「「塩ひとつまみがこの量って知ってました?」と予想外の光景に目撃者困惑、業界的には塩ひとつまみはこの量というルールなのですが……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MjI1ODkwM
どうでもいい
小さじ5グラムのほうが重要 -
2 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MTM1MjgyM
塩は少し違うだけで料理の味が全然違っちゃうので、少なめにして足りなければ足している。レシピは参考にするけど、素人料理なので適当。
-
3 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MTk2NzI0N
塩・砂糖・醤油なんて使用する品種によっても使用量が違うんだ
言われた通りの分量で料理を作ったってイイけど
最終的には自分で味見して調整するのが普通なんじゃ?
それさえ出来ない知障レベルだったら仕方ないけどさ -
4 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MTEzNDY0O
なるほど。蟷螂拳で塩を振るときの参考になるわw
塩を振るポーズか? -
5 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MjU5MTMwM
料理作るとき、塩はおまじないじゃないからちゃんと入れてね~って言われるわ
減塩がどうとかなら最初から別のもの作れと -
6 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MzczMzQzN
グラム表記されたところで、誰もが計量機器もってるわけではないし、いちいち計るのも面倒。
人体基準+慣れのほうが目的の分量を維持しやすい。 -
7 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MTk2Njc1N
少なめに入れて足りないなら後で足せばいい。
多めに入れると取り返しつかないのよね。
調理の熱で水分飛ぶと当然塩辛くなる訳だし水分 -
8 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MjQ2NjU1O
レシピは、使う調味料を細かく指定してほしい
一括りに(八丁味噌はともかく)白味噌とか赤味噌とか言われても、物によって甘さや塩味が違うし、合わせ味噌に至っては調合割合で全然味が変わる
ちなみに、九州出身の自分は九州醤油がスタンダードだと思ってて、レシピ通りに極甘の料理作ってた(さすがにこれは自分が悪いがw) -
9 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MzMyMzA0O
料理動画とか見てても「塩ひとつまみ」で結構な量を振りかけてるしな。
>>8
「九州」でひとくくりにしてるけど、甘い醤油を使うのって宮崎・鹿児島ぐらいのもんだろ。博多民の俺は甘い醤油なんてネットで初めて知ったぞ。 -
10 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MTEyNzQxM
一つまみの語感とはズレとるが
実際に入れる量とは合ってる -
11 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MjgzODQ3N
これだから文系は
-
12 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MzI0MjM4N
グラムでいい
塩一つまみとか玉ねぎ半分とかいうのは無能 -
13 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:OTExOTcwN
料理やってると全体の具材の分量見ながら塩これぐらいってのが自然と目分量で入れられるようになるもんよ
-
14 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MjgzNDU1O
往年の水戸泉ならもっと凄いことになってた
-
15 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MjQ2NjU1O
>>9
熊本だけど甘い醤油だぞ
長崎なんて醤油どころか料理全部甘いし、福岡でも博多は知らんけど久留米の醤油は甘い
むしろ、博多以外のどこを知ってて九州の醤油も甘くないって言ってるんだ?
もしくは、甘い醤油が当たり前で、その醤油が甘いことに気づいてないとか? -
16 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MjU4OTU1N
小学校の調理実習で習ったと思うんですが。
-
17 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MjY1MjcwN
なんで日本語の一つまみと業界用語は乖離してるんですかね(料理ヲンチのやつあたり
-
18 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MjkwMjEzN
種類や人によって変わるのにその書き方してるってことは適当でいいってことなんだろ
-
19 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:Nzg0MzI2N
言われ始めから正確なグラムにこだわらないからそのような呼び名で普及した。時が流れ、一体何グラムなの?になり定義化。文字通りあくまで目安としての定義。今もなお「ひとつまみはこれぐらい(ひとつまみはひとつまみ)」でよし。
その「ひとつまみ」は自分自身でいかようにもなる、料理のセンス。ひとつまみが0.6g固定なんて考えを持ち、あまつさえ指摘したり強いるなんて料理をしないアホだろ。 -
20 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MjMwOTEzM
指の大きさも人それぞれだからなぁ…
龍角散のスプーン1杯とかのほうが分かりやすい -
21 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MjI0MTQ1N
力士の塩の計り方は「ひとつかみ」。
ああ、体を壊すわけがわかるなw
(本気にしないでねw) -
22 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MjQ3MjMxN
一つまみ言われたら、親指と人差し指でつまめる量にする
塩も砂糖もそんないらんやろ -
23 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MjA2NTMwM
ケストナーの「ふたりのロッテ」で、お嬢様育ちで
家事はすべて女中任せだったルイーゼが初料理に挑戦して
料理本の「マカロニをゆでるお湯には塩をひとつまみ云々」に
「ひとつまみってどれぐらいかしら?」というシーンがあった -
24 名前:匿名
2025/01/12(日)
ID:NDI0MzE3M
知らなかったって
キチンと調べた事無いだけだろ
味噌醤油の味が銘柄で違うとか、塩の形状で一つまみの量が変わるとか、頭が悪い事言ってるのもいるけど
レシピなんて目安でしかないんだから、自分の好みの味になるように調整するのは当たり前だぞ? -
25 名前:匿名
2025/01/12(日)
ID:MjgyNjczN
昔からひとつまみと少々はあてにならんと思ってたけど
これなら合ってたわ -
26 名前:匿名
2025/01/12(日)
ID:NDIzOTI3M
結局自分の好みで調整していい部分だから敢えて適当な表現なのよ
でなきゃ何グラムとか言う -
27 名前:匿名
2025/01/12(日)
ID:MjY4MDIyO
昭和の小学校の調理実習でやってた話が今ではこんな事に……。
-
28 名前:匿名
2025/01/12(日)
ID:MTIxMzQ0N
塩の分量だが、小生は材料(無味材)の凡そ1%としている(キッチンスケール使用)。人間の血液が凡そ0.9%の塩分(Na換算)含むから其れを目安だ。後は食材(水分過多、野菜、肉とか)で加減するが、1割程度は軽量器に残るコトを考慮すれば大体此れが上限限界で行ける、と考えてる。塩分量0.5〜0.6程度では薄味過ぎ、1.5オーバーで塩味が強く感じるね。
1日3食で500〜600gの副菜を調理し摂ったとして、其れだけで5〜6gの塩分だ。後味噌醤油等の調味料に含まれる塩分も考慮すれば、目安の成人6g/日はオーバーしちゃうけど。
余談だが、即席ラーメン(正※とか、ズバー@等)を全部食い&飲みで6gオーバーらしく、あと二回他の食で10g超えるから完全にオーバーですね。摂りすぎか、ヤッパシ❓
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります