「郵便局行ったらPayPay払いができず「エラーが出る、なんでなの?」と局員も大弱り、困ったぞと思って端末の挙動を見たら……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MTk2MjgyM
いくらステラターミナル様でも電源ばかりはどうしようもない。
しかし、いくら郵便局は連動で使ってるとはいえ、
画面の点灯すら気にしないの? -
2 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MTk2MTQ1N
挙動がおかしくなったら再起動、または電源コード抜き差し。まずやってみるよねぇ。古い精密機器とかは帯電とかの可能性あるから電源抜いてしばらく放置っていうのもたまにやる
-
3 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MTk2NzQwM
休み明けの「電源が入らない」は前週末の最後の退出者がやらんでいい分電盤全オフをやって帰っているときがある
-
4 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MjI5NTUzN
この手の端末はACアダプターが別付けなので、本体接続部のプラグが弱ってくると、ちょっとした振動で抜けることがある
本体の裏側の目につかない部分にあるので、確認もしづらいし、節電のために画面はスリープになる。電源ランプはカウンター側からは見えづらい位置
しかも、本体は不特定多数の人が触れるので、位置を動かしたり、ぶつけたりしてくる
カウンターから出ていちいち確認するなんてできないし、いつも電源が落ちるわけではないのに四六時中監視なんて現実的じゃない
こういう端末を使っているところで働いたことはないけど、まぁそういうこともあると理解はできるな -
5 名前:よんしに
2025/07/11(金)
ID:MTk2NzM2N
家電製品の取説には「故障かも、こういう症状が出たらどうのこうの」というページが必ずあって、最初のほうに「電源は入っていますか確認しる」とか「バッテリーは充電されていますか確認しる」というのがあって、そんなアホはおらんやろと思っていたが、けっこうアホがおるものなんやな。
-
6 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MjU1MTQ0O
「抜けてたんじゃねえよ、抜いてたんだよ!」
-
7 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:NDA0OTY2M
こういう決済の場でも、
決済完了したら、ペイペイ。とか端末は発するの? -
8 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:NDA0OTY2M
払え払え。
意図を汲めよ?w -
9 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MjEyNzA1N
電源入ってないなら読み取りエラーすら出ないのではないのか
-
10 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MjU5MTI0N
トラブルの8割が、憶測と思い込み。
ヒューマンエラーが減らない要因ですね。 -
11 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MTk2NzM2N
コンセントにはさしたけど、
本体につなげてなかったってのはあった。 -
12 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MTExMTc4O
コント55号。
-
13 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MjQ1NTMxN
職場で机の配置換えすると高確率でPCが立ち上がらない現象と同じ理由
電源が抜けてるかLAN配線が抜けてるかのどっちか -
14 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MjU1MTQ1O
>コンセント抜き差し
①電源自体が入ってなかった(接触不良)
②電源をいったん全OFFすることで内部メモリをリセットしエラー解除
の2パターンがあるのでは -
15 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MjQwMTY1N
職場(大学)で「LANに繋がらない」と連絡があって行ってみると
「ハブのACケーブルが抜けてました」
「ストッパーの折れた古いLANケーブルが抜けてました」
とか普通にあるんだよね…
学生は理学系か工学系、教員の大半は博士持ちで実験装置を
使ってるんだからハブに電気が来てるか?点灯状態は正常か?程度の
確認は自力でやれる人達でしょ?って思うわけですよ
特に学生さんは、就職した会社でウン億円の装置とか任せられたりするわけで
通電状態や点灯状態を確認するという基本的なことを疎かにしてると、
装置を壊したり製品をダメにしたりで、会社に損害を与えるかもしれないわけでね -
16 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MjI4NjMxN
これ、端末が後付で別電源だから起こるんだよねぇ…
まあでもハードウェアの不具合の大部分は電源の入れ直しで割と解決する。
工場だと面倒だけど… -
17 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MzgyNDg5N
こんな時のために、先人達は偉大な言葉を残してくれている
「灯台もと暗し」 -
18 名前:あ
2025/07/11(金)
ID:MzkxOTgxN
この単純な”電源抜き差し”が出来ないのがスマホだから困る。AQUOSとかシャープのスマホは買って1年も経ってないのに、電源ボタンが陥没し奥で固着され、電源ボタンが使えなくなるんだよね。
スマホ使用中に再起動かける場合は再起動でまた自動的に電源つくから何とかいけるが、電池切れとか一旦電源落ちてしまうと、電源入れる方法は電源ボタンしかないから完全に詰み。シャープの機種は強制再起動とかの方法ないし。結局、ボタン修理に出したが、転勤先の田舎県在住だから県内に修理出来る所がなく(iPhoneとかメジャーな機種以外は修理出来ない)、都会なら30分ほど預ければ済む修理を、わざわざ数日掛け郵送で修理する事に。スマホは、他が全く問題なくても、電源ボタンが壊れただけで即座に文鎮化するとはホント盲点だった。それからは怖くて電源ボタン使えず、画面のオンオフとか再起動なども全部、電源ボタン使わない方法にしている。 -
19 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MzI0MjM4N
最近の懸賞はレシートの写真をアップロードする手法が使えるようになってるが、
これで、何度やってもアップロードできないことがあった。
ふと、画面にメッセージが表示されているのに気がついて読んでみたら、
ストレージに空きがない旨の表示だった。
ストレージがパンクしてんじゃね? とサポートにメールしたら、
その日の晩には応募できるようになった。
当初、問い合わせはサイト運用会社にしてくれ、
なんて返していたサポートからの返信はなかったがな。 -
20 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MzI0MjM4N
>AQUOSとかシャープのスマホは買って1年も経ってないのに、電源ボタンが陥没し奥で固着され、
買って一年、てほどではないが、俺もそうなりかけた。
反応しないからって、力いっぱい押すのやめて、
優しく押すようにしたらちゃんと働くようになった。
くわばらくわばら。 -
21 名前:匿名
2025/07/12(土)
ID:MTE4MjU3M
サポセンのマニュアルも電源の抜き差しを序盤に案内してたな
抜けてるんじゃね?っていうと激昂するアホがおるからそういう案内してるって言われた
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります