と言われてたが……

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

予定より早く修理を終わらせた整備士、顧客に修理完了のサインを求めると衝撃的な言葉が……

1:名無しさん


 

続きを読む

10件のコメント

「万博おばあちゃん、やはり慧眼すぎる」と未来予測の的確っぷりが話題に、金に糸目をつけておられませんね…

1:名無しさん




 毎日、万博会場に通うことで有名になった〝万博おばあちゃん〟こと、山田外美代さん(76)が、「万博を訪れた最多日数」でギネス世界記録に認定され、その認定式が9月5日にスイスパビリオンで執り行われた。

 1970年の大阪万博を皮切りに愛知万博で全日通い一躍有名になった後も、サラゴサ万博(スペイン)や上海万博、ミラノ万博、アスタナ万博(カザフスタン)、ドバイ万博など合計11もの様々な万博を駆け抜けて、9月5日で万博を訪問した日数が648日に達したとして記録認定された。

 来場日数を数えるには、自己申告だけでは認められず、日付が分かる写真や入場チケットなど、実際に訪れたことを示す証拠を提出する必要がある。そのため、健康づくりを目的に通い始めた万博では、記録が残っていない日も多く、実際の訪問日数は公表されているよりもさらに多いという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e08ca52e729edb7f91acf3e9bdea7681a98bf251

 

続きを読む

31件のコメント

「たかが2匹の犬で何が出来る!」と自信満々に作戦を敢行した米軍、実際に交戦してみると信じられないことに……

1:名無しさん


 



コテージ作戦(Operation Cottage)は、太平洋戦争中の1943年8月に行われたアメリカ軍とカナダ軍によるアリューシャン諸島キスカ島への上陸作戦である。1943年5月のアッツ島攻略に続くアメリカ領土奪還作戦の一環として実施されたが、実際には日本海軍がすでにキスカ島守備隊を撤退させていたため、戦闘らしい戦闘は発生しなかった。

作戦にはおよそ34,426名の兵力が投入され、そのうち約5,300名はカナダ軍兵士であった。部隊の指揮はアメリカ陸軍のチャールズ・コーレット少将が執り、艦隊には戦艦「ペンシルヴェニア」「アイダホ」「ミシシッピ」、巡洋艦「ポートランド」「サンタ・フェ」などが参加した。上陸計画は、南と東からの艦砲射撃を行い、南方からの上陸を装いながら実際には北側や北西部から上陸するという複雑な構想であった。

8月13日にアダック島を出発した攻略部隊は、15日にキスカ島に到達した。上陸前には激しい砲爆撃が加えられたが、日本軍はすでに島を放棄していたため抵抗はなかった。しかし、作戦は予定通り進められたものの、同士討ちや敷設された地雷・罠、事故や暴発によって犠牲者が発生した。特に8月18日には、駆逐艦「アブナー・リード」が触雷し死傷者を出している。

最終的に、死者は主に同士討ちによるものを含め100名以上、負傷者も数十名にのぼった。このことから、コテージ作戦は「史上最大の実戦的上陸演習」「米国史上最悪の軍事訓練」と皮肉を込めて呼ばれることもある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8%E4%BD%9C%E6%88%A6

 

続きを読む

61件のコメント

某映画評論家がポストを削除しまくった件、もう既に色々な意味で手遅れだったと判明してしまう……

1:名無しさん


 



アメリカのJ・D・ヴァンス副大統領は15日、保守系インフルエンサーのチャーリー・カーク氏殺害を称賛する人々は責任を問われるべきだと述べた。

ヴァンス副大統領はこの日、カーク氏が生前、毎日配信していたポッドキャスト番組「チャーリー・カーク・ショー」のゲスト司会を務めた。その中で、「彼ら(事件を称賛する人々)を非難すべきだ。雇用主にも連絡すべきだ」と語った。

「我々は政治的暴力を信じていないが、礼節は信じている」

カーク氏殺害事件のあと、ソーシャルメディアで不適切な投稿を行ったとして、パイロット、医療従事者、教員、シークレットサービス(大統領警護隊)の職員といった人々が停職または解雇されている。

https://www.bbc.com/japanese/articles/cre59vepww4o

 

続きを読む

30件のコメント

精神科病院に関わった県庁職員、とんでもないことを言い出して院長たちを激怒させてしまい……

1:名無しさん




 厚生労働省は8日、精神科病院での入院について、強度行動障害の人など治療効果の見込めない人を将来的には対象外とする考えを「精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会」(座長=田辺国昭東京大大学院教授)に示した。

 精神科病床が今後減ることを想定し、入院は急性期の患者か、急性期を越えても早期退院を目指す患者を中心とする。強度行動障害の人など慢性期に当たる患者の入院については「障害福祉や介護保険のサービスによって地域や施設の対応力を高めることにより適正化していく」とした。

 また、地域の医療と福祉の組み合わせで強度行動障害の人を支える拠点として、機能を強化した訪問看護事業所を創設する考えだ。

 入院医療中心から脱却するための論点の一つとして「地域で拠点となる精神科訪問看護事業所」を挙げた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c35047875923d2451fc42b328c1a84612e339970

