人気ページ

スポンサードリンク

検索

34件のコメント

「半額をやると売上爆増する事に気づいた某店舗、売上が厳しくなるたびに半額セールを始めた結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/01/31(金) ID:NTg4MzYyM

    セブンイレブンが、おにぎり100円セールを実施しなくなった理由だよね
    セール期間中じゃあないと売れなくなっちゃう

  • 2 名前:匿名 2025/01/31(金) ID:NjUwNDEzO

    一回安い値段のイメージが付いてしまうと適正価格にするのにも苦労するようになるから、むやみな安売りはあまり良い事ではないんだよな
    シュリンクフレーションによる実質値上げもその商品に悪印象を持たれる可能性も高いし、内容量を維持したまま素直に値上げした方が結局はダメージが少ない場合も多いだろうと

  • 3 名前:匿名 2025/01/31(金) ID:ODAwODI0M

    通常の日を「高い」と思わせるセールは駄目だということだな

  • 4 名前:匿名 2025/01/31(金) ID:Njk2MTU0O

    半額にすると得したと思っている客がいるけど、最初から半額にして売る商品として仕入れているからな 店屋なら分かっているけど、生鮮食料品なんて少しいたんでいるものを安く仕入れて、総菜や寿司にして半額にして売るんじゃん マグロなんて色が黒くなっているものなんて、普通じゃ売れないし、クレーム入れてくる客もいるからな 半額にすると客のクレームも出ないから、始末しながら売るという計算でやるんだよ

  • 5 名前:匿名 2025/01/31(金) ID:NTUyNzc0N

    あーこれミスドがやらかしたやつだ。100円セールの時だけ列できるヤツ

  • 6 名前:匿名 2025/01/31(金) ID:NTI5NDE5O

    セール日だけ店を開けば休みも増えてお得
    頻繁に必要になる物でなければセール日を狙うよね

  • 7 名前:匿名 2025/01/31(金) ID:MjIxMDM3N

    またあのコーナー大幅値引き売りをしている、と思うことがちょくちょくある。そのたびに普段もっと安くしておいたらどうなんだろ、って思う。ま、経営知らないしそんな簡単な話じゃないと思うけどね。

  • 8 名前:匿名 2025/01/31(金) ID:MzA5NTQ4M

    セールの時に多めに買うから、通常価格の時に買う必要なくなるしな

  • 9 名前:匿名 2025/01/31(金) ID:ODMzOTA5O

    モンベル は安売りしない戦略で成功してるね。
    アウトレットはたまに出るけど、通常品のセールはない。

  • 10 名前:匿名 2025/01/31(金) ID:NTUyNzc1M

    そりゃあ安くなるのがわかってるなら緊急以外でわざわざ通常価格で買ったりしないし。
    やるにしても不定期でそれなりに間隔開けてやらないとダメでしょう。

  • 11 名前:匿名 2025/01/31(金) ID:Njk1ODYxN

    この危険性に気付いて半額弁当を止めたスーパーもあるからな

  • 12 名前:匿名 2025/01/31(金) ID:NzE5MDM3N

    アマゾンのセールも
    前後で表示価格が乱高下
    気を付けないと全然安く買えてない

  • 13 名前:匿名 2025/01/31(金) ID:ODAwMDgxO

    マックの「平日半額」とかあったなぁ。当たり前だと「休日倍額」じゃねぇかと思うようになる。

  • 14 名前:匿名 2025/01/31(金) ID:NTk2NTMwM

    ステークスというステーキハウスチェーンが
    「セール依存症」で潰れたという話があったな・・・・・・

  • 15 名前:匿名 2025/01/31(金) ID:OTEyMjc1M

    その半額も、他商品を〇〇〇〇円以上買えばコーヒー半額ってやればいいだろ。
    月一で。

  • 16 名前:匿名 2025/01/31(金) ID:MjU3MDY4N

    大阪万博入場券がそうなりそうなヨカン

  • 17 名前:匿名 2025/01/31(金) ID:OTM2NDkzN

    STEAMもセール中のゲームしか買わなくなる定期

  • 18 名前:匿名 2025/01/31(金) ID:NjQzMzA3M

    ※17
    気になってた過去作についてはそうだけど、欲しい最新作は寧ろ予約して買うしそこまで問題無いんだろ
    しかもあれの場合、それで積みゲーが増えるしな
    10前近く前の有名どころのゲームでも、最初の実績が75%くらいだけど序盤最後辺りで20%、終盤で10%とかだし、皆割と積んでる

  • 19 名前:匿名 2025/01/31(金) ID:NjM5NzIxN

    自分は同人やってるけど半額セールとか絶対やらねえわ
    確かにやると一時的に売り上げは増えるんだけど、後々買い控えされて絶対詰む

  • 20 名前:匿名 2025/01/31(金) ID:Nzk5ODg4N

    大塚家具もその系譜?

  • 21 名前:匿名 2025/01/31(金) ID:NTU0NDM5M

    まいばすけっととかはこの理論で安売り日を設けない運営方針にしてるよね

  • 22 名前:匿名 2025/01/31(金) ID:NjczNzI1O

    そんくらいまだまだ大丈夫余裕のよっちゃんよし子ちゃんやて。
    こんくらい↓の安売り始められたら、いろいろ怖いけど。
     
    中国で物価大暴落!航空券がわずか60円!
    2025年1月30日
    https://www.visiontimesjp.com/?p=48295
     
    (´・ω・`)

  • 23 名前:匿名 2025/01/31(金) ID:NzMwNDE5N

    へえ、なるほど。そういうこともあるのか。
    商売の世界も奥が深いな。

  • 24 名前:匿名 2025/01/31(金) ID:NjUzNjQ0N

    既にお亡くなりになったステーキチェーンがクーポン無しでは成り立たなくなったのと一緒やね

  • 25 名前:匿名 2025/01/31(金) ID:MTA5NzY1N

    金は人の為にするから付いてくる、結果儲かる。
    儲かるために商売を始めれば結局長続きしない。つまり前提が間違っているので結果もそれ相応。自分の為に人様にお願いばかりでは、次第に誰も寄り付かなくなる。

  • 26 名前:匿名 2025/01/31(金) ID:NjU0MjMzO

    会計時にくじ引きして「当たり」が出たらコーヒー豆だけ半額とか、
    そういうのはどうでしょう?
    何かの法律にふれる?

  • 27 名前:匿名 2025/01/31(金) ID:MjU3MDE0N

    昔働いていた職場で言われたが、値段を下げるだけならバカでも出来るんだよな。
    そうじゃなくて、値段下げずに+αでお得感感じさせるようにしないとダメ、と。
    今でも覚えてる。

  • 28 名前:匿名 2025/01/31(金) ID:MzE2ODU4M

    数量限定を何故しない?

  • 29 名前:匿名 2025/02/01(土) ID:MTc4OTI2N

    値段はある意味でブランドの価値だからな
    それを簡単に下げる=ブランドの価値が棄損されて「セールの価格がブランドの価値の標準」になるから正価では買われなくなる

  • 30 名前:匿名 2025/02/01(土) ID:MTc4ODU0N

    目先の売上だけ気にして身代潰すやり方ですよね。

  • 31 名前:匿名 2025/02/01(土) ID:MjM1NTY3N

    一度値下げをすると、簡単に元に戻せない。
    だから、他のサービスを併用したり、おまけを付けたりするんだよ。

    値段を落とすのは、商売人として才能なし。
    ダンピングしか出来ない馬鹿が業界を荒らす。

  • 32 名前:匿名 2025/02/01(土) ID:MTU1Njg0O

    そこまでいくと購入者に次回半額券とかのがいいな

  • 33 名前:匿名 2025/02/01(土) ID:ODI5MjY2M

    期間限定のセールは期間限定狙いの客が通常の日に来なくなるという欠点もあるからね。
    安いのは有難いが、品薄になると困る。緊急時に購入商品もあるといいが、工夫しないと店に負担がかかる。

  • 34 名前:匿名 2025/02/01(土) ID:MjU4Mjg1M

    会社の近所でラーメン屋が同じ場所で何件か続いて、これやってみんな潰れてた
    近くの昔からやってる別のラーメン屋が立ち退きで移転してきて最初から通常営業して定着してたな

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク