自費診療でマンジャロ出している皮膚科医
— 瀬尾卓司 M.D. Ph.D オンコジェネラリスト (@Seoiinsera) October 2, 2025
「マンジャロ出して痩せてる人で副作用出てるの見たことないよ。」と言っているが、
最後に「副作用出たら近くの内科に行ってね。」
・・・
そりゃあ副作用みたことないでしょ。。。
自費診療でマンジャロ出している皮膚科医
— 瀬尾卓司 M.D. Ph.D オンコジェネラリスト (@Seoiinsera) October 2, 2025
「マンジャロ出して痩せてる人で副作用出てるの見たことないよ。」と言っているが、
最後に「副作用出たら近くの内科に行ってね。」
・・・
そりゃあ副作用みたことないでしょ。。。
関越トンネルの写真では絶対分からない秘密は、実は片方の車線の照明が東京電力で、もう片方が東北電力‥‥
— ..Kazuya.W【KENO-michi】@ (@keno_michi) October 2, 2025
これは片方の電力が供給不可能になっても真っ暗にならないとのことだが、この発想と技術を取り入れたのは凄い‥‥ pic.twitter.com/mil7hFpehL
トンネル設備
事故・火災・故障車両発生などの緊急時に備え、上下線ともトンネル入口には信号機が設置されていて、手前には停止線がある。一定区間ごとにスプリンクラーと消火栓が設置されている。
トンネル内ではハイウェイラジオが放送されている(放送内容は上下線で別内容)。再送信は在京の民放AMラジオ3局(TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送)とNHK第1東京局が行っている。なお、トンネル区間は新潟県内にかかっているが、新潟県域局の新潟放送 (BSNラジオ) とNHK新潟放送局のラジオ第1放送は再送信されていない。携帯電話での通話は全線で対応している。
トンネル内の電力は、走行車線側および追越車線側が、それぞれ東京電力パワーグリッドおよび東北電力ネットワークにより供給されている。これは、一方の送配電会社のみに起因して停電となっただけでトンネル内が消灯してしまうことを防ぐためである。
153キロポスト付近に群馬県と新潟県の県境があり、路面と壁に大きく線が引かれている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%B6%8A%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
世界の自動車市場が予想を上回るペースで成長を続ける一方で、韓国の自動車メーカーは、米国が課した25%の関税が重荷となり、第3四半期の収益悪化は避けられない見通しだ。
NH投資証券のハ・ヌル研究員は30日付のレポートで、「25%の関税が維持されれば、現代自動車と起亜自動車の両社にとって営業利益率を維持するのは難しいだろう」と指摘した。さらに「早急に交渉がまとまり、関税が15%に引き下げられれば、国際的な競合他社と同じ条件で競争できる」と述べた。
ことし、世界の自動車市場は予想を上回るペースで成長を続けている。1月から8月までの累計販売台数は5905万台に達し、前年同期比4.1%増加。昨年の年間成長率(2.1%)を大きく上回った。地域別では、中国と南米を中心に需要が堅調である一方、欧州では成長が鈍化している。
米国市場では、ハイブリッド車(HEV)が成長をけん引している。ことし1月から7月までの累計販売台数は163万3000台で、前年比32.2%急増した。
一方、欧州ではバッテリー式電気自動車(BEV)が前年比26.1%増の153万7000台を記録した。プラグインハイブリッド(PHEV)も前年比28.1%増となり、電動化の急速な進展を示した。ハ研究員は、「来年から本格化する欧州連合(EU)の炭素排出規制強化により、電気自動車を中心とした競争はさらに激化するだろう」と予測した。
韓国の自動車メーカーは第3四半期に入り、米国の関税負担が本格的に業績に影響し、収益悪化は避けられないとみられている。現代自動車は第2四半期に約8280億ウォンだった関税負担が、第3四半期には約1兆3000億ウォンに増加すると推定されている。起亜自動車も同様に、第2四半期の7860億ウォンから第3四半期には1兆2000億ウォンに増える見通しだ。
韓国は先月、関税率が25%から15%に引き下げられることを期待していたが、交渉は難航している。たとえ交渉が妥結しても、実際の車両販売までには1~2か月の時差があるため、今年度の業績には25%の関税がそのまま反映される可能性が高い。ハ研究員は「関税が15%に引き下げられ、さかのぼって還付が行われた場合、現代自動車は3340億ウォン、起亜自動車は3250億ウォン規模の還付が見込まれる」と分析した。
第3四半期の現代自動車の売上高は45兆2552億ウォン、営業利益は2兆4206億ウォンと予想されている。これは売上高が前年比で5.4%増加した一方、営業利益は32.4%減少した数値だ。ハ研究員は「アジアを除く地域での販売は好調だが、関税や販売奨励金の拡大が業績を圧迫している」と述べた。
起亜自動車も第3四半期の売上高が26兆6000億ウォン、営業利益が2兆1000億ウォンとなり、市場の期待値を下回る見通しだ。営業利益は前年比32.4%減となる。関税負担は今年が3兆1000億ウォン、来年は4兆8000億ウォン規模と推定される。ハ研究員は「関税交渉の遅延が続けば、収益悪化は避けられない」としつつも、「ハイブリッド車のラインアップ拡大や円滑な為替レートなどで、中長期的な競争力は維持されるだろう」と説明した。
下半期は、関税負担が収益性を左右する主要な変動要因となるとみられている。ハ研究員は「自動車メーカーごとの関税負担は、営業利益に対する関税額を基準に判断すべきだ」と強調した。収益率が低いメーカーは、関税額が相対的に少なくても業績への打撃は避けられないためだ。
営業利益率が低く、関税負担に耐えられないメーカーから、販売価格の引き上げに動くだろう、との見方も出ている。今年上半期、日産、ホンダ、ステランティスは自動車部門で営業赤字を計上した。これらの企業は、関税圧力が深刻化する状況下で、価格を引き上げなければ事業を継続することは困難な状況だ。
Copyrights(C) Herald wowkorea.jp 104
https://www.wowkorea.jp/news/read/503411.html
狩野英孝 神主デビューで最悪の失敗 超重圧だった「祝詞」で会場騒然の間違い「すぐ言い直した」も…
お笑いタレントの狩野英孝(43)が30日に放送された日本テレビ系「踊る!さんま御殿!!」(火曜後8・00)に出演。神主デビューで最悪な失敗をしたことを明かした。
今回は「家業がスゴい有名人SP」と題して放送された。「家族にしか分からないウチの家業の大変な所」のトークテーマで、宮城県栗原市にある、櫻田山神社の神職でもある狩野は「10年前に神主デビューしたんですけど…」と切り出した。<中略>
この祝詞を「一生懸命もう何日間も練習して」と必死の思いで練習した結果「最後、かまずに言い間違いせず“かしこみもかしこみもまおす”って」と見事やりきった。だが、「言えた!っていう安心感でか、緊張がスッと解けて“以上、祝詞でした”って言うところを“以上、呪いでした”って言っちゃった」と最悪な間違いをしてしまった。
これにはスタジオも騒然。狩野は「すぐ言い直したんですよ。“以上、呪いで…いや、祝詞でした”って言ったんですけど、ざわざわざわざわ…ってなっちゃって」と、その場もざわついていたことを振り返った。
https://news.livedoor.com/article/detail/29681530/
ポンキッキで「ホネホネロック」という歌がありましたがこれは本当にロックしてるキモノです。19世紀後半の日本製。英国のVictoria and Albert Museumに所蔵されています。
— 昔の芸術をつぶやくよ (@LfXAMDg4PE50i9e) October 1, 2025
海外ではメメントモリ(死を想え)の象徴なんて真面目な解釈もありますが、私は粋客の洒落心で仕立てられたと思ってます。 pic.twitter.com/uvYEVy1yCD
シングル盤のB面は、子門真人の「ホネホネ・ロック」であり、この曲も同番組を代表する非常に有名な人気曲である。作詞:高田ひろお、作曲:佐瀬寿一。エフェクトの利いたエレキギターの音に、酋長の太鼓に合わせガイコツが躍るという弾けた(今日では放送コードに引っかかる部分もあるため、カバーバージョンでは一部歌詞が刷新され、オリジナル映像を流す際は2番目だけを放送)歌詞、そして「およげ!たいやきくん」とは全く毛色の違う子門真人の、雄叫びを含め豪快で伸びのある歌唱に惹かれた子供(この曲は男の子に支持された)も多く、同LP盤の売上を後押しした。音楽ディレクターの小島豊美によると、「ホネホネ・ロック」を番組内で最初に歌っていたのは作曲者の佐瀬寿一であったが、子門真人の歌う「およげ!たいやきくん」がヒットしたため、キャニオン・レコードの意向により子門真人の歌に差し替えられた。一方、佐瀬本人は「ホネホネ・ロック」を歌ったのを覚えていないという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%9E
外来
— ダンベル (@dumbbell594) September 30, 2025
僕「主訴に腰痛と書いてますが、腰のどの辺りが痛いんですか」
患者「5年前に膝を悪くしてから買い物に行くのも億劫でね、娘が私の家に週に2回、あれ3回だったか……」
僕「腰のどこが痛いんですか」
患者「今年の春からは、朝起きたら散歩するようになって……」
僕「レントゲンご案内します」
サイバー攻撃で発生した飲料大手アサヒグループのシステム障害、復旧のめどは立っていません。スーパーの売り場では商品が届かない事態も起きています。
神奈川県にあるスーパー。システム障害の影響を心配する中、アサヒグループの製品が届きました。
スーパーセルシオ和田町店 久保田浩二さん
「発泡酒なんかも欠品は?」
発泡酒や一部のビールは、無事に届きました。
しかし、驚きの事実が…。
スーパーセルシオ和田町店 久保田浩二さん
「スーパードライ入ってないじゃん。発注したのに入荷がゼロになるのは、今までにはほぼなかった」
注文したのに、肝心の「スーパードライ」の入荷はゼロ。仕入れ先の問屋も品不足で、配送が制限されたのです。
スーパーセルシオ和田町店 久保田浩二さん
「きょう入ってくると思っていたものが、突然入荷がないと判明した。正直びっくり。早く安心したい」
アサヒでは営業担当が手作業で注文の受け付けを始めていますが、発生から4日経っても、システム復旧のめどは立っていません。
忙しくなる週末を前に、アサヒのビールを扱う飲食店からはこんな声が…。
アサヒのビールを扱う飲食店
「生ビールだけは、どうか途切れないで入荷してほしい」
しかし、願ってばかりもいられません。全国展開のラーメン店「丸源ラーメン」は、アサヒのビールやソフトドリンクの在庫が切れ次第、当面は、サントリー、サッポロ、キリンの製品を提供するといいます。
ある業界関係者は…。
外食業界関係者
「アサヒ以外のメーカーが営業を強化し始めたと聞く」
さらに、先ほどのスーパーでは意外な影響も出ていました。
スーパーセルシオ和田町店 久保田浩二さん
「こちらスドージャムという商品。アサヒと物流の拠点が一緒なので、(出荷が)止まっていますという連絡があった」
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tbs/business/tbs-2206536
株式会社バスクリンは、来年1月1日をもって完全親会社のアース製薬株式会社と合併することに伴い、今年12月31日をもって事業を終了する。10月2日までに、公式サイトに掲載した。
三枚堂正悟代表取締役社長氏の名義で「1893年津村順天堂(現在の株式会社ツムラ)から始まった物語は、幾多の試練を乗り越え、多くのご支援をいただきながら、現在に至りました。『自然との共生を原点として、身体と心と環境の調和を図り、健やかで心地よい生活を提供する』その一心で社業に励み、皆さまと過ごした永い時間は、私たちにとってかけがえのない宝物です。これまで本当にありがとうございました」と感謝。
「皆さまに愛されてきた『バスクリン』『きき湯』『日本の名湯』などの製品は、アース製薬が責任を持って引き継ぎ、これからも大切に育てていきます。私たちの歴史と想いは新しい形で生き続け、新しい価値を生み出していきます」
そして「これからも、皆さまとの時間をご一緒できますことを心から願っております」とつづった。
アース製薬は、今年3月11日開催の取締役会で、バスクリンの吸収合併を決議。10月1日には合併公告を出し、「当社は、令和7年3月11日付け合併契約により、株式会社バスクリン(住所:東京都千代田区九段北四丁目1番7号)を合併してその権利義務全部を承継し、株式会社バスクリンは解散することにいたしました」と伝えた。
『きき湯』のCMには、SixTONES・高地優吾(※高=はしごだか)が出演している。SNSでは「バスクリンさんへのありがとうを込めて」「バスクリンさんには感謝しかありません」「感謝の気持ちでいっぱい買う!!」など、多数のコメントが寄せられている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/60bd0ea0576e6643cd0e2e98c71f8fc2ecaec97c
2025年10月1日、脚本家の三谷幸喜が手がけたフジテレビ系の連続ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』の第1話が放送された。25年ぶりに民放ゴールデン・プライム帯で放送される“三谷脚本”とあって期待されていたが、SNS上では厳しい声が上がっている。
同作は三谷幸喜の半自伝的要素を含んだ青春群像劇で、菅田将暉、二階堂ふみ、神木隆之介、浜辺美波といった人気実力派俳優を多数起用。事前に発表されていなかった渡辺謙が“声の出演”を果たしていることが第1話の放送で判明するなど話題に事欠かないが、放送後に目立ったのは以下のようなコメントだ。
《今のところ三谷幸喜の新ドラマ全然おもしろくないけど大丈夫なのか》
《三谷幸喜新ドラマ、テンポ悪いしダサい 第1話でもういいや》
《三谷幸喜のドラマ、出演者やセットが豪華だけど面白くなりそうな雰囲気がないぞ…》
早くも脱落者が出ているようだが、なぜ、これほど辛辣な評価にさらされているのだろうか。テレビ誌ライターが三谷の近年の作品に見られる傾向を指摘する。(中略)
また、第1話の放送後にはこんな声もネット上に散見された。
《王様のレストラン見ちゃったからツラいなあ…》
《三谷さん、昔は最高に面白かったのにな》
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcfc6169269e716f799897ec1d15cb5664e63bf4
用語辞典「現代用語の基礎知識」を出版する自由国民社は2日までに、主催する「新語・流行語大賞」について、新たにT&D保険グループを特別協賛社として迎え、今年から賞の名称を「『現代用語の基礎知識』選 T&D保険グループ新語・流行語大賞」へと変更することを発表した。2004年より同賞に特別協賛してきた通信教育会社のユーキャンは、協賛終了となった。
同賞は1948年の創刊以来、78年の長きにわたり刊行している「現代用語―」のプロモーション事業として84年からスタート。同書に収録された用語から、一年を通じて時代を反映した新語・流行語を選出し顕彰する恒例のイベントで、どのような言葉が選ばれるか毎年大きな話題となっている。
自由国民社は「長年にわたってご支援をいただいた株式会社ユーキャン様には心より感謝を申し上げます。新たなパートナーであるT&D保険グループ様とともに、今後も言葉の力を通じて時代を記録し皆さまにお届けするイベントの運営を目指してまいります」とコメントした。T&D保険グループは太陽生命、大同生命、T&Dフィナンシャル生命の持株会社「T&Dホールディングス」のグループ名。同社は今回の特別協賛について、「『新語・流行語大賞』は、言葉を通じて時代を映し出し、社会に記憶を残していく文化的意義を持つ取り組みです。T&D保険グループは、当協賛を通じて、心豊かな社会の形成に貢献できるよう努めてまいります」とした。
今後は11月5日に「現代用語の基礎知識2026」を発売し、「新語・流行語大賞」ノミネート30語を発表。12月1日に「新語・流行語大賞」のトップ10、年間大賞が発表される予定となっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fbff9c94dcfd1e67a0e4f735d04a5fc03f2c461
「ドヴォルザークばっかじゃん!!」
— Hiroaki Goto 後藤博亮🇨🇿🎻 (@HiroakiGoto1) October 1, 2025
「どうしてヤナーチェクは演奏しないの?」
チェコの演奏家たち「日本の友人たちは…私たちのことを分かってくれています…(遠い目)」
チェコフィルの日本ツアーの広告、センスありすぎ。 pic.twitter.com/1BKCvYLSC7
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団は1959年に初めて日本を訪れました。🎶 それ以来、370回以上のコンサートを日本で開催しています。今年の28回目の訪問では何が待っているでしょうか? 10月のアジアツアーのオンライン報告を、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団のウェブサイトおよびソーシャルメディアでフォローしてください。💙
https://x.com/CFilharmonie/status/1973447828602343566
セミヨン・ビシュコフ指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
チラシダウンロード
オーケストラ
チョ・ソンジン (ピアノ)出演
日時
2025年10月22日(水) 19:00
開場 / 終演予定
18:20 / 21:00
会場
サントリーホール Suntory Hall
出演
セミヨン・ビシュコフ Semyon Bychkov (首席指揮者/音楽監督, Chief Conductor & Music Director)
チョ・ソンジン Seong-Jin Cho (ピアノ, Piano)【10/22出演】
アナスタシア・コベキナ Anastasia Kobekina (チェロ, Cello)【10/23出演】
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 Czech Philharmonic
アナスタシア・コベキナ (チェロ)出演
日時
2025年10月23日(木) 19:00
開場 / 終演予定
18:20 / 21:00
会場
サントリーホール Suntory Hall
出演
セミヨン・ビシュコフ Semyon Bychkov (首席指揮者/音楽監督, Chief Conductor & Music Director)
チョ・ソンジン Seong-Jin Cho (ピアノ, Piano)【10/22出演】
アナスタシア・コベキナ Anastasia Kobekina (チェロ, Cello)【10/23出演】
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 Czech Philharmonic
https://www.japanarts.co.jp/concert/p2156/
A社の社長とB社の社長が飲み会で喧嘩してから一切口きいてない、という話をC社の社長から聞いたんだけど「俺がA社長とB社長の家の玄関にウチの実家で採れたとうもろこし置いといたらそれぞれが勘違いして互いにお礼連絡して仲直りしてた☺️」って言ってて前世の記憶を取り戻したごんぎつねすぎて笑った
— もうダメだ (@_DIEJOB) October 1, 2025
みずほ銀行の内定式、水分補給&トイレ禁止で折り紙はしぬWWWWW さすがOne MIZUHO‼️ pic.twitter.com/Li3YU7tHjG
— 吉野はるか@26卒 (@haru_x2026) October 2, 2025
み◯ほの内定式、チーム一丸でギネス記録取るためにハートの折り紙作る謎企画が始まったんだけど、
水飲んだりトイレ行ったり髪結んだりしたら記録放棄と見做されるから、絶対に折り紙を作る手を止めるなって言われてマジで最高の会社だった
ライフハックとして、本人の除籍と自分が書かれた戸籍謄本を持って行って、「名義変更」って言うと、一瞬で終わる。 https://t.co/mOaVzYurDA
— map* (@mskaidan) October 1, 2025
読書が大好きだった娘。
— ねこまんま (@Gcb04Dg0cthd0PI) July 7, 2024
いじめによるうつ病になってから、本が読めなくなった。
映像系も見れなくなり、推しのライブDVDも買わなくなった。
食事は、1食を休憩しながら食べる。
通信制大学の勉強も大変なのではないだろうか?
この件に関わった人からは、いまだに謝罪1つありません。#湖西市
サントリー様に今日の66本特典なしのクレーム入れた方がいい?それとも入れない方がいい?作業員に抜き取られた可能性大なので pic.twitter.com/3AwkYhwgI5
— カーネル (@aprug_917) October 1, 2025
¥800
TVアニメ「よふかしのうた Season2」の限定オリジナルラベル缶
原作の累計発行部数が500万部を超える大人気コミックスのアニメーション作品TVアニメ「よふかしのうた Season2」のTAG LIVE LABEL(オリジナルラベル缶)を、全国100箇所のサントリー自販機で9月16日(火)から順次販売開始いたします。
ラベルはランダムで全10種を予定しており、数量限定でアクリルキーホルダー付きの当たり缶も登場します。なお、販売期間は10月13日(火)までを予定しております。
https://space-factory.co.jp/product/yfks/
昔🍄とか🐤とかいう携帯屋におじいちゃんの死亡診断書持って解約行った時に、窓口の姉ちゃんが解約はご本人でないと出来ません。とか宣ってキレた親父がカウンターに遺影置いて、じゃぁ本人が出てくるまで待つわ。って座ってたら奥から上役飛び出してきて平謝りしてた件とかね。 https://t.co/naekzNPmkX
— にょっひら(눈_눈) (@nyohhira) October 1, 2025
ワイ「駐車場は24時間で2000円です。何時間停められていますか?」
— 女王様系ホテリエ🏨 (@yamiochi0904) October 1, 2025
🤪「24時間行かないくらい」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
🤪「駐車場、精算しようとしたら4000円て出るんやけど‼️💢嘘ついたのか‼️」
ワイ「お停め頂いてから24時間までが2000円です。何時間停められていましたか?」
🤪「48時間💢」
は?
うちの出身の高校には昔「ゲルマン」と呼ばれている世界史の先生がいたらしい。あだ名の由来は世界史の授業3年かかってゲルマン民族大移動(375年)あたりまでしか進まず、あとは自分で勉強しておくように、って言われるかららしいんやけどホンマにそんな教師おったんかいな。面白すぎるやろ。
— Kohei_Oka (@aloha_koh) September 30, 2025
京都の路線バスの運転手への苦情が消えた経緯。
— 商用車メーカーの中の人 (@trucknakanohito) October 1, 2025
昔からマナーが悪いと苦情が入る
↓
航空会社のマナー研修を受けさせる
↓
それでもマナーが悪いと苦情が入る
↓
ドライブレコーダーを路線バスに導入
↓
マナーが悪いとの苦情が消える pic.twitter.com/CAICH6E0z8
だが、今はそんなに「荒くない」のである。市バスの過失が大きい事故は94年度の430件から、2019年度は過去最少の75件へ激減。運転手のマナーには指標がないので、ここ15年間、京都新聞の読者投稿を調べたところ、苦情は26件で感謝を伝える投稿(37件)の方が多かった。
内容を読むと、ひどい運転手もいた。認知症の夫を連れた妻に「そんな人を乗せないように」と言ったり、バス停で迷う修学旅行生に「乗るか乗らんか、はっきりしろ」と怒鳴りつけたり。しかし、視覚障害者の乗客を見て経由地を丁寧にアナウンスしたり、「今日も1日良い日になりますように」と乗客に声を掛けたりする温かい話もあった。同局は航空機の元客室乗務員を講師に招いた研修を実施している。効果は現れているようだ。
ただ改善の最大要因はドライブレコーダーの導入だろう。同局に苦情が入っても不適切な言動を確認できないケースもあったが、今は一目瞭然。ドラレコが決め手となって処分された運転手もいる。
https://maidonanews.jp/article/14394238