 

続きを読む

75件のコメント

「ラブブが好きな最近の子の感性がわからん、おかしいだろ」と苦言を呈した同世代の友人、そこで「我々の世代に比べたらだいぶ洗練されてるだろ」と言ったら……

1:名無しさん




・親会社の株価暴落後の記事です

なぜ中国発「ラブブ」は世界を席巻したのか? 2000万円以上の高値も…ポップマートの巧みな4つの戦略

このラブブを制作・運営しているのが、中国の玩具メーカー「ポップマートインターナショナルグループ」です。同社が先月8月20日に発表した決算によると、上半期の売上高は138億8000万円(約2850億円)で、これは前年同期比204.4%増です。純利益は47億1000万円(約970億円)で、こちらも同様に362.8%増となりました。創業者の王寧(ワン・ニン)氏は、この決算発表の場で、通期の売上高が300億円(約6160億円)に達する見通しだと語りました。

なぜラブブはこれほどまでに人々を熱狂させるのか。その成功の裏にある巧みなビジネス戦略と、急成長企業が抱える課題に迫ります。

<東京ビジネスハブ>

TBSラジオが制作する経済情報Podcast。注目すべきビジネストピックをナビゲーターの野村高文と、週替わりのプレゼンターが語り合います。今回は2025年8月31日の配信「運営企業の売上6000億円。 中国発のバズる人形「ラブブ」って何だ?!(野村高文) 」を抜粋してお届けします。

■K-POPスターが火付け役 二次流通では2200万円の値も

ラブブはもともと、香港出身のイラストレーター、カシン・ルン氏が2015年に出版した絵本『The Monsters』に登場するキャラクターです。北欧神話から着想を得た妖精の女の子というユニークな設定を持ち、約10年の歴史があります。

当初はそれほど有名ではありませんでしたが、近年、K-POPスターであるBLACKPINKのリサさんがSNSで「ラブブがお気に入り」と投稿したことをきっかけに、人気が爆発。一気に世界中の注目を集めることとなりました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ddecde4259a1ab7be0bde8e0c89673d1c53d133?page=1

 

続きを読む

26件のコメント

キラキラ素敵な生活のインスタグラマーを入居させた大家、毎日欠かさず何事もなくインスタ更新してるにも関わらず……

1:名無しさん


 

続きを読む

11件のコメント

14年前のディズニーのアニメ映画、子供向けなのに攻めまくった内容だと話題になっている模様

1:名無しさん




『カーズ2』(Cars 2)は、2011年公開のアメリカのアニメ映画であり、ディズニー・ピクサー映画としては初の『トイ・ストーリー』シリーズ以外の続編長編作にあたる。

当初、2012年公開予定だったが1年前倒しされ、2011年6月24日に公開されることになった。なお、2011年公開予定だった『Newt』が製作中止となった。

第一作目の『カーズ』とは違い実質の主人公はメーターとも言える。

今回のストーリーは、マックィーンが仲間たちと共にワールド・グランプリに出場するというもので、日本をはじめイタリア、フランス、イギリスの場面が多く登場し、マックィーンのレースの他にメーターがスパイとなり、スパイ仲間と共に悪の組織と闘うシーンもある。そのためアクション要素が盛り込まれ、殺害をほのめかすような描写も多い。

劇場公開時には『ハワイアン・バケーション』が同時上映された。

2017年には続編『カーズ/クロスロード』が公開された。

・リーランド・ターボ

フィン・マックミサイルと同じくイギリスの諜報員。冒頭でレモンズのアジトである海上油田に潜入するも見つかり、フィンにメッセージを送るも、彼が駆けつける間に抹殺され、キューブ状にスクラップされる。 ナンバーは63TRBO。

https://news.livedoor.com/article/detail/29589839/

 

続きを読む

24件のコメント

あの伝説的選手ウサイン・ボルト氏、なんとも言えなさすぎる現状が明らかになった模様

1:名無しさん




オリンピックで8個の金メダルを獲得したウサイン・ボルト(39)は、東京で開催されている陸上の世界選手権(世界陸上)で記者団に対し、アキレス腱断裂のため、もう走っていないと語った。引退した今では階段を上るだけで息切れするという。

史上最高のスプリンターとして広く認められているボルトは今でも100メートル、200メートル、4×100メートルリレーの世界記録保持者だ。

ボルトは「ほとんどはジムでトレーニングをしている。ジムが好きというわけではないのだけど、しばらく休んでいたから、実際に走らないといけないと思っている。階段を上るだけで息切れしてしまうから」と語った。

https://news.livedoor.com/article/detail/29589839/

 

続きを読む

7件のコメント

「こんな近未来SFみたいなことが起こりえるの?」と異常すぎる光景に目撃者絶句、パトレイバーのバベル事件みたいや……

1:名無しさん




 日本でも利用者が急増している対話型の生成AIサービスは、大規模言語モデルと呼ばれる技術を使って、人間のように会話しながら情報を提供してくれる便利な存在である。

 だがその一方で、ユーザーの期待に応えようとしすぎるあまり、もっともらしい嘘の情報を本当のように作り出してしまう「ハルシネーション(幻想)」引き起こすという問題も抱えている。

 そんなAIの“幻覚癖”が、あるユーザーの一言で引き起こされた。それは「タツノオトシゴの絵文字を見せて」と尋ねたことで始まった。

 ちなみにタツノオトシゴはユニコード(Unicode)には存在しない絵文字である。

 存在しないものにどうにか答えようとするAIは、やがて自分の中で矛盾に陥り、混乱し、ついには暴走じみた返答を始めたのだ。

存在しない「タツノオトシゴの絵文字」にAIはどう対応するのか?

 ユニコード・コンソーシアムは、世界中のコンピューターやスマートフォンで共通して使える文字や絵文字を標準化している機関である。しかし、ユニコードに「タツノオトシゴ」の絵文字は登録されていない。

 にもかかわらず、多くの人が「どこかで見たことがある」「前に使った気がする」と記憶している。

 この現象は「マンデラ効果」と呼ばれるものだ。実際には存在しないことを、なぜか多くの人が共通して「記憶している」と信じ込んでしまう集団的な錯覚である。

https://karapaia.com/archives/551426.html

 

続きを読む

17件のコメント

「何が超字幕なんかと思ったら…コイツ頭がお詳しいぜ」と日清とコラボした某アニメを視聴した人が絶句、まさに公式が病気ってやつだな……

1:名無しさん




記事はまず、「日清食品はこのほど、カップヌードルから派生した新商品『魔改造カップヌードル』のCMを公開したが、これを見た多くの日本のネットユーザーは一瞬であぜんとした。なぜなら、そのCMが日本のアニメ『チャージマン研!』(以下、『チャー研』)とコラボしていたからだ。中国の動画共有サービス・bilibili(ビリビリ)のチャンネル『日本那些事_TV』でも紹介されたが、多くの中国のアニメファンはCMを見て戸惑った。しかし日本のネットユーザーにとっては、まるでタイムカプセルを開けたような感覚だったのだろう。公開から2日で、YouTubeで100万回再生、Xでは2890万回表示されるなど、大きな話題となった」と述べた。

その上で、「1970年代は日本にとってまさにアニメが急速に花開いた時代であり、『宇宙戦艦ヤマト』『マジンガーZ』『キューティーハニー』『ベルサイユのばら』などの名作が次々と誕生した。『チャー研』は、まさにそのような背景の中で生まれた。『チャー研』は1974年に放送された株式会社ナック(現ICHI)が制作したショートアニメで、物語は主人公・泉研(いずみけん)が『チャージマン』に変装し、地球侵略を企むジュラル星人の陰謀に立ち向かうという非常に典型的な内容だ」と説明した。

一方で、「この作品は十分な制作費を得られなかった。プロデューサーの茂垣弘道氏によると、当時30分アニメ1話の制作費が400万〜500万円だったのに対し、『チャー研』はその半分どころか1話あたり50万円しかなかった。低予算作品のためスタッフのやる気もなく、仕事を放り出して海に遊びに行く者までいたそうだ。当然その結果、アニメのクオリティーは壊滅的だった。極端に少ないコマ数、同じカットの繰り返し、音声の欠落などの不具合は日常茶飯事だった」とした。

https://www.recordchina.co.jp/b960318-s25-c30-d0201.html

 

続きを読む

19件のコメント

「勝手にうちの月極に止められてる」と社長が激怒、工事業者だったので「10分以内に退かせなきゃレッカー呼ぶ」と元請けに通達した結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

33件のコメント

「イタリア人、すごいな!」と着物を着てイベント会場に訪れた人、色々な人に声をかけられたけれども……

1:名無しさん


 

続きを読む

29件のコメント

「おまっ…え?昨日も一昨日だって……」と卓上調味料を見た漫画家が絶句、普通に一緒に食卓を囲んでいたのに……

1:名無しさん




丹念に発酵

漫画家。2019年、KADOKAWA「ComicWalker」および「ニコニコ静画」で『このヒーラー、めんどくさい』を連載。2022年4月にはテレビアニメ化された。

『このヒーラー、めんどくさい』は、丹念に発酵による日本の漫画。2018年10月5日よりニコニコ静画で『これ、何の話ですか?』というタイトルで発表されていた同人漫画が、2019年7月31日よりタイトルを改めリメイクとして正式連載化。ニコニコ静画に加え、KADOKAWAが運営する『カドコミ』(旧ComicWalker)や『月刊コミックフラッパー』でも連載されている。『月刊コミックフラッパー』では2020年11月号より連載開始され、『ComicWalker』からの移籍扱いとされている。

https://mangapedia.com/%E4%B8%B9%E5%BF%B5%E3%81%AB%E7%99%BA%E9%85%B5-mc2dpcsmu

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク