「セルフレジで70歳くらいの爺さんが「年寄りだからわかんねぇ!」と当たり散らす、すると隣のレジに90歳くらいの爺さんが来て……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:MjY4MjgyM
「昭和20年代生まれ」というのは……例外なく傲慢な所が見受けられます。
推測ですが「自分たちが戦後日本を作ったのだ!」という思い上がりかと考えます。 -
2 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:MzUzMzUxN
ATMや自動販売機も使った事がないのかい。
使い方が分からないと最初から思い込みすぎて
反射的に、こういう投げやりな態度に出てしまう人が
高齢になれば多いですよね。最初から、自分は出来ないと
思い込み、諦め、説明を聞こうとさえしないのよね。 -
3 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:MzUzMjUxM
でもATM使って年金は下ろせます
自分の損得に関わることは覚えるくせにな できずに文句言うなら買わずに帰れと思うわ -
4 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:Mjk5MzQ2N
80代でPC触れるのはすごいわ、正直尊敬する
実際周囲を見渡して、70代以上でネット通販の買い物できる人は
半分切ってると思う -
5 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:MTI0Mzg5M
いや、年齢によるところはあるよ
この話の場合90っぽいじいさまが凄いってだけ -
6 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:Mzg2ODUwO
新しいことにチャレンジとか覚えようとか、そういった姿勢の有無とか強弱の結果なのでしょうか? 身近での話ですが、カメラの半押し(フォーカスロック)が出来ない方が数名居られまして。実演して見せて横で指導して説明して。1枚目はまあ成功しても、即撮影の2枚目は失敗するという状態で、何度実演指導説明しても出来ないのですね。こういう人も居られるワケですから、セルフレジの運用自体に元々無理があると思ってました。
-
7 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:MzE3NDc2M
まぁ・・・嘘なんですけどねw
-
8 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:Mjg4MzczN
見ただけで年齢わかるとかすごいよな投稿主。
個人差が大きすぎて、なんとなく判断で90代とか絶対わからん。 -
9 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:MzUzMzYxN
教え方を知らないししたこともない世代なので、教わり方もしらないんだよ、この年代層の方々って。
-
10 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:MTI0MzQ3O
いや?年寄り向けに調整された精算機はマジウザイぞ。
先行して金を投入させない、一々ポイントカード使うか聞いたりと確認ボタンを押さないと先に進ませない、と小さな親切大きなお世話状態。
なか卯、松屋、バーキンとかの券売機なんかも操作性最悪。ボタンで選んで精算て単純なことをやたら難しくしている。 -
11 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:NTUyMzc2M
老化は一律じゃないんだよ
かくしゃくとした老人政治家と同じ数だけ、ちほうの人がいる。正規分布って怖い
タッチパネルくらいならまだしも、自動車の運転免許とか強制で取り上げないとな -
12 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:MTI0Mzg5N
個人にスキャンさせるのが混乱の元
ユニクロみたいにカゴ置けば勝手に読み取ってくれるなら、こういう半ボケ老人でもできるだろう -
13 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:Mzg3NDMwN
好奇心が衰えてるんだよ。それが一番悪い
興味を持たないと毎日見る食器の柄ですら忘れるものだ -
14 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:MzIzNTQ5M
どの世代が日本を駄目にしたのかの縮図かな
-
15 名前:ななっしー
2025/03/15(土)
ID:MjgxNjk2N
字が読めればナンとか成ると思うけど、読む事自体を拒否するヒトも居るし?
-
16 名前:名無し
2025/03/15(土)
ID:MzExNzI1N
最初ならだれでも分からなくて当然、年のせいにするのはおかしい。
-
17 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:MTUxNzYyM
知り合いのジイサン、齢80超えるけど普通にパソコン使うし、見積書作るし、時々山行って木とか伐採してるし、土木工事するし、釣りにも行ってるぞ
うちの婆さんも齢90超えるけど、30代の俺より食欲あるし肉も食うし体力あるぞ -
18 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:MzEyODg3M
知らないのは仕方が無いが、いい歳して当り散らすなよw
-
19 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:MTQ3NzYyN
初手の「画面にタッチしてください」からできないからな
-
20 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:NTEwMDEzO
脳も肉体だから年取れば衰える
ちょっとしゃがむくらいのことが億劫になる
若いころはサクサク出来てたことが「さぁやるぞ やらねば」って気合入れないと出来ない こういう頭使う作業も同じなんだよね多分
40-50のあたりから少しずつ意識して心構えをして準備してないと
いざ爺になったときにはみんなこういう年寄りと同じになると思う -
21 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:MTQ5Nzc5N
セルフレジがまだあまりメジャーじゃないとこが生活圏なせいでセルフレジオンリーのスーパーとかに行くとテンパる
その横を年配の人たちがレジのおばちゃんばりの手際で次々抜けていって更にテンパる -
22 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:OTMzMDgyM
セルフレジって普通管理している従業員の方がいるから
素直にその人にどう使えばいいか聞きなよという話。 -
23 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:MjY3NDgyO
1 昭和20年代生まれは「親が戦後日本を再生させた」世代でしょ
-
24 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:MzA5MTA0M
こういうのは年齢の問題じゃないよ。
「IT機械が苦手」と毛嫌いする人は、性別・年齢による傾向はあるにせよ、どの世代にも一定数いる。
IT機器以外でも、例えば「料理が出来ない人」「簡単な修理が出来ない人」「ゲームの類を全否定する人」等々。
やってみれば簡単に出来る事なのだけど「やらず嫌い」なのかなんなのか。 -
25 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:MzIzNDgxM
やりもせずに「わからない」は本当にいかんと思う。
-
26 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:MTI0Mjg1M
※7
何故この話を嘘だと判断した? -
27 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:Mjg4NzM3N
本当に老人の年齢の見分けがつくのかな?
老人の年齢が増せば増すほど、老け方の見た目の個人差は大きいと思うけど。 -
28 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:NDUzMjE2M
PC使うようになった以降の現場作業で
「オレらアナログ世代なもんでさあ!(笑)」
という台詞はもう何万回と聞いてきた。 -
29 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:Mzg2NjYzM
なんで年齢がわかるんだ? とは、まあ、言うまい
心だけは若くありたいものだね -
30 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:NTMxMTI0N
お客は、セルフレジの一部品に過ぎない現代社会。逆に親切に店員さんが応対してくれる店があったら繁盛するかも
-
31 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:Mjg1OTM1N
店員には強く当たれるけど他の客には遠慮してしまう老人は結構いると思う
どういう心理が働いているのかはよくわからない -
32 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:Mzg0MTQ2M
先にそんな老人を助けてやるんやで
小話作る前に -
33 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:MzUyNjcxN
まあ大した理由は無いのに何となく苦手なものはあるのは分かる
xの操作とか俺もなんか受け付けないしな -
34 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:MjY4Mjc3M
画面にやることが書いてあるのに「出来ない」って騒ぐのは「私は馬鹿です」って自己紹介してるようなもの。
-
35 名前:匿名
2025/03/15(土)
ID:MTQ5OTE1M
まあ似たような場面に遭遇したことあるけどじじいに教える若い奴の態度もどうかと思ったわ。
-
36 名前:匿名
2025/03/16(日)
ID:Mjg1MzA1M
すぐに怒り出すのは認知症の症状かもしれんしなあ
-
37 名前:匿名
2025/03/16(日)
ID:NTk3NTA1M
>できないことが悪いのではなく、年齢を盾にしながら他人に当たり散らすのが良くないのです
まさにこれ。
高齢なのを免罪符にして逆ギレする年寄り、マジで腹立つ。 -
38 名前:匿名
2025/03/16(日)
ID:NTY1MjE3N
老化は人によって本当に差があるから、出来ない層に合わせた対応を店舗側が考えるべきだと思うよ
逆ギレして怒鳴るのはダメだけど、>>36の可能性もある
ここで老人を貶してる人は若いんだろうけど、
貶すような性格ならばあと30~40年経ったら自分が老害になってるかもよw
親や親戚と買い物に行って感じるのはこんなこと
・一度聞いても覚えられないが、何度も尋ねるのは恥ずかしく感じで出来ず、困っている
・読もうとしても老眼で文字が読み難いうえに、焦ると書いてあることを読み飛ばす
・耳が衰えているうえに、店内の色んな音に紛れて音声ガイダンスが聞こえていない
・「タッチしてください」ではなく「ここを触ってください」の方が理解できる
うちの近くにある3つのスーパーのうち、高級スーパーは有人レジのみ。
イ〇ンはレジゴー+フルセルフ+セミセルフ、西〇系はフルセルフ+セミセルフで、
動きがゆっくりなお年寄りにはすぐ声かけてセミセルフに誘導されてるのを見かける
たぶん店員さんがお客さんを覚えてるんだと思うけど、いつもスムーズに流れてる
>>1 偏見強すぎて怖っ -
39 名前:匿名
2025/03/16(日)
ID:Mjg2MTIxM
若い時は色々と若いからと言い訳を言いやらず、老いてからは更に覚えたくても覚えられない。
歳や若さを盾にするよりも謙虚に生きた方が生きやすいのにねぇ -
40 名前:匿名
2025/03/16(日)
ID:MzA3NzY2N
自分で「年寄りだから」なんて喚くもんだろうか
非常に嘘くさいけど
こういうの逆に若者とか子供でできなくて困ってる話は見ないし
何が何でも機械に疎いのは老人としたいのだな
未だに老人がネットができるから驚くだとかその考え方に驚くけど馬鹿か -
41 名前:匿名
2025/03/16(日)
ID:MzM5OTc5N
つくり話だろうけど、現在使われてる勘定系のシステムの大元は今の80代(上はもう90近いかもしれない)がつくったものなので、その程度の操作などわけない人はいくらでもいる
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります