有楽町線 市ヶ谷駅のホームに一脚を忘れました。東京メトロに問い合わせても見つからず。
— しゅがりん (@sugaream) September 15, 2025
10年くらい使ってるオンボロです。売ってもきっと値段なんて付きません。あるのは僕の思い出だけです。怪しい物を見かけた方は駅員さんに届けて頂けると泣いて喜びます。
有楽町線 市ヶ谷駅のホームに一脚を忘れました。東京メトロに問い合わせても見つからず。
— しゅがりん (@sugaream) September 15, 2025
10年くらい使ってるオンボロです。売ってもきっと値段なんて付きません。あるのは僕の思い出だけです。怪しい物を見かけた方は駅員さんに届けて頂けると泣いて喜びます。
とんでもないお客さまがおられます。いくら登山靴が雨で濡れたからといっても、コインランドリーの乾燥機で乾かすのは辞めてください。他のお客様に迷惑ですし、常識を疑います! pic.twitter.com/9dh6teq4eF
— 上高地西糸屋山荘 (@nishi2206) September 15, 2025
上高地西糸屋山荘
上高地の大自然に囲まれたロケーションが魅力。トレッキングや登山といったアクティビティの拠点としても適しています。大浴場では、四季折々の穂高連峰を眺めながら入浴することができます。客室は、本館と別館の2棟に用意。本館には風情ある和室、別館には山小屋風のドミトリータイプを揃えています。本館の客室からは、穂高岳や梓川を望むことができます。館内には、カレーやとんかつをいただける喫茶室や、上高地限定のお土産や信州名産品が並ぶ売店を完備しています。
https://travel.kakaku.com/%E5%9B%BD%E5%86%85%E5%AE%BF%E6%B3%8A%E4%BA%88%E7%B4%84/%E4%B8%8A%E9%AB%98%E5%9C%B0%E8%A5%BF%E7%B3%B8%E5%B1%8B%E5%B1%B1%E8%8D%98-10045244/
岡山駅から寝台特急サンライズ出雲号乗車#サンライズ出雲#サンライズ瀬戸 pic.twitter.com/6VyGZ397fA
— 悠久の旅人 (@285k8041m) September 15, 2025
日本唯一の定期寝台特急である「サンライズ瀬戸・出雲」、その中でも特に人気なのが1人用のA寝台個室「シングルデラックス」。2024年4月現在では寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」にのみ存在する設備です。
その寝台料金は1万3980円で、最もポピュラーな1人用B寝台個室「シングル」の7700円よりかなり高いですが、ほぼ発売と同時に売り切れます。毎日運転の列車ですから、多くのリピーターが支えているはず。なぜそんなに人気なのか、実際に乗車して確かめました。
2024年3月、筆者(安藤昌季:乗りものライター)は東京駅から寝台特急「サンライズ出雲」に乗車。「出雲」の11号車および連結する「瀬戸」の4号車乗車口には、発車1時間前から長い列ができていました。これは隣接する3・10号車のラウンジで「シャワーカード」が発売されるため。カードは20枚限定のため、並ぶ必要があるわけです。
しかし「シングルデラックス」ならシャワーカードが付くので、並ぶ必要はありません。乗車したのは23番個室。24番個室と並び、車両の真ん中で揺れが少ない個室です。惜しむらくは、24番が喫煙室なので23番にタバコの煙が入ることです。24番を禁煙室にできないのでしょうか。
https://trafficnews.jp/post/132192
動画が再生され過ぎてるので広報室に呼ばれました。偉い人が分析結果を見せながら「理由はわからないがたくさん再生されてる。つまりこれを見たたくさんの患者さんが来てくれるってことだ。よくやった」と褒めてくれたのでとても嬉しかったです。99.7%が日本からの視聴でした。ありがとうございます https://t.co/HrBIixhjJQ
— 本物の外科医(北原 大翔) (@HirotoKitahara) September 16, 2025
前回の記事はこちら
https://you1news.com/archives/153421.html
北原大翔(きたはら・ひろと、1983年7月18日生まれ)は、アメリカ合衆国を拠点に活動する日本人心臓外科医であり、NPO法人「チームWADA」の代表理事を務めている。
東京都出身。慶應義塾志木高等学校を経て、2008年に慶應義塾大学医学部を卒業。その後、東京歯科大学市川総合病院で初期研修を行い、慶應義塾大学医学部心臓血管外科に入局した。2010年以降は慶應義塾大学、東京大学、旭川医科大学などで研修を重ね、2016年9月に渡米。シカゴ大学やメドスターワシントンホスピタルセンターなどで臨床経験を積み、再びシカゴ大学で勤務している。
2017年には「チームWADA」の代表理事として活動を開始。InstagramやTwitter、YouTubeなどのSNSを通じて医療情報を発信する「医療系YouTuber」としても知られる。2022年3月には、医師や医学生向けに海外留学をテーマとした著書『留学医師LIVE』を刊行。同年9月にはチームWADAが日本のNPO法人として正式に認定された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8E%9F%E5%A4%A7%E7%BF%94
『地球人』だって😅
— Bonjour AKIRA (@Bonjour4145) September 13, 2025
普通の一般人は絶対に使わないワード😇 pic.twitter.com/wAOlO5T68T
9月13日、『池上彰のニュースそうだったのか!!』(テレビ朝日系)に、タレントのカズレーザーが出演した。だが、この日の放送回が、ネット上で批判の的になっている。
番組では「米の増産はほんとにできる?」や「外国人優遇なんてよく聞くけど本当?」などがテーマとしてピックアップされた。カズレーザーは、番組序盤で取り扱われた「米の増産」をめぐり、「米の消費量が増えるとは思えない。増やしていいのか? というのが、いちばんの疑問」などと、いつもどおり忌憚のない意見を述べていた。
だが、中盤の「外国人優遇」に関するテーマでは、共演者の伊集院光らが次々と発言していくなか、カズレーザーだけまったくトーク場面がなくなってしまった。これに対し、Xでは、番組への批判が沸き起こっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec555152c6b4c9fd76e1a8b3cdfb3ead213e86ec
今日、お呼ばれして来たのは pic.twitter.com/M7VvRCrBUT
— 魔女っこれい (@majyokkorei) September 14, 2025
イタリアンレストランチェーン「サイゼリヤ」の今年7月の既存店売上高が前年同月比11.7%増となり、これで累計45ヵ月連続、前年同月比を上回る形となった。競合他社が物価高騰のあおりを受けて値上げで対応する中、あえて「値上げしない」宣言で客数を増やしている(前年同月比15.2%増)ことが原動力になっている。
客数減を値上げによる客単価アップで補うことは簡単だが、サイゼリヤは違う。値上げをしていないから客単価はほぼ横ばいでありながら、客数は二ケタ成長を実現しているのだ。
経営の合理化によって外食店を取り巻く危機的環境に自身を上手く適合させているサイゼリヤ。その営業姿勢を顧客も高く評価し、好循環を生んでいる。そんな「コスパ最強」と称され、連日盛況である同チェーンの成功要因と、ビジネスモデルを今一度取り上げよう。
https://gendai.media/articles/-/155887?imp=0
中国のフードコートにパソコンを30分間放置したら盗まれるか?という実験をしたフランス人の画像が人気。
— China Tips by myokoi (@myokoi1962) September 14, 2025
結局盗まれなかった。同じ実験を彼は各地で行っており、パリ8秒、インド12秒、ニューヨーク25秒。
監視カメラの無言圧力が社会風潮になっていることが背景か? #中国 pic.twitter.com/BImdwWSbed
フランス人男性が中国で行った実験動画が中国のSNS上で話題になっている。
男性は中国のSNSで「丁丘探険」のアカウント名で活動しているブロガーで、中国のショッピングモールのフードコートのテーブルにノートパソコン(マックブック)とかばんを30分間置きっ放しにして、盗まれるかどうかを検証した。
男性はノートパソコンをテーブルに開いて置き、離れたところから様子をうかがった。近くを人が行き来するが誰もパソコンを気に留めない。6分ほどが経過したところで、男性はそのままエスカレーターに乗って上階のトイレに行って用をたした。
その後、ショッピングモールの外に出て、通行人に「私はフランス人です。あなたは?」などと中国語で話しかけておしゃべりや記念撮影をし、30分がたつ頃にフードコートに戻ってみると、パソコンはテーブルにそのままの状態で置いてあった。
男性は動画の最後に「盗まれたスピード」として、「パリ8秒、インド12秒、ニューヨーク25秒」と記している。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/recordchina/business/recordchina-RC_960093
メキシコで家族が車で山にピクニックに行く途中、武装グループ(おそらく麻薬カルテル)と遭遇。1人が4本指を立てた事から、 CJNGのシンボルとして知られる4のサインと指摘されている。家族は無事に通過したがメキシコでは麻薬戦争で一般人が度々巻き込まれているpic.twitter.com/cPR4EPflDR
— ミリレポ (@sabatech_pr) September 14, 2025
ハリスコ新世代カルテル(CJNG)は、メキシコ・ハリスコ州を拠点とする麻薬カルテルで、ネメシオ・オセゲラ・セルバンテス(通称「エル・メンチョ」)が率いる組織です。コカインやメタンフェタミンを中心とした麻薬密売を主要な収益源としつつ、暗殺、恐喝、ドローンやロケット兵器を用いた攻撃など、極端な暴力と広報戦術を特徴としています。内部ではシカリオ(暗殺者)の訓練に犠牲者を利用し共食いさせるなどの残虐行為も報告されています。
CJNGは現在、シナロア・カルテルに次ぐ勢力を持つメキシコ第2の巨大犯罪組織とされ、政府から「最も危険なカルテル」と位置づけられています。2019年にはアメリカでテロ組織指定を求める法案が提出されましたが、米墨関係悪化を懸念して撤回されました。
また、CJNGは地域社会や地方政治に強い影響力を及ぼし、対抗勢力や候補者を容赦なく排除します。2018年のメキシコ大統領選挙の際には、わずか1年で130人を超える政治家候補者が殺害されたとされ、政治に対する重大な脅威として国際的にも注目されています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%B3%E6%96%B0%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AB
メルカリの金融事業、債権残高2,481億円、売上収益500億円という盤石なストックビジネスになっている。。
— もやし (@makemmd) September 15, 2025
先に与信を与え、返済過程でメルカリでの不用品売却やスキマバイトなど、自社サービスの利用を促す秀逸な設計。返済手段が豊富なので回収率も99.3%と極めて高いhttps://t.co/rwd5vqhjQ9
伊藤祐一郎氏(以下敬称略) エンベデッドファイナンスとは、これまで金融業界と縁のなかった企業が、自社の非金融サービス内で金融サービスを提供することを指します。例えば、2019年にフリマアプリ大手のメルカリが開始したスマートフォン決済サービスの「メルペイ」がそれに当たります。
金融業界専門のリサーチ会社である英Juniper Researchのリポートによると、エンベデッドファイナンスの市場規模は2024年時点で決済領域を中心に920億ドルに達しており、2028年には約2.5倍の2280億ドルに拡大すると予想されています。すでに市場規模の大きい金融業界において、これほど成長が見込まれるのは極めて珍しいことです。金融領域への参入を考える企業にとっては大きな事業機会といえます。
──「空港で海外旅行保険に加入する」といったような従来型の金融サービスとは何が違うのでしょうか。
伊藤 従来のアプローチは、空港のような大きな需要が見込める特定の場所において、金融機関がカウンターや出張所を置いて金融サービスを提供する形でした。一方、エンベデッドファイナンスは、それを「デジタルを活用して実現するもの」と考えてもらえれば分かりやすいと思います。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/89238
【被害】窃盗犯はヒッチハイクで助けた男…防犯カメラ見て「お前かよ」https://t.co/Fi2DIftKMz
— ライブドアニュース (@livedoornews) September 15, 2025
店の売上金を盗まれたという男性。被告の顔に見覚えがあり、ヒッチハイクで助けた男だとし、「いや!お前かよ」と吐露。また、男を自宅に泊めたカップルもお金を盗まれたという。 pic.twitter.com/vruCPZBLLf
被害にあったのは、キッチンカーなどを手がける会社の事務所。代表の男性は、少なくとも4回侵入され、売上金を50万円以上盗まれたと訴えていて、この男の顔に見覚えがあるといいます。
被害に遭ったプルーブライフ 山本新一代表
「段ボールで“木更津”の看板を掲げて立ちながら、ヒッチハイクをしていた青年。『乗っていいよ』と拾いにいった」
■「明るくていいやつ」と会社代表 事件後「お前かよ!」
去年12月。千葉市でヒッチハイクをしていた青木被告を車に乗せ、その後、意気投合。青木被告は「寝床がない」と言って、会社の倉庫で寝泊まりしていただけでなく、時にはキッチンカーでの作業を手伝い、社員旅行にまで参加していたといいます。
被害に遭ったプルーブライフ 山本新一代表
「明るくていいやつ」
約半年後。
青木リキ被告(28)
「ありがとうございます。行ってきます」
https://news.livedoor.com/article/detail/29580559/
古舘伊知郎「自民党は責任転嫁してんじゃねえ! 石破さん一人が悪いんじゃない!」
フリーアナウンサー・古舘伊知郎(70)が15日までに自身のYouTubeチャンネルを更新し、自民党に物申す場面があった。
古舘は「自民党は責任転嫁してんじゃねえ!本当に腹立つな。石破さん一人が悪いんじゃない!石破さんも含めて自民党全体がダメだった結果で、選挙で3連敗したんだ」と切り出す。
「SNSのせいにするなっつうの。SNS以前の問題じゃない、そんなもん。自民党の既得権政治であるとか、裏金のこととか、統一協会のこととか。底流には“失われた30年”がある。6割7割の人たちが実質賃金が下がっていって、生活が苦しいと感じる瞬間が必ずあるんだ」
「そして一部の人間しか、自民党中心に既得権でいい思いしてねえじゃないか。その降り積もりの結果で負けた」と私見を展開し
「自民党が古すぎるから、世の中の移り変わりについていけない。その結果が負けたってことだから。だから表紙を付け替えて総理大臣変わったところで“自民党が変わるんですか?”っていうのは、よく見とかなきゃいけないね、俺ら」と投げかけていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8306d38b498709d6a77ddf55c97e2d47aac4d875
シカゴ大学病院のYouTubeに私の紹介動画が公開されました。アメリカに旅行に来る際はぜひシカゴ大学までお越しください、手術しますので。https://t.co/6iaVnM5bZa pic.twitter.com/pWBvOKhxfK
— 本物の外科医(北原 大翔) (@HirotoKitahara) August 30, 2025
北原大翔(きたはら・ひろと、1983年7月18日生まれ)は、アメリカ合衆国を拠点に活動する日本人心臓外科医であり、NPO法人「チームWADA」の代表理事を務めている。
東京都出身。慶應義塾志木高等学校を経て、2008年に慶應義塾大学医学部を卒業。その後、東京歯科大学市川総合病院で初期研修を行い、慶應義塾大学医学部心臓血管外科に入局した。2010年以降は慶應義塾大学、東京大学、旭川医科大学などで研修を重ね、2016年9月に渡米。シカゴ大学やメドスターワシントンホスピタルセンターなどで臨床経験を積み、再びシカゴ大学で勤務している。
2017年には「チームWADA」の代表理事として活動を開始。InstagramやTwitter、YouTubeなどのSNSを通じて医療情報を発信する「医療系YouTuber」としても知られる。2022年3月には、医師や医学生向けに海外留学をテーマとした著書『留学医師LIVE』を刊行。同年9月にはチームWADAが日本のNPO法人として正式に認定された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8E%9F%E5%A4%A7%E7%BF%94
やっぱり。
— 名前が決まらない (@gokkunsan) September 15, 2025
セレム選手、最後のハードル跳ぶときに三浦龍司選手の肩を押し、その後腕を引っ張って抜いてる。#世界陸上 https://t.co/prcd43aJLZ pic.twitter.com/7HZOsDzzbg
ファイナリスト紹介でも大歓声を受け、手を振って観衆に応えた。スタートがやり直しとなったが、三浦は冷静に中団につけた。3連覇を狙うエル バカリは最後尾でレースを進めた。スローペースの展開にも三浦は周囲を確認しながら、落ち着いたレース運びで800m付近で4番手に付けた。1500mでも仕掛ける選手はおらず、静かな展開が続いた。
1900m付近で徐々にペースが上がったが三浦はしっかりついていった。2200mでスピードが上がると三浦も中団から外にふくらみスピードアップ。ラスト1周の鐘がなると短距離勝負となり残り300mでスパート。徐々に順位を上げていった。最後の水濠を越えると3位に上がった。世界のトップ選手との競り合いを見せてラストの障害へ入った。
メダルも見えたが、最後の障害の着地でタイミングが合わずに失速、直線でスピードが生かせずに8位。日本史上初となるメダルこそ逃したが、粘りの走りで2大会連続入賞を果たした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e3fcdf0cae621831536bfe3e802953aa5c90271
……あのさ、脚本家が原作の表現を『ノイズ』って言うの、一線を越えてない? https://t.co/0LuhxVvMZ4
— 知念実希人【公式】 (@MIKITO_777) September 15, 2025
『ぼっち・ざ・ろっく!』が覇権を狙うために排除したノイズ
吉田恵里香さんの名前を一躍有名にしたアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』も、同じく10代の女の子たちを描いた作品だが、こうした原作のある作品でも前述の姿勢は崩さない。
「原作ではひとりちゃん(※主人公の後藤ひとり)が水風呂に入るシーンで裸になっているんですが、アニメでは水着にしてもらいました。ぼざろがそういう描写が売りの作品ならいいと思いますが、そうではないと思いますし、覇権を狙う上ではそうした描写はノイズになると思ったんです」
「現実ではそんな会話しない」と強く否定した“女の子たちが互いの胸の大きさについて言及し合う描写”なども含め、そういうシーンはアニメにおいては何気ないよくあるものと考えてしまっていたが、吉田恵里香さんは「それを売りにしている作品でない場合においてはノイズ」と言い切る。
「原作がまず素晴らしく、原作サイドもとても協力的で、監督含めスタッフも音楽チームも本気で動いてるし、けろりらさん(※キャラクターデザイン/総作画監督)もすごく良い絵を描いてくれている。制作の段階からこれなら覇権が取れるって思える作品なのに、そうしたノイズがあると多くの人に見てもらえなくなってしまいます」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f4e2d104844f1bc2d236a2f7301347c9b38022f
こんな輩は論外。私有地での勝手な放尿は通報できると思います。不良外国人にはもう我慢せずに毅然と立ち向かうべき。自警団が本当に必要になってきたと。
— 野口健 (@kennoguchi0821) September 15, 2025
鎌倉「黄金のペットボトル」を寺に放置で住職は怒り インバウンドの「トイレ」問題をどう改善するか https://t.co/uDzYUJcCzl
住職によると、「スラムダンク踏切写真」のミニチュア版のような、海を背景にした写真が撮れるうえ、警備員もいないからだという。
この場所が注目され始めたのは、10年以上前だ。当初は、ウェディングフォトなどを撮影する外国人などが多かった。
様相が変わってきたのは、コロナ禍直前。インバウンドが急激に増え、それとともに、空のペットボトルや弁当箱など、さまざまなごみが放置されるようになった。墓域の桶に水を汲むための水道を勝手に使い、浜辺で遊んで足についた砂を洗い落としている人々もいた。
住職が怒りをあらわにしたのは、敷地の隅にある茂みでの放尿だ。
「彼らはここが寺、信仰の場所であることを認識していない。現場を見つけて注意すると、逆ギレされたこともあります」(信清住職)
それでも、排尿する人は後を絶たないという。
「『黄金のペットボトル』をご存じですか? それを寺に放置していくんですよ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/badba42768cbb41450aa5549dab9d79c963bdcaa
北海道と間違われることが多いけど、
— Hisa (@Hisa0808) September 15, 2025
実はこれ世界中に拡散された鳥取砂丘の写真です。 pic.twitter.com/a7bNEOj5T4
鳥取の冬の気候と雪の特徴
鳥取は日本海側の気候に属しており、太平洋側と比べると日照時間が少なく、降水量もやや多い傾向にあります。例年12月中旬から3月にかけて雪が降り、タイミングが合えば雪化粧をまとった鳥取砂丘という珍しい光景を目にすることもできます。
降雪量はシーズンを通じて平均するとおよそ50センチ程度で、数日積もった雪は比較的早く解けるのが一般的です。ただし年によっては大雪に見舞われることもあり、2017年には90センチ前後の積雪を記録しました。
また、鳥取で降る雪は軽く舞う粉雪とは異なり、水分を多く含んだ湿雪が中心です。そのため重く、雪かき作業にはかなりの労力が必要となります。
https://tottori-iju.jp/about-tottoricity/tottori_miryoku/winter/
千葉・松戸市のマクドナルドの店舗にマイクロバスが突っ込む事故がありました。
https://i.imgur.com/mH9bASk.png
https://i.imgur.com/YcWXqBj.png
15日午後4時半過ぎ、松戸市常盤平で「マイクロバスがマクドナルドに衝突している」と110番通報がありました。
警察によりますと事故当時、運転手はマイクロバスを止めて荷物の積み卸し作業を行っていましたが、
サイドブレーキがしっかりかかっていなかったことから、運転手が乗っていない状態のまま自走し、マクドナルドの出入り口のガラスを突き破ったとみられています。
この事故で、バスを止めようとした運転手が軽いけがをしましたが、乗客4人や店内にいた人にけが人はいませんでした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/002b5f33f927e84799344976caceff5897b45606
「メイプル超合金」のカズレーザー(41)と「ぺこぱ」松陰寺太勇(41)のYouTubeチャンネル「カズレーザーと松陰寺のチルるーム【公式】」が15日に更新。カズレーザーが結婚の挨拶のために地元に帰省した際のエピソードを語った。
カズレーザーは8月に女優の二階堂ふみとの結婚を発表。「うちの母ちゃんに挨拶に行こうってなって」と、結婚の挨拶のために二階堂を伴い埼玉県内の実家に帰省したという。
実家には車で向かったが、「久々に自分の地元まで行ったんですけど、地元、まじでさびれてる」とし、「最寄りのインターチェンジが隣の市なんですよ。(道中は)本当に田んぼしかない」と明かした。
さらに、帰りは実家から少し離れた別のインターチェンジから高速道路に乗ったというが、「帰りは別のインターから帰ろうとなったんで、駅の方に行ったんですよ。最寄り駅は市の中心で1番大きい駅。全部店なかった。全店シャッター。日曜の夕方ですよ」と、地元の現状を嘆いた。
「市内に4つくらいおもちゃ屋があったんですけど、全部なくなってました。子供の頃に行きたかった娯楽関係のお店、全部なかった。人口が減っているうんぬんじゃなくて、マジで活気がない感じ。うわーってショック受けて」と悲しんでいた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/624e10113e40837e7b311d3aa57aa2c2fd7fa023
矢沢永吉 35億円の詐欺被害「死ぬわけにはいかない…自分がまいた種」 借金完済までの壮絶人生語る
ロックシンガーの矢沢永吉(76)が15日放送のNHK「MUSIC SPECIAL 矢沢永吉 ヤザワ×イチロー~俺たちの失敗~」(後9・30)に出演。35億円の借金を背負った過去を振り返った。
今回は、日米で野球殿堂入りしたイチロー氏と約20年ぶりの対談が実現。「俺たちの失敗」というテーマで語り合った。
その中で矢沢は「オーストラリアで僕は35億の負債…バカにもほどがあるようなことを自分がやっちゃったわけです」とある過去を切り出した。
デビュー以来、常に世界の舞台を見据えてきた矢沢は、31歳のときに単身で渡米し、世界水準のサウンドを追求。
1997年にはロンドンでトップスターと肩を並べるまでに成長した。
順調に活動を続けていた1998年、オーストラリアに建設予定だったスタジオを巡って、身内による横領被害に遭う。結果、35億円という巨額の借金を背負うことになった。
当時を振り返り、「俺はもうダメだ、ダメだって…でも死ぬわけにはいかないから酒飲むだけ飲んで」と精神的に追い詰められていた日々を吐露。
それでも「本気で頑張ったら返せない数字じゃないんだと。“大変なお金だけど頑張ろうよ”って言われたときに“返せるかな?でもわかった、返すよ”って。そっちにまっしぐらに行った。人生であんなことあっちゃいけない話。でも自分がまいた種」と現実を受け止め、立ち向かったという。
そして借金をすべて返済すると、「冗談抜きで世間の見る目が変わった。“やるね~矢沢”って。だから失敗→やられた→それをうまく乗り越えたら、またいいことが待ってるかもしれない。その繰り返しなんですね」と感慨深い様子で人生観を語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c21799a2778106ba1413fd49d79357482fa5216b
そもそも「残業というのは上司の指示なしにやってはいけません」というのを管理職に叩き込んでいないのが問題だと思うんだよな。
— Shinji (@sakichi01_) September 13, 2025
だから部下の残業時間も把握してない、ひいては工数管理もまともに出来ない管理職が増えるんだと思う。