「「自衛隊を最初から1万人動員すべき、重機などは空輸すればいい」とメディア関係者らが主張、自衛隊部隊の能登半島への投入が過小だった」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MTY1MDQ1N
東日本大震災の時自衛隊大量動員したけど
福島の復興はどれくらいかかったんでしょうねw -
2 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:NTk1MjE1M
21世紀でもニューギニア戦を繰り返すのか(困惑
-
3 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MTYxODk3M
こーんな無責任な軍師さまの提言とか、寝言の方が無害でずっとマシだよ
-
4 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzU3OTgzN
自衛隊なら瞬間移動くらいできるんだろ
-
5 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzEwNDEwN
ほとんどの道が寸断して尚且つ周りが海の半島で一万に規模の人員と重機を
速やかに展開できないのが悪いとか言い出す危機管理の専門家様。 -
6 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MTY1MDgzM
もとより自衛隊反対のマスゴミが復興作業の自衛隊についてもケチつける構図だね。
-
7 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MTMyNTY4M
ドローンがどんなものかもわからない人たちが物凄い持ち上げたてたなあ
-
8 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzM1MDcwN
1人の兵士を派遣するのに裏では何十人、何百人もの人間が支えている。特に災害派遣は行ったきりでどうなるものでもないし、知事や市長が左巻きだと受け入れ態勢がまるで話にならないそうだ。机上の空論はかえって迷惑。
-
9 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzE2ODQ3N
ほんとマスコミって、自分らの思想信条に合う
言説にダボハエのように食らいつくなあ -
10 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:Mjg2MTUyM
「伊」の付く人の8割程度が「尹氏」だったらしい
自ら証明していただき感謝!感謝! -
11 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzI5NTYwO
こいつ自身は復興支援のために義援金でも払ってるの?
何か現実的な支援をやってる奴なら迷惑な批判でもまだ理解できる -
12 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzQ1NTUwN
素人は戦術を語り、玄人は戦略を語る。
例え一万人の自衛官を派遣しても、補給が滞れば途端にお荷物だぞ。
困窮している現地民の食料を徴発するつもりか? -
13 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MTU3NjkyN
チヌーク言いたいだけ説
-
14 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:Mjg1OTQxM
ネット軍師と同レベルのこと言うのは恥知らずと良いところだぞ
-
15 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:Mjg1MzEzO
ああ、みんす時代のクソじゃん
おめー311でどれだけ批判されてたと思ってんだ?
すいごいよね、みんすの時のって頭につけるだけでこいつの言説が何一つ響かなくなるの -
16 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzQwODkxN
官僚、特に元官僚って、日本一夢見がちな職種だよな。
たぶん、「言えば誰かがやってくれる」環境に慣れ過ぎてるんじゃないかな。 -
17 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:NDEzMjQ3M
オスプレイがあれば可能性はあったのになー、あーあ、お前らのせいです
-
18 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:NDAzNTE4M
初動がもっと早ければとか言ってるのもいたな。
日没真っ暗停電してる所に突っ込ませるつもりらしいわ。 -
19 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:NTQ2ODMxO
投入した1万人は毎日メシ食って水飲んで寝なきゃいけないんだが、そのあたりのことを本当に考えてるのか疑問。
素人なんだから引っ込んでろよ。 -
20 名前:ななっしー
2025/01/16(木)
ID:Mjg2NDI5M
だいたい市町村の次が国なのは何故に?県を知らないとか?
-
21 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzM5MTcwO
ごちゃごちゃいう暇あるなら直接自分が行けばいいわな
-
22 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:Mjc2NjEyN
元内閣危機管理監
「地震直後の能登半島に、反日の軍隊が上陸してくると、自衛隊しか対抗できない。」
「だから、道路が寸断されていても、1万人規模の自衛隊員を派遣するべきだ。」
日本国民
「道路が寸断されていれば、反日の軍隊も動きようが無いだろう。」
軍事オタク
「反日の軍隊が上陸場所を探してウロウロしている時に、海や空から叩くんだよ。」
棒氏
「陸は、兵隊に3日分の食料を持たせて現地に派遣するよ。」 -
23 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MjI3OTkzO
真冬の日本海に面した孤島と化した半島に一万に規模の部隊と物資と重機
急速展開しろとは・・・専門家とはいったいなんなんだろうね -
24 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzI1OTExN
つまり、空挺重機部隊!!
ということですな
まぁ、誰がやるのか知らんけど -
25 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:Mjg2MTY3N
まぁ、直言なんだろうけど内容は妄言だな。
-
26 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzA2NTUyN
海外派兵が出来るくらい金だしてくれたら、装備を揃えられかもな
-
27 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MTYzNTM2O
つーか自称ボランティアの突撃が
渋滞巻き起こして遅れてたんだから
緊急事態には自衛隊が邪魔者を排除する
権限を付与しろよ。
アメリカの火事でも邪魔な車を排除してただろ?
って言うとコロッと手のひら返して
軍靴の音ガーとか言い出すんだろ?w -
28 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:NDg0NzI3N
発生してすぐは、情報収集がはかどらなくて、1万人派遣すると決まってもどこへ派遣すれば良いか分からない状態だったんじゃないのかな。
あらかじめ災害予測と派遣を精査して決めとくべきなんだろうね。 -
29 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:Mjg1OTQwM
当時、出動が掛かった中部方面隊は空中起動部隊有る。
2日の早朝、日の出前に飛ぶCH47の羽音を聞いた
空中投下は自衛隊に自由に着陸させたく無い国省の言い訳。こうめいの罠 -
30 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzM1Njc2N
普段から自衛隊の予算を削れと大騒ぎしてる奴らがこれ言うのほんっと邪悪よな、半島の恥を知らないダブスタそっくり。
-
31 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:NDEzMTA4O
現地見てないから知らんが、自衛隊1万人とそれに付随する車両や重機類を
展開するスペースはあったんだろうか?
エアクッション艇での上陸もままならん状況やったんちゃうの?
ヘリで運搬するにしても降ろすスペースは必要やしそこから現場までの移動
も可能か分からんしねぇ
それと、半島と平野部の違いも考慮に入れないといかんと思うけどな -
32 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzAxMzg5O
むしろこんなバカが内閣の危機管理監やってたという事の方が問題だな。
こいつに危機管理が出来るとは思えない。
ちなみに最終的には派遣規模は1万人超えていて少ないというわけではない。
こいつがケチをつけているのは初日の1000人に対して。
「まずは先遣隊を出して状況把握」という基本すら知らないらしい。 -
33 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzEwNDEwN
パ「物資空中投下すりゃいいんだよ!ふざけてるのか」
政府「しかし風に流されて危険ですし・・・」
政府「わかりました、物資空中投下しました!」
パ「空中投下なんかしたら人と建物に被害出るだろ!ふざけてるのか」 -
34 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:OTk1Mjg3N
その1万人だってしばらくはそこで生活しないといけないという
現実を分かってないだろ、その馬鹿は。
一番大変なのは食料もそうだが生活水の確保という現実を分からず
(当然被災地に応援に入った自衛官だって消費しないわけはない)
数派遣すればどうにかなると考える現場知らずに適当な事を
垂れ流す馬鹿がそこらにいる事だろう。
重量・大きさ的にチヌークで運べる重機か?というのもそうだが
例え運べるような物でも運んで使ってそれですぐ役割が終了な訳では
当然なく、燃料とかを補給して整備して使い続ける事になるのだから
最も重要なのは交通路の確保だというのは危機管理を名乗るのなら
分かって当然だろうに。そもそも必要な重機をまず現場近くまで
輸送しないとチヌークも何もあったもんじゃない。 -
35 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzQ3OTMyO
大型ヘリコプターが安全に離発着できる大型ヘリポート&重機の駐機場の構築には時間を要する。
足りない頭で考えるんじゃないよ、文系馬鹿の極みの新聞記者。 -
36 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:Mjg1MzA1M
被災後すぐは地形的に大量動員できる状態じゃなかったとあれほど…
-
37 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:NDgzNDM4O
どこの左巻きかと思ったら日本経済新聞とは!
こんなのが日経平均株価を決めているという悪夢よ -
38 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzM3NjE5N
無理だ無理だばっかりで
一向に復興が進まないんだが
一年たってもなんのアイディアも出ないなんて
やっぱ能登半島は見捨てられたようだね -
39 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzU4NzcyM
いやいや、一理くらいはあるかもしれないよ?
そのための、装備(長時間航行可能で輸送量が多い機体)を導入し、自衛官を増やそう
≒防衛費増やせ
っていう主張ですよね?w -
40 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MTU2NTg0M
重機が足りないのは、ゼネコンや土建屋を官民癒着だってパヨやマスコミに踊らされて潰したせいだよ
昭和の時代なら、地元の土建屋が自前の重機もっているから、それで救援してくれただろう
今は重機レンタルで済ませるので、平時に必要な台数しかレンタル業者も所持していない
緊急時に全部能登に回したら、他の場所での工事ができなくなるので、地方の災害安保を考えるなら、地元の建築業の復活でしょうね -
41 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:NDEzMjU0M
風が渦巻く日本海側の山岳地帯にピンポイントで空中投下出来るとか思ってそう
一回自分で全く操作無しの空挺降下して見ろよ -
42 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:NDEyNDUzM
ほれ
能登半島地震、自衛隊の災害派遣活動のすべて――発災から2週間の記録
https://mamor-web.jp/_ct/17690863 -
43 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:NDM4OTI4N
普段は自衛隊の事を冷遇するのに、こういう時だけ無料で休みなくこき使えると勘違いしているマスコミ
-
44 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzIxOTk2O
>むしろこんなバカが内閣の危機管理監やってたという事の方が問題だな。
ホンこれ
町山某とは違うレベルでヤバい -
45 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MTMyNjgyM
大型重機運ぶにはMi-26位じゃないとヘリでは無理。
最大積載量は航続距離無視した値だから、まともに運用するなら6割位しか運べない -
46 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzcxMTIxO
道路が寸断されてしまえば海からしかないが
港が使えずに海から災害派遣できない場合もあるから
強襲揚陸艦の配備を -
47 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzI3NjY2N
阪神大震災時の中部方面隊(兵庫県伊丹市)の方面総監だった人が
土井たか子の地盤で瓦礫の撤去している自衛隊員に
『被災地に鉄砲を持ってきて何をするんだ』と言ってくる人もいたと
証言しているな。
危機管理云々でチヌークで空輸と言い出すならば
菅直人の原発パフォーマンスに使ったヘリには菅を撮影させる為の
撮影スタッフを詰め込んで運ばずに、電源吊って運んで行けよと思うわー
スタッフ降ろして、もう一度ヘリを飛ばして直地して菅がヘリから
降りて来たなら怒りしかないな -
48 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:NzM1MTE5M
この奥山俊宏というのがジャーナリスト?
それで『今朝の日経新聞2面の「直言」を読んで隔世の感あり』と、「伊藤哲朗という元内閣危機管理監(官僚?)の言葉を取り上げて」 『こうした痛烈な批判』と言っている?
おいおい、あんまり笑かすな
で、東日本大震災で政府の責任者であった伊藤哲朗氏は当時何をした(出来た)のか? 自衛隊1万人投入して大震災後の被害からの復興を指示し(出来)たのか?
それすらわからんが「(後から)こーすればー!」とか喚くのは素人でも出来る
というか、もう元なんだから伊藤氏が今更いくら喚こうがなんの権限も無いんだろ?
あれこれ突っ込まれている様に、非現実的な妄想願望で偉そうに「こーすべきだった!」なんて鼻で笑うだけだわ
イソコの「なぜ自衛隊機を使って水や食べ物の支援を空中投下しないのか、極めて疑問」という意見レベルの素人考え
このジャーナリストとやらもまともな記事も書けないんだな
感想文を書くだけでお金をもらえるジャーナリストとやらって良いゴミ分()だなぁw -
49 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:NTY1NzU0M
この男は元内閣危機管理監なんて名ばかりで今はド素人の評論家。
理想バッカリで現実が理解できない野党と同じレベルだね、 -
50 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:NTQzMjM3M
実際に様々な要因で支援が遅くて少なかった感はある
変な言い方だけど東日本の時は時期も良かったのかもしれない
外野の意見です -
51 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:NDI3MTExM
セクキャバ加計学園の実現者、れいわ新撰組メロリンQアノンの馬鹿こと高井たかしと変わらんな。
-
52 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:NDgzNTQ1M
一万の人がどれほどの集まりなのか分かってないな。
-
53 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:Mjc2NTEzN
なんかサヨクは自衛隊がチート勇者か何かと勘違いしてないか?
-
54 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:Mzc2OTE5M
※29
空中投下した結果、国民の上に物資が落ちてきて亡くなりました。が、君の希望なんだね!
まず海外の空中投下動画を見てきたらいいよ?それだけ広い範囲が必要で、どれだけ怪我のリスクが高いかがよーくわかるから。 -
55 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:NTk3NDQ5N
仮設住宅ですら洪水で流されるようなところに作らざるを得ないような土地に何の情報もなく1万も人展開できるわけないじゃん?
結果論で話してるのに一般人ですらおかしいって思われるよ
事故で車が邪魔で救急車がたどり着けないとか感じたり、聞いたことないのかな?
こんな無能がそれなりのポジションに居たとか聞くと日本が心配になる -
56 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:Mjg1MzA1M
1万人もの自衛隊員の兵站とか考えてねぇだろ
インパール作戦レベルのマスコミの頭の悪さ -
57 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:NTk3MTQzN
こういうのを見て良く思うんだけどさ、
最低でもあの時あの瞬間にそれが必要だったタイミングで
自分らが指揮をするから10000人の自衛隊を出動させろ!
の一言でも言ってないでは駄目だよな。
実際、あのときにそういうことを言ってなおかつ自分一人だけでも復旧作業に赴いて今もまだ続けている人だけが、
これを言って良い資格を得られるのであってね、
永田町のように高尚なところの立ち飲み場で酒を煽れる自分は偉いんだとか勘違いしてるだけのその他大勢の一般人では話にならないだよ。
つまり、今になってこんなことを言うでは、
自分は無能で知恵遅れですと全国民に対して自白してるのと同じわけでさ、
というか、こんな中卒レベルの知能も無い馬鹿を
マスメディアで扱うなよ!
なんで国の行政とはなんら関わってないというか関われる知的水準にないおっさんの虚言なんかを広めるなよな! -
58 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:NTk3MTQzN
これも書いておくけど、
有能な指揮官が居ないでは
あのときにどれだけ大勢の自衛隊を送っても
出来ることなんてたかが知れてるんだよね。
どっかのバカのように、
自衛隊を送りさえすれば良かったってところで思考停止してるのではもうお話にならないよ。 -
59 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:Mzc3MjU4N
当時散々言われて物理的に無理だってわかったことなんでぶりかえすの?
こんなアホが危機管理の責任者だったことが最大の害悪 -
60 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:NDI3MTExM
※53
自分を名将と勘違いしてる方でしょ。パヨチン大好きヤン・ウェンリーになりきりごっこしてるガキ。いい年ぶっこいてるくせになw
実際は火病(ガチ)な朝鮮短小アンドリュー・フォークか、秀才無能の代名詞な辻~んこと辻正信なんだけどね。 -
61 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzU4MTM5M
いい年してゲーム脳
大本営のはるか上を行く愚かさ -
62 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzM3NTkzN
大量人員を送るなら、それを支える物流インフラを普段から整備しないといけない。
ということで、田中角栄の日本改造計画に従って裏日本への新幹線整備と全国津々浦々に高速道路を張り巡らすのをだな。 -
63 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:NDg0NzMzO
認知が歪んでるのか?
1万人の規模をどこで駐留させるんだよ
飯にしろ、便所にしろ、どう輸送するんだ
空港は使えず、陸路は道は亀裂で波打って、山に覆われた地形は余震によるがけ崩れや二次災害もあった。海路は地形がわって近づけない -
64 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:Mzc2MjA1M
重機を空輸したとして空港から現地まで運ぶ輸送トレーラーは
何処から調達する気なのかね??
-
65 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzU5MjEwN
第二のインパール。
第二の牟田口。 -
66 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:Mzc2MjA1M
ヘリで重機運ぶとか正気ではないと思える…
-
67 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:NDEyOTMxM
仮に空挺で10000人投下できたとしても、一万人の難民が増えるだけ
食料もテントも暖房設備も全部投下しろって?じゃあ自分でやってみて -
68 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MTU5Nzk5N
昔は政府を貶す提言だけで済んだけど、今は専門知識を持つ皆が突っ込むからな
オールドメディア時代しか生きれないブレーンているんだなとしみじみ感じる
特に、今はネットで3.11にお前は何をしたって言われるからな
あの時、国交省に友人がいて、国交省の独断専行で政治家無視でやった再建策で道路とか復活して奇跡のスピード復興したんだけど、そのせいで予算が出る前だったから友人は借金込みで400万くらい自腹で払っていて、本当に出るんだろうなって震えてたよ
政治家を使えないと切り捨てた英断で助かったのに、あの時、お前何もしてないじゃんって突っ込みたいわ -
69 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzEzNzE3M
空き缶こと菅直人がそれやって現場が混乱したの忘れたのかって思ったら、民主党時代のカスやんけ
また同じ事やんのかよ本当ミンスは批判も失敗も学ばんカスやな -
70 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:NDEzMjQ2N
余震がある状況で重機が必要な場所で作業って二次災害起こしたいとしか思えないよね
道路が崩れてたら近寄るのさえ危険だし建物が倒れてたら重機で乗ったら生存者助からないしちょっと待たないと無理
崩壊した道路を直すのも道路を作って終わりってやるとまた崩れるから地盤の改良から始まるし同じ場所に作るには一年はかかる -
71 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:Mjg2MDczN
ブン屋崩れの爺2匹、五月蝿い様なら
餅頬張らせて放置で良い。 -
72 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzU3MzYyM
自衛隊員をレミングとしか考えていないんだろう
落とした先で自爆しろ、程度の意識 -
73 名前:名無し
2025/01/16(木)
ID:Mzc2NjY3M
日本共産党「でも自衛隊が市街地で訓練をするのは許しません!市街地で制服着るのも許しません!」
-
74 名前:名無し
2025/01/16(木)
ID:NDEyNzU4M
映画「遠すぎた橋」でもちゃんと見ろとしか言えない。空挺やヘリボーンは基本的に投入した部隊のための兵站を順次構築できることが前提になる作戦。とりあえず、人を送ればいいではインパールの牟田口のことを笑えないですよ。
-
75 名前:ななし
2025/01/16(木)
ID:MzE3ODYwM
あほかい、民間の解体屋を使えよ本業なんだから。重機解体が普通だし仕事が早い。近県から解体業者を集めれば能登復興なら多少は費用を値引いても件数が多ければ頑張ってくれる筈だ。自衛隊は解体は素人、素人に任せても解体で出た産業廃棄物の分別もままならんわ。それに税金投入が民間の解体業者より高くなるだろう。
-
76 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzIxOTgxM
ヘリの分解と重量バランスの調整、組み立てにかかる時間を考慮するとホバークラフトでの海からの搬入の方が早いし、実際試算でも早かったって指摘されてるぞ。
この大先生はアニメや映画みたいに空挺用じゃない物を直接吊るして運べるとでも思ってるのだろうが。 -
77 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:Mjg2NDI5M
普通の社会人なら、段取りや工程などの流れが無いと、物事は成り立たないと理解するのだが、異論反論が多く出ても、同じ主張を頑なに曲げないし理解する事も無い、社会体験が無い学校世界での机上の考え方で歳を重ねた人達なのだろうな。
一般的な人は学校卒業したら、社会に出て学校時代の常識は通用しないと、社会人思考に更新するのだが、なぜかマスコミや官僚の多くが学校思考で止まっているのが不思議である。 -
78 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:NDMyMTA3O
また阿呆共が妄言吐いて気持ちよくなってんのか
死ねよコイツラ -
79 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzA3NTk2M
東大出ていても文系は、非科学的な事しか言わない馬鹿だって証明するようなモンなのにな。
発災時の日本海側の強風舐めてんのかな?それともそもそもヘリコプターの飛ぶ原理が、ちゃんと理解出来てないレベルの阿呆なのか、しかも能登半島なんかヘリコプターが降りれるような場所を野晒しの平地として放ったらかしにしておく訳ないのも分からない馬鹿とかチヌークみたいなデカいヘリを何処に降ろすのよ?!頭おかしいって伊藤って人。余計な死傷者出すだけなのがやる前に分かるレベルなのも分からないレベルの無知がトップに立っている事自体が大問題!!
何で今の時代無人機のドローンが戦争でも主流になっているのかも正しく理解出来てなさそう。 -
80 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:NTY2NTMyN
指揮官でも無い奴が五月蠅い。本来なら、お前が事前計画を立て自衛隊と調整して、いつ来るか分からない災害に備えるべき立場だろう。自衛隊の本分は戦争だという自覚がない。自衛隊を使うのは官、お前達だ馬鹿野郎。自分の不手際を自衛隊に押しつけるとは不届き千万の無責任男。こういう役人がいるから腹が立つ、税金泥棒。
-
81 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:Mjg1OTI4N
行政産業の血管である道路が
とにかく細くて脆いんじゃ! -
82 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MTU5NzYyM
例えば第1師団は7000人いない位の規模で、一部を除いた南関東を担当している。1万人を引っこ抜けば単純に3から4都道府県分の防衛に隙間が空く。
自衛隊に手空きの人員はいない。やりくりして災害対応している。まぁ、パヨっている連中が言いそうなことだな。
-
83 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzQ0MTYzM
こういうこと言うやつは、昨年の2~3月に沸いてたけど、いまさら言うてくるのは色々遅すぎんか?
-
84 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MTM0MTY1N
いちからか?
(軍事を)いちからせつめいしないとだめか? -
85 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:Mjg2MDcyO
防衛費増額に賛成してくれればいいよ。まずそこからだ。
-
86 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzE5NzA3M
※71
餅米が勿体ない
法政大学で講演させとけば頭蓋に穴開けてくれるよ -
87 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzE2OTU2N
>2008年から歴代5つの内閣において内閣危機管理監を務めた
何やってたんだよ、この間
辞めて責任がなくなってから偉そうに言うな。 -
88 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:NTkyMTM3N
アホみたいにパヨパヨ言ってるやつ居るけど、この人が内閣危機管理監になったのは福田政権の時だろ。何が面白いんだ?
-
89 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzAwMjMzM
素人の思いつきの発言は恥ずかしい
何だよ空輸できる重機ってwww -
90 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:Mzg1ODQ4M
道路が寸断されまくりで崖になってたりする迂回路がない半島にいきなり一個師団を投入! しかもヘリで重機も持参で!
それが可能な数を持ってるのは米中ぐらいで、しかも燃料とかどうするのかな? それもヘリで運ぶの?
なんというか、ディエンビエンフーとかロシアの空挺作戦失敗のような、自分から補給や疲労を無視して泥沼を醸成するような作戦だねw -
91 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzQ5NjI0M
平地の無い山間の半島なんだけども
動員される自衛官だって、情報も無けりゃどうしようもないし、旧日本軍のコマじゃねーぞ -
92 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzMyNTA4M
東日本大震災の時って民主党政権の時代でしょ、あっ(察し)だね
-
93 名前:匿名
2025/01/16(木)
ID:MzU3MzYzN
日本経済新聞者がこれは世に問うべき価値ある意見だと認めているあたり、日本のマスコミがまとめと同レベルで世の中騒がせてなんぼでしょという価値観で動いていることの証左
-
94 名前:匿名
2025/01/17(金)
ID:MzQ2NDEzO
なんでこう頭がわるいのか…
-
95 名前:匿名
2025/01/17(金)
ID:MzQ2NDEzO
そもそもトラフになんか対応できんぞ
-
96 名前:匿名
2025/01/17(金)
ID:Mzg0MTk4M
東南海地震が起きたら現場到着は1ヶ月先になるな
-
97 名前:匿名
2025/01/17(金)
ID:MzUwMzE4M
本スレでも触れられているけど、直接現地に投入した人員を万全に活動させる為には、十倍以上の後方支援が必要。
そしてこの人、例えば羽田空港の事故を忘れてるのか?
アレは後方支援として、緊急輸送任務に携わる中での事故。
つまり彼らもまた、災害対応で活動していたのだが? -
98 名前:匿名
2025/01/17(金)
ID:MzA0MjA4M
事後孔明ならせめて当時では着想できなかった理想論で完全勝利してくれよ。
1年前の世間の素人にすら幾度となく論破されてるレベルの夢物語を再放送してなにがしたいんだよ。 -
99 名前:匿名
2025/01/17(金)
ID:MzUwMzE4M
逆に「最初から一万人」投入していたら、一体何が変わったのか?
例えば海外邦人救出のように救援対象が一箇所にまとまっているなら、初動で一気に救援する選択肢も出てくる。
でも能登半島の何処で誰が助けを求めているのかすら判らないのに、一万人投入して何ができる?
能登半島全域を一度に把握するなら、その百倍あっても足りるかどうか。 -
100 名前:匿名
2025/01/17(金)
ID:MzU2MDUyM
「仕方ないと言い訳の大合唱しやがって」と印象操作している時点で現実の見えていないクズだとわかる
そもそもミンス時代のあのアホなんだけど -
101 名前:名無し
2025/01/17(金)
ID:MzMxNTY0N
後からどうのこうのと言うのは誰でも出来るよ!!!
元内閣危機管理監だって、何で今言うんだよ、無責任な報道関係者ではあるまいに!!!
当時、何も騒がなかったと言う事は、この管理官は岸田派だったのかな???
阪神大地震しかり、能登地震しかり、発生時の政府の初動対応が如何に重要だという事!!! -
102 名前:匿名
2025/01/17(金)
ID:MzM5MjQ2O
戦前の大本営の軍人とかこんな奴らばっかりだったんだろうな~
現地の情報を見ずに好き勝手にスペックだけで配置とか作戦を偉そうに練ってたんだろうって想像出来るわ -
103 名前:匿名
2025/01/17(金)
ID:MzU1MjY0N
人員が留まるだけで物資が必要なのは分かるけど
重機は動かさない限り燃料を消費はしないよ
あと何でも憶測で決め付ける人大杉 -
104 名前:匿名
2025/01/17(金)
ID:NDM4ODYzO
そもそも崖沿いで海沿いの道路が主要な道。崖は柔らかい岩盤で先日も崩れた。その道じゃないと半島の横断は山道で。山と海にわずかの土地。まあ実際に行って全体を見てプラン考えてみたら?
-
105 名前:匿名
2025/01/17(金)
ID:NjI4NjY1M
必要だったのは通路を作ることが出来る重機持った土木施工業者
ぐずれた所は矢板打ちまくって養生し、土地の権利とかガン無視で砕石舗装程度で良いから20m幅の通路を作ることが出来れば問題は解消する
砕石舗装から順次コンクリート舗装にすれば普通タイヤでも大丈夫になるしね -
106 名前:匿名
2025/01/18(土)
ID:NDc1NDUzM
自衛隊員を補給不要の半永久的に稼働し続けるロボットか何かだと思ってんじゃね?
こういうアホからは発言権を取り上げられるようになれば現場の指揮もよくなるんじゃねーかな
みんな身を削って頑張ってるのに、外野のなーんの責任もない奴がギャーギャーわめいてたら士気が落ちるだろ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります