「静岡のオーケストラ楽器が水浸しになった件、スプリンクラーは手動式だと確定して市と楽団の対立関係は激化」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:NTA1MjUxN
静岡だろ? リニアで解決すんだろ。阿呆な知事がTVで暴れてろ。
-
2 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:MzU3NzAzN
静岡…最近、碌なことが無いな
-
3 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:MTY1Njc2N
スプリンクラーの業者信じると誰かが意図的にってことだけど、こういうのってオーケストラの身内側が復讐でとかありそう(サスペンスドラマの見すぎ
-
4 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:Mzg1MDIzO
これ、楽器の損害額ばかり言われているけど
ホールの損失のほうがはるかにでかいんじゃないの? -
5 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:NDE2NjY5N
※3
スプリンクラーのバルブの場所や手動であることを事前に知っておかなくてはならない
少なくとも添乗員含めて演奏に行ったメンバーではないだろうな -
6 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:MjAyNDcxM
こう言うことやるのは市の職員だろ。
オーケストラなんて、潤沢な報酬も得られないのに
高価な楽器を自前で揃えて活動しているのは本気で音楽が好きだから
やってるんで、そんな連中が楽器をダメにするのを承知でスプリンクラーを動かすはずがない。
役所の人間にはどうしょうもなく人格欠陥のやつが居るからな。 -
7 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:MjAyMjA3O
本スレにも出てたけど、
幕の上げ下ろし用のスィッチと勘違いしたってのが正解だろうね、
もちろんオーケストラ側の団員がさ。
幕が降りてくると思ったのに、
水が振ってきたってことなんだろう。
まぁ、その団員は幕の操作しかしてないって言ってるだろうし、
そもそもこの手のマニュアルが無いか、
あるいはあっても読んでなくてこういう状況になったと思われ。 -
8 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:NDE2NjY5N
※7
芝居じゃないんだからオケで幕なんか使わないと思うけど。
幕が開いてチューニング始めるオケとか見たことない。 -
9 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:MjAyMjA3O
>>8
だから、団員の誰かがやってみたかったんだろ?
うまく行ったらヨウツベあたりにもアップされてたかもな、
幕降ろし&幕上げナウとか書いてさ。 -
10 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:NDI1MzQxN
知事があいつだからなあ
-
11 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:NDI1MjYzN
緞帳の上げ下げと間違える訳ないだろ。
緞帳の上げ下げなんて大抵はボタンだよ。 -
12 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:NDI1MjYzN
多分リニアの件で知事がやらかしまくってるから、それから目を反らすために事件を起こしたんだよ。
-
13 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:Mzg0NDczN
県民(日本人)を苦しめようと工作員が暗躍するシズオカ何かヤバ!
-
14 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:MzU3NzAyN
>9
んなわけない。
緞帳のスイッチなんて勝手に触っていいものじゃないし、自分が演奏するなら座ってなきゃいけないからね。可能性が高いのはホール関係者か市の職員。 -
15 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:MzU3NzA5M
デジタル時代にいつまでもアナログ使ってるなんて無駄でしかない
この際徹底的に処分してしまえ -
16 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:MzgxMTgzN
なんだカレーに漂白剤事件と同じか
-
17 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:NDA3NDQ1O
レバーは鉄のボックスだろうが中が見えるように透明なプラの蓋になってるはず
配管にスプリンクラー制御弁と書いてある札を下げているだろうから素人でも暗幕の操作機器と間違える事は絶対に無い
設備屋は準備して舞台を貸した後は照明操作と幕のタイミングや音量に気を遣っていただろうから消防設備に近寄るとかないだろう
スプリンクラー作動なんかさせて何億もの自分の飯の種の施設を壊すとかないしね
そして点検で正常だと分かった以上犯人は・・・ね -
18 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:NzQwMjYyN
やっぱ「犯人捜し」が始まったな
片平なぎさとか船越英一郎の出番だ -
19 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:NTE1ODgwM
どうでもいいけど、金管楽器を金属製だとおもってるアホ居るね
トランペットやホルンなど自分の唇を震わせて音を出すのが金管楽器
リコーダーみたいに息を吹き込むものや、サックスみたいにリードで音を出す物が木管楽器
素材は関係ない -
20 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:MzU3NDI0O
鉄製の扉の中にレバーがあって、開けた形跡があるって事は、扉に封印がしてあったんだろうね。
そりゃ、封印が破れてりゃ管理者側としては人為的原因を真っ先に疑うだろうよ。 -
21 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:NDEyMTM4O
スプリンクラーの手動操作弁なら、非常時に「すぐに判別できるよう」目立つ色や形状、表示等が為されている筈。
つまり、何かと間違える様な作りにする筈がなく、もし仮にそんな状態ならそれ自体ホール側の責任を問える。
その上で、業者の調査で「原因がない」というのは、「調査時点で水が止まっている=弁の機能や配管系に異常は見つからない」ということ、即ち故障ではない。
更に「実際に手動で止められた」のであれば弁が「判りにかった可能性も低い」。
・・・となれば「事件性」を疑うべきだろう。 -
22 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:MzU2NjMxN
中国政府の一帯一路に県内企業を参加させようと必死だったり、県内の小中高校生に中国や韓国とのオンライン交流会などを月一くらいの頻度で開催している静岡県知事にとっては地元静岡のことよりも中国や韓国との多文化共生が大切だから当然、県の予算もそっちへ振り分けるからどこかにしわ寄せがくる
-
23 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:NTEyMjAwN
コナンくん呼べよ
-
24 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:NDI0OTczN
69の発言がアホすぎて。
安い楽器なんて、ひどい音しかでないし、音全然違うからなー
愛車をもらい事故で廃車にされるようなもん。
まぁ、楽器やったことないとわからない感覚かもだが、、 -
25 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:NDE2NjY5N
80:名無しさん
>>52
職業用の楽器は5年で減価償却するから
資産価値なしと判断されるだけ
100万円超えると慣例的に工芸品扱いで減価償却しないらしい
なんかトンデモ修復で無茶苦茶にされた絵画思い出した
楽器は二度と元通りには戻せないだろうし辛いわな -
26 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:NDE2NjY5N
※19
金属製のピッコロやフルートはあるが
木製のチューバとかホルンとかトロンボーンは無い
だいたい合ってる -
27 名前:名無しさん
2022/10/20(木)
ID:NTUxMjE5N
動作テスト・定期点検はどうやってやるんだろう?
、
まさか実際に水を出して、舞台に水を撒くわけにかないし、
、
地下駐車場なら、水を散布しても問題ないが・・ -
28 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:NzM5NDYyM
いたずらなのかな、それならなおやべーな。
-
29 名前:【の】
2022/10/20(木)
ID:NjgzMDExM
原因わからなくて事故じゃなかったら普通にホールの責任だわな。
犯人がいらたそいつのせいだし、天変地異だったらそれが原因だから免責されるとかはあるけど、わからなかったら免責されないだろ。 -
30 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:NDEyMTM4O
>>24
第一報によると、ホール備品のピアノ(スタインメッツ)も被害を受けている。 -
31 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:Mzc1NTk1O
名探偵ピカチュウの出番だろ
-
32 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:NzM5NDU3N
舞台上は手動起動しか設置しないぞ。
自動があるとすれば感知器だな。感知だけ。あとは現地で係員かスタッフがバルブ開ける。 -
33 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:MTY1NjkzN
地方のセミプロ的なオーケストラで助かったな、これがN響や読響あたりだったら被害額百億超えだ、バイオリンのストバリ1本だけでも10億超える、他のガルネリやアマティでも数億以上する、他の楽器は全部の楽器を足してもストバリ1本でおつりがくる、修理すればなんとかなる?絶対になりません、弦楽器は1度水に濡れたら修復するのは絶対に不可能だ。
-
34 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:NDExMTExM
犯人は全員集合の照明を消した奴
-
35 名前:匿名
2022/10/20(木)
ID:Mzg0OTc1M
普通に警察、間に挟めや
さすがに市と警察が癒着して偏った操作するような、ドラマみたいなことは起こるまい…たぶん -
36 名前:匿名
2022/10/21(金)
ID:NDM5Nzk0O
犯人不明、原因も公式には不明では警察が捜査するしか無いだろ
取り合えず威力業務妨害とかで
因みに解放式スプリンクラーの点検は、試験用バルブを解放し水を出す
(水は受けに落ちて問題無い)
そうすると管の水圧が落ちてポンプが起動、そこまでを調べる
その際スプリンクラーから水が落ちないようにスプリンクラー側バルブを閉めて、点検後元に戻しておく
スプリンクラー側バルブ以降に機構は無いから以降は点検しなくても問題無いと言う考え
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります