人気ページ

スポンサードリンク

検索

24件のコメント

「酷暑のあまり熱帯雨林で「人類の想像を超えた末期的現象」が起きていた可能性が浮上、環境の激変に進化スピードが間に合わない」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2023/09/02(土) ID:NDcxMTM1N

    草木は、変化、進化していくから最強です。
    人間が心配する必要性はない。
    自然を破壊できるなんて、人間の思い上がり。
    自然側も頼んでないし、求めてもいない。
    静かに人間を見て笑ってるよ。

  • 2 名前:匿名 2023/09/02(土) ID:NDIxOTYxM

    そう簡単に進化なんてするかいな。
    まずは淘汰からでしょ。

  • 3 名前:匿名 2023/09/02(土) ID:MzU3NjQ3M

    光合成出来ない弱固体は枯れて、普通の光合成を行える強固体が生き残る。
    そして強個体がベースになっていずれ全体的に暑さに強い品種に進化する。
    偶然首が長くて生き残った個体が始祖になって首が長いことがデフォルトに進化したキリンと一緒よ。

  • 4 名前:匿名 2023/09/02(土) ID:NDcwMjI2N

    日本が亜熱帯に、、、なんて話を聞くけど、
    亜熱帯って何かマラリアとかデング熱とか、面倒くさい病気のイメージ
    日本でそういうのが流行ったら嫌だなぁ

  • 5 名前:匿名 2023/09/02(土) ID:MTIwODI3O

    我が家では毎年元気な萩が葉焼け起こして死にかかってる。今年の夏は本当にヤバイ。植木鉢は日陰に避難できたけど、地植えは日陰を作れない…。

  • 6 名前:匿名 2023/09/02(土) ID:MzY5MTQ3N

    平均温度34℃って話からして、葉っぱの温度が極端に高い部分が有る原因は気温じゃなく日光の当たり具合や風通しなどでは?
    樹と気温との温度差の大小によって多少は熱伝導放熱量や葉っぱからの蒸散状態が変わって気温が上昇すると葉の温度も上昇するってことも有るのかも知れないが、平均が34℃なのに光合成が出来ないほど高温になってる葉が一部に有る主原因は気温じゃなく直射日光で、日光の強さは今も昔も変わらないのでは?
    >光合成は、温度が46.7度前後に達するとうまくいかなくなり始める。
    >林冠の平均温度はピーク時で34度だったが、一部では40度を超えている
    >現時点で、葉の0.01%が光合成のできなくなる温度を超えており
    つまり40℃を超えている「一部」も光合成はしていて、光合成不能な0.01%の葉っぱはかなり特殊な条件によって高温になってるってことだよね?
    なんとなくその文言の後に地球温暖化が進むと云々書いてるから、この0.01%の光合成不能は地球温暖化のせいで発生したかのような印象を受けるけど、実際はそんなことは書いてないし、過去は何%光合成不能だったかも書いてないよね

  • 7 名前:匿名 2023/09/02(土) ID:MzY5MTQ3N

    いや「林冠の温度」だから、日の当たり具合や風の状態は概ね似たようなものになりそうだな。温度差はそれぞれの樹の健康状態や水分環境の差からくる蒸散による温度上昇抑制能力の差とか?

  • 8 名前:匿名 2023/09/02(土) ID:MzU3NzA5M

    温暖化でもっとあーだこーだ言いたいだけ

  • 9 名前:匿名 2023/09/02(土) ID:NjgwNjE2M

    ⬛エノコログサは役に立たないが草の王様。
    中国はこれからペンペン草の天下。強烈な放射線地獄福島廃炉の中には藻がはえてる。中国は沈没原潜引き上げて謝罪会見しろ。尖閣や日本に来ているシナ便衣隊を追い出せ。

  • 10 名前:匿名 2023/09/02(土) ID:Mzg0OTcxO

    いま最高で一部が40℃を超えていて、光合成ができにくくいなるのが46℃から

    あと6℃以上上がると森林が無くなる心配よりもその土地が海水に浸かる可能性の方を心配した方がいい

  • 11 名前:匿名 2023/09/02(土) ID:MzU3NzA4N

    光合成が出来る種類がのさばるんでないの?

  • 12 名前:匿名 2023/09/02(土) ID:NjgwNjE2M

    これから毎年スイカの当たり年。
    梨も豊年豊作じや。暑くて乾燥するほど水泥棒の植物の天下。

  • 13 名前:匿名 2023/09/02(土) ID:NzM2MzI1O

    植物相に多少の変化が起こるだけだろ
    高温苦手なやつは舞台から退場するが
    反面待ったましたとばかりに勢いづく種も出てくる
    植物じゃないがうちの近傍昔は希少だったクマゼミが
    今は猛威を振るってるよw

  • 14 名前:匿名 2023/09/02(土) ID:NTE2NTcxM

    ハハハ!
    伐採してカネ儲けする口実ができたじゃないか

  • 15 名前:匿名 2023/09/02(土) ID:NDExMTE3N

    本スレの連中アホばっかやな
    最も温暖だった白亜紀には被子植物が急速に拡大していた
    あと温暖化と乾燥化は別だからな

  • 16 名前:匿名 2023/09/02(土) ID:NDE5NjI2M

    植物の葉は赤と青色の可視光を光合成に利用して、赤外線を透過する太陽光パネルに似た性質をもつ。枯れることにより補正色が変わり、赤外線を吸収して下の葉を保護することができる。

  • 17 名前:匿名 2023/09/02(土) ID:NDIxNjg5N

    恐竜の世代が終わったように、そろそろ人間の世代が終わるのかもね

  • 18 名前:匿名 2023/09/02(土) ID:NTAzNDQwM

    地球の気候なんて、デカい火山爆発一発で激変するからね。トンガで起きたのが陸地だったら今頃冷夏になっとるよ。

  • 19 名前:匿名 2023/09/02(土) ID:MzU3NzAxN

    こうなったら人間も光合成できるように進化するしかない

  • 20 名前:匿名 2023/09/02(土) ID:NDIyMDA2M

    植物や昆虫は地球の生物の王様です、動物が死に絶えても植物や虫は生き残ります、何も心配することはありません。

  • 21 名前:匿名 2023/09/02(土) ID:NjgwMTIzN

    ※1みたいなやつが
    ホウシャノウガーチキュウガー
    と騒いでいる

  • 22 名前:匿名 2023/09/02(土) ID:MzU3ODg1N

    義実家が農家してるけれど、暑すぎて苗が溶けるものがでたといってた
    アメリカのアリゾナ?ではハチの巣が溶けて、住処を失ったハチが別の巣を乗っ取ろうと攻撃を仕掛けたりしてるってのも今年の夏に見た

    早ければ来春には農業に影響がでそう
    暑さに対応できずに死ぬ前に、食糧危機で死ぬ人がたくさん出そう

  • 23 名前:匿名 2023/09/02(土) ID:NTE1NzI4N

    >春と秋どこ行っちゃったんだよ

    季節の変わり目の服は何着りゃいいんだろ

  • 24 名前:匿名 2023/09/02(土) ID:MTIwOTc2N

    その温度になると、タンパク質やアミノ酸が、凝固と言うか変質する事が、関係あるのかね。
    哺乳類と言うか動物も、そこまで体温が上がると生きていられないしね。
    植物も動物も、似ているのかな。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク