「「昇進のチャンス捨ててまで、続くかもわからない他人を優先する?」と転勤拒否する同僚に会社員騒然、そんなに他人を信用できるのって感動する」のコメントページ
-
1 名前:〜平
2025/05/25(日)
ID:NjU5NTc0N
今は役職持ちより平が優遇されていて
役職に就くメリットが少ないんだよね~ -
2 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NDk2MzQ5O
帰れないからだよ
-
3 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:OTIxMTkxO
会社に尽くしてもブラック環境に追いやられたり問答無用にリストラを食らったりするからな
転勤もそう会社は個人を生活を守ってくれない
人間を使い捨てしてるのに尽くすのは馬鹿らしい -
4 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:OTI2MjQxN
今は日本企業もフラット化が進んで管理職のポストは減る一方なので、昇進など基本はライフプランに盛り込まないでしょ。そもそも給料と責任が釣り合ってないし。
-
5 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NDk2Mjg4O
次の会社はいくらでもあるけど、
次の彼女はいるとは限らない。 -
6 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NDQ3MTM1N
会社はいいように使うだけで守ってくれませんよw
出世だって怪しいもんです。 -
7 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:ODU0NDEyM
終身雇用的な考え方で転勤を命じたら転職してしまうのと似た例だろう
-
8 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NDcyMDI1O
会社は死ぬまで面倒みてくれない。
-
9 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTU4Mzc1M
勘違いしてるな。
昔の護送船団方式で、一生会社が守ってくれる時代なら分かるんだがね。
今の会社なんてギブ&テイクのビジネスライクの関係でしかない。
重要度なんて、自分自身≧家族や結婚相手≧会社、だろ -
10 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:MjA3MTI2N
※5
すげぇな
就職氷河期からこっち、日本ってここまで豊かになったのか
次があると無条件に信じられるほど素晴らしい就労環境にこれが今後も続くと考えられるほど安定した社会
満足な仕事がなければ満足に生活出来ない事が理解出来ないほど愚劣なのに仕事に困らない豊かな社会
この素晴らしい日本に生まれた奇跡に感謝しなきゃね -
11 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:OTMxMjIyN
どちらの価値観もあり、個人の自由かな
-
12 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NDc3MTk1M
小泉とか竹中とか経団連とかがいままでしてきたことを考えれば、当然の帰結だと思うが・・・
-
13 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NDQ1NzkzN
他の事情がなくても住む場所を変えるというのは
引っ越しや各種サービスの住所変更で手間はかかるし
行きつけの店や病院が使えなくなるという事であまりやりたくない -
14 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTU4Mzc1M
※10
なんか悪意が微妙にとっちらかってるが、日本はまだまだ十分に豊かだと思うぞ。
少子化で没落していくといっても、他の先進国の没落度合いも似たようなもの。
もうちょっと世界の中での本当の日本の位置、を勉強してみては -
15 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NjQ0NTE4M
単純に断る方便じゃないの
そもそも昇進したがる奴が少ないだろ -
16 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NjQ1Mzg3M
他人「そもそも、そんなに他人を信用できるのって感動する」
他人「他人にお前のオールを任せるなよ。 -
17 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTUyOTU5O
今の会社が絶対にあるから、会社による転勤、その後の昇進は絶対って無邪気に信じてて草
-
18 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTg5NDQ3M
「じゃああなたが行けばいいのでは?」で終了なんよな
-
19 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NDQ1ODAxM
昇進のチャンスを捨てるというのが昭和の発想
今は生活を変化させてチャンスに賭けることはしない -
20 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:OTI4Nzk1M
家族のために家にいる時間をとれるように昇進をあきらめる、とか、親の介護のために退職する、とかも同じことだろ。
自分の人生にとって何が一番大切か、なんて人それぞれ。 -
21 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:MjA3MTI2N
※14
悪意?
俺は今の日本は馬鹿が仕事なんかより自分が優先とか言ってられるぐらい豊かな社会になった事を言祝いでるだけだよ(笑)
あの頃は酷かったからな
仕事が無けりゃ生きてけないから就活失敗すれば本当に選ばなければある程度の仕事に必死に食らいつくかバイトでもなんでもする必要がある
俺は幸いにも自衛隊に入れたからよかったが、大学の同期で就職決まらずに自殺したやつもいたぐらいだから
まったく何の心配もせず「次があるから」とは恐れ入るよ -
22 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:ODQ4NTA4M
何時倒産するかもしれない企業が何言ってるのか。
-
23 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:OTI2MjQxN
※10
転勤って基本的に個人のQOLを極めて下げる行為なんだよね。
学生時代に転校を経験した子供は高確率で鬱になりやすくなるって統計もある。それは大人でも変わらん。忍耐力は上がっていても、個人の生活に多大なストレスを加える。
転勤てもう日本社会から無くすべき悪弊だと思うよ。 -
24 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:OTI1MTQ2N
それまでの人間関係と断絶する場所に赴任させるのは、そうするとより
組織の言うことを聞くようになるから。という面もある。
洗脳の古典的手法。覚えておくといい。 -
25 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTExOTY3N
もう昔みたいに働けば働いただけ儲かるってのはないからなぁ
むしろ働き過ぎると損まである。 -
26 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTg5NDM2M
※21
あなた達が必死に働いてくれたから、今の日本は仕事の心配しないでいいほど豊かになったんだよ
国防あっての経済だしね -
27 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTc5ODc4N
それを真に受けるのは余りにもバカ正直過ぎる
「行けたら行くわ」と同等の言い訳に過ぎんのよ -
28 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:MjQ2Mjc1O
・ぶっちゃけ転勤が嫌
・地方に赴任したところで、どーせ本社の女性が出世していく(女性管理職を増やせとの名目のもと)
このへんか? -
29 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:MjA3MzEzN
転勤なんてしたくないけど、婚約者がいるだの介護を理由にしたらバレちゃうから、適当な言い訳が「彼女が嫌がる」なんだろ 自分が嫌だから、よりは角が立たない
彼女なんてできっこないようなキモデブハゲがはざいたとしても、まさか探偵雇ってプライベートを詮索もできんし受け入れるしかない -
30 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NDQ1NzkyN
なんだ、社会経験も人生経験も脳ミソも足りてない未熟者の戯言か
こういう馬鹿は手遅れになってから気付いて偏屈ジジイになっていくんだよ -
31 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NDgxMjY3N
こいつはなんでそんなに会社という他人を信用しきってるんだ?
-
32 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTg4OTM2M
昇進のチャンスって言うけど、その昇進は”いつ”だよ?
説得できる材料(昇給や待遇、赴任先情報など)も用意せず、昇進をチラつかせて言う事を聞かせようとしてるってのが見透かされてるだけ。 -
33 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTg5MTAxO
いつ潰れるかもわからない会社なんかを優先するバカ
-
34 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NDg3NjA2M
昇進を確約したら行くんじゃね?
今の転勤って はい、宝くじ一枚 程度の価値しかない -
35 名前:あ
2025/05/25(日)
ID:OTIwMTkzN
続くかどうか分からないのは、その会社での仕事だよ。しかも転勤受けても、必ずしも昇進するとは限らない。金融業とか顧客との癒着を防ぐ為に定期的に転勤とかなら分からんでもないが、それ以外の業種で昔から続く制度だからという理由で何となく転勤制度続けてる会社はどうかと思う。
親の介護あるから地元(地方)離れたくないという者を都会(県庁所在地)に、地方勤務はちょっと…という都会出身者を地方に転勤させ、結果的に両者とも辞めてしまった。しかも1人は同業他社に転職し、いまや強力なのライバルに。転勤あるならエリア採用の意味ないよね。 -
36 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:MjA5NjM4N
昇進するメリットあっても、管理業務なんて適正ないの自覚しているし奴もいるんだよ。だからそんな奴に話持って来ないでくれ。どっちにとっても損だ。
そもそも現場に拘る奴の中には趣味で飯食えるから今の仕事している奴もいるんだよ。 -
37 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTYwNTU1O
会社の代わりは都内にはいくらでもあるけど、一期一会の彼女の代わりはおりません。
こういうことでしょう -
38 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:MjQ0NDE5O
嫁や子供がいる状態での転勤は、嫁の分の給料の補填まで含まれてるぐらい昇給しないとやってられんのはわかる
-
39 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:MjA3MzE1M
個人優先や家族優先や出世優先は人それぞれなので優先順位によって選択は異なる。個人や家族や生活の糧を優先するのは当然の選択とも言える。
社会主義や年功序列型の時代なら企業出世は有だが、今の時代だと色々な要因で会社から去るケースも多い。 -
40 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NjQ1NjkzN
そりゃ結婚し子供欲しいとなったら二馬力前提なのに転勤したら彼女、嫁が就労先を探さなきゃいけない
男性側が給料上がったとしても嫁が社員からパートになって世帯収入下がるとしたら罰ゲームでしか無い -
41 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTYwODk0M
「童貞卒業のチャンス捨ててまで、続くかもわからない仕事を優先する?」
って思ってるかも知れないじゃないか -
42 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTYwODk0M
たんに断るために架空の彼女を口実にしてるだけかも知れない
-
43 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTYwODk0M
>そんなに他人を信用できるのって感動する
会社こそ赤の他人だよ
今時そんなに会社を信用できるのって感動する -
44 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NzU3MzM4N
むしろなぜそのタイミングで結婚しない?
このタイミングですらプロポーズ出来ない男は、この先もプロポーズできないだろう。
そして結婚を意識し始めた時には、彼女が高齢なことが気になって若い娘に乗り換える。
結果的に結婚するつもりもなく付き合っていた女のために、キャリアを捨てたことになる。
逆に後に今の彼女と結婚することになっても、
「どうしてキャリアを捨てる羽目になるまでプロポーズ伸ばしたの?」
と一生言われるぞ。
要はそいつに決断力が無いと言うだけ
女を言い訳にするな。 -
45 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NDQ3MTM2N
>44
彼女側が高学歴高キャリアの可能性を排除してて草 -
46 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTI0NTI2M
すでに転職先を探し始めている人だと思う。
結婚して彼女を連れて行きます、と言わないのなら、きっとそう。 -
47 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NzU1MTgwM
しょうもない釣り垢に釣られるしょうもない人達をご覧ください
-
48 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:OTMwMDIzO
転勤拒否できるんだ、うらやましい
仮に拒否しても、周囲から「早く出ていけ、お前が出ていかないと代わりの生贄出すことになり迷惑なんだぞ」の空気になり
後々より強固な理由(でっち上げによる懲罰)で転勤かクビになるだけ -
49 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:MjQ5NjM2N
ナマモノ(彼女)は、テンガで代用できないから。
-
50 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTg5MjQ3N
会社に期待してないだけでしょう。
-
51 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTAxOTg1N
嫁さんが第2子妊娠中に転勤命じられた先輩は会社辞めて転職した
-
52 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:OTM4OTg1N
なお一流企業は最初から募集要項に「転勤はない」を掲げて人を集めている模様
……まあブラック企業は就職したら「うっそで~すっ」て言うけどねw -
53 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NDkwNzA1M
昇進って言うけど、名ばかり管理職に何の意味が?
上層部は役員減らしてからものを言え -
54 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTM5OTczM
会社の利益としてはその彼女と世帯持ってもらって転職させないようにするのが一番利益あると思うけどな
そして子が出来た頃に転勤話進めたほうがいい -
55 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTMwMTIwN
ただの言い訳でしょ
本音は自分が行きたくないけど、他人に責任転嫁するのが現代人らしい -
56 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:MjU2MjA4M
自分の家族も恋人もいない人間ならいま居る会社優先で生きれば良いんじゃない?
-
57 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:MTE3MDE2N
ポス主に彼女いないしこれからも出来なそうということだけはわかった
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります