人気ページ

スポンサードリンク

検索

12件のコメント

「小4の頃の担任が「できない子に楽しく学ばせる工夫」ができる人だった、冬季の長距離走を「東海道五十三次走」として……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/12/18(水) ID:MzIxOTI0M

    担任の先生めちゃめちゃ沢山永谷園のお茶漬け食べてカード集めたんだろうな…

    …ん…そういう話じゃないと?

  • 2 名前:匿名 2024/12/18(水) ID:Njc2MDE1M

    >すごい子は東海道往復して、飛脚とか佐川と呼ばれていたwww
     
    これ好き
    しかし、これが小学生のセンスか? というとちょっと疑問もある
    親が通販たくさん使って佐川急便何度も来てたら出てくるのかもしれないけど

  • 3 名前:ぬぬぬ 2024/12/18(水) ID:NjE1MTc1N

    そんなん50年前からどの小学校でもやってただろ
    先生も子どもの頃にやったことをなぞっているだけだ
    上り棒で東京タワーを目指すというバリエーションもあった

  • 4 名前:匿名 2024/12/18(水) ID:MzQ2MDQ4M

    大分昔からあったよね。
    一時期ゆとりやら校長を学校外からとか右往左往したから、そこいらで採用されてなかったのかも?

  • 5 名前:匿名 2024/12/19(木) ID:MzU2ODE1N

    お前らが体育苦手だったんだなあと再確認する話題だが、
    せっかく活躍できる時間に手加減をきょーせーされる側の気持ち()も、
    たまには考えてくださいねっていう

  • 6 名前:匿名 2024/12/19(木) ID:NDAyMjkzM

    35年くらい前だけど同じことやってた
    休み時間になるとロッキーのテーマがかかってたわ

  • 7 名前:匿名 2024/12/19(木) ID:MTkyMzA0M

    体育じゃないけど。シール系なら2年生の時に九九を覚えるのであったな。普通読み、後ろ読み、バラバラとかで速読も含まれて答え自体は丸暗記(幼稚園児の時)してたけど何度かミスしたから全答が2、3番手になった。(確か6✖️7か6✖️8のどっちかを逆も含めて46とか言ってしまって。)
    言ってから46なんて無いのに気づいてるんだけど何回もミスってた

  • 8 名前:匿名 2024/12/19(木) ID:MzY1MjcwN

    これやってる先生にやらされたけど、詰まんないから馬鹿じゃないの?と思ってた。
    マラソンやり易い春とか秋にやるならやる気も起きるけど、寒い真っ盛りにマスクも付けずにこんな事やらせるから冬に小学校からインフルエンザが蔓延するんだよと当時予想していたら、大人になってその方面の授業受けてみれば、案の定だった!!
    今だに寒い時期に病気を蔓延させるような事してる時代遅れの学校ないよな?!

  • 9 名前:匿名 2024/12/19(木) ID:NDI1MjkxM

    体育しか能のないジョックがまだブツクサ言ってんのか
    今回は団体競技の話じゃないんだから黙ってろよないい加減しつこいぞ

  • 10 名前:匿名 2024/12/19(木) ID:NDI0MTAwM

    同じような取り組みがあるのは教員研修で成功例として公表されるから
    研修は文科省・教育委員会・日教組主催のが結構な頻度で毎年やってるんで
    こういうよい取り組みもあれば悪名高い算数の順番問題(多くは日教組)なんかも全国的に共有される

  • 11 名前:匿名 2024/12/19(木) ID:NDkwMzkyM

    地元の駅から東京駅までだったなぁ
    漢字テストは合格でシール一枚、満点でシール2枚で序二段から横綱目指すやつだったな

  • 12 名前:匿名 2024/12/19(木) ID:NDAxOTQ5M

    で、
    東海道の終点はどっち?
    京都? 大阪?

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク