ゼミで学生さんに『男はつらいよ』を見てもらうと、「寅さんが礼儀正しいのに感銘を受けた」という感想が一定数必ず出てくる。寅さんは全く礼儀正しくはないので、要するに「口上」が言えることを指してるのだが、割と面白い感想だなと毎回思う。
— 河野有理 (@konoy541) October 8, 2025
ゼミで学生さんに『男はつらいよ』を見てもらうと、「寅さんが礼儀正しいのに感銘を受けた」という感想が一定数必ず出てくる。寅さんは全く礼儀正しくはないので、要するに「口上」が言えることを指してるのだが、割と面白い感想だなと毎回思う。
— 河野有理 (@konoy541) October 8, 2025
公明党は自民党との連立離脱を受け、次期衆院選小選挙区の一部に候補を擁立せずに撤退する方向で検討に入った。関係者が11日明らかにした。公明はこれまで、自民と小選挙区をすみ分け、相互推薦することで選挙協力してきた。いったん関係を白紙とすることで自民の支援が見込めなくなるため、支持母体である創価学会の組織力を比例代表と当選見込みの高い選挙区に傾ける狙いがある。比例票上積みのため、野党との連携にも含みを持たせる。
公明は昨年の衆院選では7都道府県の計11選挙区に候補を擁立したが、4選挙区での当選にとどまった。党幹部は「自民が強い小選挙区への擁立は見送ることになるだろう」と語った。自民は公明が撤退した選挙区に候補を立てることを検討する。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1d76580c4742d60e07796c664e8c26ec3f19792
報道ステーション見てます
— 飯猫 (@8xI118r3CT98302) October 10, 2025
公明党代表の斉藤さんが出てます、めっさ長いこと喋ってますが大越キャスターは黙って聞いてます
高市さんの時はこう言ってたのに
↓↓ pic.twitter.com/jQ6bVa3jrw
この日、自民党の高市早苗総裁と会談し、「政治とカネ」問題への対応が不十分だと判断。斉藤氏は番組で、派閥裏金事件の真相解明や企業・団体献金の規制強化について「高市総裁が選ばれた日から申し上げ、1回目の政権協議でも1時間半かけて“結論出してください”と」とし、この日の会談で明確な回答がなかったことで離脱を決断したという。高市氏は一方的に連立離脱を伝えられたしているが、「一方的に通告したわけではない。ずっと前から問題提起してきて、今回の連立政権協議で答えを出さなければもう最後ですよと、こういう思いでお話をした」と語った。
高市氏ではなく新総裁に小泉進次郎農相が選出されていたら離脱はなかったのか。斉藤氏は「誰が総裁になっても同じような態度で臨みました」と答え、大越健介キャスターが「小泉さんであっても変わらない?」と確認すると「変わらない」と即答。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa9013670a160f87bb4c43c1fe8a465cd8edefcd
もやし栽培の求人に「退勤後にもやしに異常が発生した場合、出勤してもらうことがあります(月2、3回)」とあって、もやし、わりと異常が起きてるんだな。
— kemuri_radio (@kemuri_radio) October 2, 2025
TVショッピングの「今から◯分間オペレーターを増やしてお待ちしております」ってやつ、姉がコールセンターでバイトしてた頃それを言う時は本当に人がワラワラ集まってきて一斉に電話を取り始めるから盛り上がって楽しかったと言ってたから、真実らしい
— 鴨 (@sakago17) October 9, 2025
ちょっと違うかもしれんけど学生時代にバイト応募の電話口で履歴書の写真はいりませんって言われた。
— みかこ (@_mikakooooooo) September 23, 2025
わざわざいりませんって言われたら貼らなくても良いんやな?と納得したので貼らなかった。ら、当日「写真、何でないの?」「写真はいりませんと言われたので」「言われても普通貼るよね?」 https://t.co/Bh3akiS2RC
Q.履歴書に写真は必要か?
写真は要求されなくても貼るべきなのでしょうか? 能力・経験でなく、容姿で選考するような会社はこちらから遠慮したいです。
A.WEBでエントリーするような場合は、写真を添付しなくてもかまわない場合もありますが、市販の履歴書で応募する場合は写真を貼るべきです。日本の履歴書では、慣習として写真を必要とします。もちろん本人を確認するための証明写真であり、容貌や年齢を確認するためのものではありません。
もちろん、年齢や容姿で選考している企業は最初から遠慮してください。しかし、多くの採用担当者は、容姿や年齢ではなく、スキルやキャリアをどのように生かせるか、そして会社に貢献できる人材かという視点で真剣に選考しています。なぜなら、能力、キャリアのある優秀な人材を採用し、活用することが、明日の企業の発展につながるからです。
https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/qa/3/068/
以前業務委託案件に参画したら、マイクロソフトアカウントが発行されなくてPCにそもそもログインできず、その旨を伝えるも放置され、そのまま1週間後に解雇されたことがある。
— 橋田至@エンジニア (@dall_develop) September 21, 2025
もちろん報酬は振り込まれませんでした。
昔の職場で何らかの理由で私には挨拶をしない、返さない人がいて普通に大嫌いだったけど、その人がある日私の担当業務のことを私に聞きにきた時「田島さんすいません☺️助けて欲しいことがあって☺️」とかニコニコ笑顔で現れ心の底から「なんだこいつ」と思った
— 田島 (@around40wwww) October 5, 2025
悪いこと言わん。絶対辞めるな。 pic.twitter.com/znEiRqQGgo
— ノミ🦗@筋トレ×投資 (@nomi_investor) October 9, 2025
三菱商事の就職・転職リサーチ 退職検討理由
営業、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三菱商事
★★★☆☆3.0
自らの裁量がかなり限られる中で、時間を特に割かれるのが社内の調整業務。このままこの会社で働き続けても社内調整や社内コンセンサス醸成に労力を使い続け、自らのスキルアップにつながらないのではないかと危機感を覚え始めた。この状況から抜け出 すためにも自分の裁量が大きい企業で働いて自分の実力を試し、スキルアップしたいと考え始めたため、転職を検討している。 給与他の条件がかなり優れている為、本当に転職することが正解な のかが分からないが、ある程度年収が下がったとしても、仕事の満足度が上がるのであれば、転職する価値があるかと思ってい る。
喫茶店であからさまにマルチ商法の勧誘をしている人がいたんだけど、説明の最中はめちゃくちゃ爽やかな好青年だったのに、客が帰ったあと、スマホを取り出して会社に報告してる時の顔と口調が完全なる極道で今期一番のホラーだった。
— 深爪 (@fukazume_taro) September 30, 2025
商品を販売しながら会員を勧誘するとリベートが得られるとして、消費者を販売員にして、会員を増やしながら商品を販売していく商法です。
この商法で売られるものには、化粧品、健康食品、健康器具などいろいろな商品があります。
また、最近はインターネットメールを利用して販売・勧誘が行われるようになってきました。
販売員になると高い利潤を得ようとして、たくさん仕入れをしてしまったにもかかわらず、思ったほど会員の勧誘ができず、仕入れた商品が売れないため、不必要な売れない商品を抱えてしまうことになるといった問題が生じやすいことから、この商法は、「特定商取引に関する法律」により「連鎖販売取引」として厳しく規制されています。
規制では、取引を行うにあたっての不実告知や威迫困惑行為が禁止され、また、著しく事実に相違する表示や実際のものより著しく優良であるとか有利であると人を誤認させるような表示(誇大広告)をしてはならないことになっています。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/higai/shoho/maruchi.html
ネタ探しの資料読み。
— 甲田学人 (@gakuto_coda) October 9, 2025
京都の伝説。
「父親を亡くして嘆き悲しむ姫君を慰めようがないので」
ふむふむ。
「人々が姫を生き埋めにした」
どうして・・・。
真理の扉を開けてしまった外国ニキ…… pic.twitter.com/JoC2M9FrXh
— どんぐり陸士長 (@Dongurihou) October 2, 2025
ニーナ・タッカー
漫画『鋼の錬金術師』の登場人物。
三つ編みおさげが特徴の女児。
父子家庭で、国家錬金術師のショウ・タッカーを父に持つ。
研究に忙しい父にはあまり構ってもらえないが、大型犬のアレキサンダーを友として寂しさを紛らわしていた。
そして『鋼の錬金術師』において、重要な位置を占めるキャラクターでもある。
その後、研究に行き詰っていた父によってアレキサンダーと共に「人語を理解する合成獣(キメラ)」を錬成するための材料にされてしまう。
https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC
????????????
— ラインハルトヴィッテマン (@RainhaltoViite) October 3, 2025
空中衝突して帰ってくる旅客機ってナニ❓ pic.twitter.com/McPNBRtVPr
ダカール空中衝突事故
1993年12月10日、セネガルのダカール上空でガンビア航空所属のYS-11がエア・セネガル所属のデ・ハビランドDHC-6と空中衝突を起こした。DHC-6は墜落したが、YS-11は軽度の損傷で無事着陸した。
YS-11とDHC-6では機体のサイズに差があるのは事実だが、軍用機と異なり旅客機は大型機であっても構造は脆弱であり、ボーイング727が訓練用の小型レシプロ機と衝突して墜落したこともある。
それらの事実から踏まえて、この事故はYS-11の異常さを証明する最も端的なものとなった。
異様な頑丈さ
軍用機の設計思想を旅客機の設計に持ち込んだため、YS-11は旅客機としては異様なレベルの頑丈さを誇るのは先述の通り。東京都調布市の航空宇宙技術研究所で26ヶ月に渡って水槽の中に胴体を沈め、内圧の増減を繰り返す胴体強度試験を行ったが、9万時間まで機体が損傷することはなく、最終的には試験装置が壊れてしまった。
https://dic.pixiv.net/a/YS-11
知人で超大企業を定年退職後スモビジ独立した人がいるんだけど、独立後1年くらいで一回飲みに行ったら
— 野瀬大樹 (@hirokinose) September 4, 2025
「いやあ、野瀬君、ワシは気が付いた。今までいかに守られた場所から偉そうな講釈垂れてたかを。君自営業10年以上やってるんやろ?すごいな。ほんま過去の自分が恥ずかしいわww」と。
ビジネス書のベストセラー編集者たちの末路が切なすぎる件。 https://t.co/E8kjUo39bV pic.twitter.com/DfpOOCX6c8
— 種岡 健 (編集者) (@teijikitakubu) September 26, 2025
雑誌は『会社四季報2025年4集 秋号』(東洋経済新報社)が売上を牽引したが、前年同月に『ワイルド・スピ ード カー コレクション』シリーズ(デアゴスティーニ・ジャパン)が好調だった影響で前年割れとなった。
書籍は、文芸 書、ビジネス書、新書、総記(※)が前年を上回り、特に文芸書の『イン・ザ・メガチャーチ』(著・朝井リョウ/日経BP 日本経済新聞出版)が売上 を伸ばした。一方で、実用書や児童書などの前年割れが影響して、書籍全体では前年比97.8%となった。
https://dime.jp/genre/2033115/
いや、あの、中身についてはともかくとして、これが日本を代表する通信社が出す正式な文書なのか?
— 未識@C106 南s-19a 8/17日 (@mishiki) October 10, 2025
オマエらは二重丸やイコールを何だと思ってんだ? 絵文字? 飾り? 絶対構造化文書って概念を理解してねぇ。日付を全角で書いてるし、自社のリリース文の採番してない。つまり文書管理してない。 pic.twitter.com/f7P4VxhIgf
2025年10月9日
時事通信社
◎本社カメラマンを厳重注意
=「支持率下げてやる」発言=
自民党本部で7日午後、高市早苗総裁の取材待機中、報道陣の一部が「支持率下げてやる」などと発言した音声が収録され、インターネット上で拡散されたことについて、当社は映像センター写真部所属の男性カメラマンの発言であることを確認し、本人を厳重注意しまし た。
男性カメラマンは自民党本部で他社のカメラマンらと、写真撮影のため高市総裁の取材対応を待っていた際、雑談で「支持率下げてやる」「支持率が下がるような写真しか出さねえぞ」と発言し、ネットの生中継で収録された音声が SNS で拡散しました。SNS ではこれ以外の発言もありますが、このカメラマンの発言ではないことを確認しました。
藤野清光(ふじの・きよみつ)取締役編集局長は、雑談での発言とはいえ、報道の公正性、中立性に疑念を抱かせる結果を招いたとして、男性カメラマンを厳重注意しました。時事通信社の斎藤大(さいとう・まさる)社長室長の話 自民党をはじめ、関係者の方に不快感を抱かせ、ご迷惑をおかけしたことをおわびします。報道機関としての中立性、公正性が疑われることのないよう社員の指導を徹底します。 以上
https://www.jiji.co.jp/company/news/show/169
今起きた惨劇
— アオイ模型 (@aoi_mokei) October 10, 2025
若者「これなんのプラモですか?」
俺「2001年宇宙の旅に出てくる宇宙船だよ」
若者「2001年宇宙の旅ってなんですか? タイトルからすると僕が生まれる前が舞台みたいですけど」
俺憤死 https://t.co/ZKObbwbEPt
『2001年宇宙の旅』(にせんいちねんうちゅうのたび、原題:2001: A Space Odyssey)は、1968年の叙事詩的SF映画。 製作・監督はスタンリー・キューブリック、脚本はキューブリックとアーサー・C・クラーク。
物語はクラークが1951年に発表した短編小説「The Sentinel」(邦訳版タイトル「前哨」)ほかの作品を踏まえているが、直接的な「原作」は無かった。 映画公開後に発表された「小説版」は、脚本と同時進行で書かれた部分もあるとされるが、クラークは新編序文でノベライズではないと述べている。
実存主義、人類の進化、科学技術、人工知能、地球外生命体の可能性などをテーマに、未知の存在モノリスを発見した人類が、人工意識を持つコンピューターHALと共に木星に向かう航路で勃発した事件を描いたサスペンス。
様々な評価を受けていて、終末論や人類の進化、異星知性体への応答など、多岐にわたる。 従来の映画や物語の手法を避け、台詞の無い音楽だけの長いシークエンスがある。科学的に正確な惑星間宇宙航行の描写を先駆的な特殊効果で映像化しつつ、曖昧な印象を与えている。サウンドトラックには、リヒャルト・シュトラウス、ヨハン・シュトラウス2世、アラム・ハチャトゥリアン、リゲティ・ジェルジュなどのクラシック音楽が多数使用されている。 アカデミー賞では4部門にノミネートされ、キューブリックは視覚効果の演出で受賞した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/2001%E5%B9%B4%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E6%97%85
Q.今日、野田代表が立憲民主党と国民民主党と連合が合意文書を交わしていることをお忘れになっては困ると言っていましたが?
— あーぁ (@sxzBST) October 10, 2025
榛葉幹事長「あの合意文書に安全保障書いてあった?原発のケ゚の字でも書いてあった?書いてないんです。以上」
野田さん、全く相手にされず🤣w pic.twitter.com/7Y93JPM6sQ
立憲民主党の野田代表は、総理指名選挙の対応をめぐって「基本政策に大きな隔たりがある」として、野党統一候補の一本化に否定的な考えを示す国民民主党に対し、「立憲・国民・連合で結んだ基本政策の合意を忘れているのではないか」などとけん制しました。
安住氏は会談で、国民の玉木雄一郎代表も有力な統一候補だとした上で、国民が主張する所得税の「年収の壁」の178万円の引き上げや、ガソリン税の暫定税率の廃止などでの政策で合意を目指す方針を提示。自民、公明両党の連立協議がまとまっていないことなどを念頭に「自民が政権を担えないということであれば、われわれとして責任を負った方がいいのではないか」と伝えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/15a50d19dc586472331b25b369403addef47058a
石破総理も困惑してて草 https://t.co/9S54raNc8G pic.twitter.com/Z2E10bQzQ6
— ヴォルヴィーノ@読書垢 (@dokushoa) October 10, 2025
石破総理
「企業団体献金につきましては、これは禁止よりも公開ということをずっと申し上げてまいりましたし、それは公明党さん、斉藤代表との間でも、いかにして透明性を高めていくかということについて、お話をさせていただきました」
石破総理は公明党が自公連立政権からの離脱を表明したことについて、「自民党総裁ではないので、党と党の話しについて申し上げる立場にない」とした上で、「今の内閣において自公連立の意義が十分に発揮できるように一生懸命、今の内閣として努めてまいりたい」との考えを示しました。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/withbloomberg/2223324
??「高市だから連立離脱した!」
— 匠悠 (@Takumi_KOU_IJN) October 10, 2025
公明「誰がなっても離脱してました」
??「裏金が原因!」
日テレ記者「それが原因ならなぜ石破総理の時に言わずに高市総裁になった時に言ったんですか?」
自民党広報「その場で決められないことを提示されてそれに返事をしたら連立離脱した」
なにこれ笑
◆臨時国会の首相指名選挙はどうする?
10月中に開会する臨時国会で行われる首相指名選挙での対応については、「とても高市早苗と書くことはできない」として、「公明党代表である斉藤鉄夫に投票する」と話した。ただ、決選投票になった場合の投票先は明言しなかった。
斉藤氏は、国政選挙での自公の協力関係も白紙に戻し、衆院の小選挙区での相互推薦は行わない方針を示した。ただ、「人物本位、政策本位で(自民党候補を)応援できる地域も少なくない」とも語った。
政策に関しては「何でも反対の敵方になるわけではない」と述べ、これまで自公政権として準備してきた予算案や法案で「賛成すべきものには賛成していく」と説明。一方で、「閣外協力ではない」とも強調した。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/441752