人気ページ

スポンサードリンク

検索

22件のコメント

「「こういうのは絵で描けても実際には出来ない」と中学教師が断言、そしたら何日か後に生徒の1人が実物を学校に持ってきて……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:MjY0MDQwM

    これ見せられたらそりゃ嬉しいわw
    みんなに見せたくなるもん

  • 2 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NjcxMzM3M

    45度の角部に加工されていて陵が正確に対称軸になっていて相手部材にも正確な角度で凹凸が加工されていて溝内の表面も非常に滑らかに仕上げられているだけで、平行なスリット同士を組み合わせてるだけだから出来なくはないよね

  • 3 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:OTE5MjYzM

    生徒の親に出来る人が居るのを知っていて煽った可能性もある。

  • 4 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NTUyMjkyN

    機械加工なら簡単に作れるんじゃないか?
    手作業は、流石に厳しい。

  • 5 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:MjE1NjA5M

    >引用元ポストの「菊花継」について管理人が調べた範囲では一切情報がありません。<

    https://www.youtube.com/watch?v=N8w-6Sj3TP4 

    引用動画の大元のタイトルは「菊天秤の逆」で、その名前の工芸的な組手みたいやね。菊天秤の逆で検索するといくつか出てくるよ。
    これの三線でほぞが少ない小さいのが連続してく「小菊」て基本形のバリエーションのようやよ。たぶんお父さんが工芸的な木工指物やってるひとやったんかと。
     
    こういう検索芸には強いんよね。(´・ω・`)

  • 6 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:MjE1NjA5M

    http://www.dentousyokunin.com/ns/img/1/03.jpg
     
    こっちの「菊天秤の逆」画像で見たほうが原理がわかりやすそう。
    どうやら寺社の祭具に使われる組手みたいやね。
    (´・ω・`)

  • 7 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:MjE1NjA5M

    https://www.youtube.com/watch?v=x6JvSTQLam8
     
    はー・・・、なるほどねえ。
    これが原形の小菊組手の作り方動画なんけど、逆やない菊天秤はなかったよって、正と逆の違いはこれで学習しましょう。
    正やと一方の面には花やのうて茎ができるんやね。
    いろいろ勉強になった。(´・ω・`)

  • 8 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:NDEwMzI2N

    生徒が授業の内容ちゃんと聞いてて行動してくれたんだから先生としては嬉しい

  • 9 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:MjIzOTAyM

    だから日本の職人は変態ていわれんだよw(褒め言葉)

  • 10 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:NTQzMDk5O

    力入れたらポキっと折れないのかな?

  • 11 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:NTA2MTY5M

    私の事を否定する、否定したい人の意見に有用な物は一切なかった。先生とかいう謎の阿呆人が言う事で完全に正しいと思えることも一切無かった。今、その幼稚な先生とやらより年上になって、クソ下らねえ大人子供のクソ意見などクソくらえと心底思う。意味もない人間の意味もない言葉に影響を少しでも受ける事すら完全に無意味、誰かが言う何かが正しいという言葉は、まず疑ってかかれ、ソレがある意味人生の生きる意味。クソ阿呆に影響を受けずに幸せになる事が人生の証明、ワイの生きる意味。クソ下らねえよ

  • 12 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:NjAzMDUxM

    >>4
    むしろ手作業じゃないとできないと思う
    薄いノコと細いノミで丁寧に加工しないと簡単に割れてしまう形をしている

  • 13 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:NTE5NDU5O

    え、凄い。日本人やっぱり凄いじゃん

  • 14 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:NTU2Mzg3N

    >>4
    木が相手だと、硬度とか木目とか均一じゃないからね。
    力制御とか高度な制御で時間をかければ機械でもできるかもしれんけど、その為の制御則(どの程度の力なら良いのか?とか)を職人技から形式知化しなければならないし、多分そこまでやっても熟練者には及ばない。
     
    詰まる所、ヒトの直感というものは中々に侮れないって事。

  • 15 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:NTU2Mzg3N

    似たような話で、戦艦大和建造に関わった技能者の逸話を思い出した。
    鉄板に「桜の花」の形の穴、鉄棒を同じ「桜の花」の形に削り出し、棒に潤滑油を塗って穴に刺すと自重でスムーズに入る。
     
    そしてウェスで油を拭き取ると、穴があった事すら判らないという。

  • 16 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:MjIzOTAwM

    謝る先生も偉い。

  • 17 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:NTUxNjYwN

    ≫5
    ありがとうございます
    勉強になりました

    「菊天秤の逆」
    幻の工法と言われるこの組手を、現代の職人さんが高野山の唐櫃に再現されたこと
    真剣に、真摯に経験を積むからできる事なのだろうと…
    努力の積み重ねの大切さを改めて感じる

  • 18 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:NTQ5OTY3M

    カニンガムの法則的な
    敢えて出来ないと断言したことで反証の為に用意された出来るとするデータを入手するという

  • 19 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:NTc0Nzg3N

    木は「弾性変形」が出来るのな。
    五円玉の穴に木で作ったカリの太い矢を入れるのと同じことだよ。

    鉄で作ったら入らないと思われw

  • 20 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:MTc2NzIzO

    登場人物全員すばらしい!
    特に、きちんと謝罪して廻った先生。
    この話を拡めてくれたおかげで、こんな技術があることを知りました。
    コメント欄のコメで、更にいろいろ学べるのがうれしいです。

  • 21 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:ODE2MjcxM

    見つけてきた人に管理人は先生のようにごめんなさいするのかな。

  • 22 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:OTU1NDM5M

    え?なぜ先生えらいになるんだしょっぱなからできないと否定して実物なかったらそのままだろなにいっているんだ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク