人気ページ

スポンサードリンク

検索

アクセスランキング

43件のコメント

「毎日誰かが用水路に食われている「岡山県の人食い用水路」、想像以上に酷い仕様だったので他県民が絶句」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/05/12(日) ID:MjE0NjIyM

    何に使われている用水なの?

  • 2 名前:匿名 2024/05/12(日) ID:OTk1MDc0N

    富山もヒドいです
    もともと田んぼの中にぽつんぽつんと家がある状態で、慣れないと自分の現在地が把握できず、すぐに迷います
    つまり家の周りを田んぼと用水路が囲んでる状態です
    散居村という状態です
    最近もちょっと目を離した隙に3歳児が流されて死亡してしまう事件がありました

  • 3 名前:匿名 2024/05/12(日) ID:NDA4NTc5M

    このネタ、NHKが擦りまくっているけど、ネットでも騒ぐ奴が増えてきたのか。

  • 4 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:MjcxMzE1M

    狭まってるところだけ柵つければ済む話じゃね?

    ちなみに、もっと田舎(農村)だと用水路や排水路に蓋なんか無いので落下事故は起きない(水路の上を歩くことが無いので)
    逆に横断する必要のない場所は蓋無くしちゃえば?

  • 5 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:MjQ5ODg2N

    何年も前から年一位で騒がれる定番ネタだぞ
    逆に言えば何年も話題にはなっていたがなんの対処もされなかったという話だが

  • 6 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:MzkyODM2O

    これとは別に、日本中にある「非対称の人道橋」もやめてほしい。
    入口はスロープで出口が階段とか…。しかも「下り勾配」になってて
    先が見えないから夜は無茶苦茶アブナイんだよ。自転車なんて
    大ケガするぞ。

  • 7 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:MTMxNTI3M

    大雨の度に車がおっこちてるよな
    他県民からすれば意味不明だけど、塞ぐための金がないんかな

  • 8 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:NDQyNjI3N

    歩道橋の場合は自転車から降りて押して行かなきゃ道交法違反。

  • 9 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:MTA3Nzk5O

    濁流か渇水の二択しかない県だと(特に四国)城の堀みたいな深さの用水路ないと農業出来ないし洪水も起きやすくなる
    蓋やグレーチングなんて設けた日にゃそれが流れて死亡事故が起きるぞ

  • 10 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:NDgyMTE5M

    岡山、倉敷辺りは平地の大半が農地目的の干拓地か埋立地
    なので用水路が網目のように張り巡らされてる
    とてもじゃないけど、全てを対策なんて無理よ

  • 11 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:Mjc0Mzc4N

    道が途切れている所に注意喚起用の黄色いゴム製棒を立てとくだけでいいのにな
    一年ぐらい前にあった自転車が5mぐらい落ちた道も昼間でさえ初見だと段差があることすら解らないヤバい道だった

    金無いのは分かるから一部にだけ細かく柵を立てるんじゃなく要点のみに安い対策をすればいいのに

  • 12 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:MjMyNTEwN

    雪国だと雪が積もると道路と田んぼの境目がわからず自動車が転落する事故はよくあるが
    用水路の転落事故は聞いたことがない

  • 13 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:NjAwODMxN

    >10
    あー、だからか。
    道民だけど、倉敷の水島地区でしばらく生活してたことがある。
    幹線道路から中へ入ると、道路両脇に柵が無い用水路があってびびったわ。

    よく事故が起こらないものだと思っていたけど、やっぱ事故るよね。、

  • 14 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:MzA2Mjk0O

    文章が、どこぞの国みたい。

  • 15 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:MzM1NzY5M

    岡山県民は感覚がおかしくなってるよ。
    それで死者も出てるのに対策なしは、呆れてしまう。
    慣れてるとか慣れてないの問題じゃないだろう。
    慣れてるのなら何故事故が起きる。何故死者が出る。何故対策しない。
    もはや馬鹿?普通の感覚じゃないよ。

  • 16 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:NDgzNjEzN

    ウインカーを出さないで曲った車が急にいなくなったと思ったら水路に落ちてた
    ということが日常なのか大都会岡山

  • 17 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:MjUzNzc5M

    本日も5歳児が自転車ごと落ちて重体になってる

    5歳児が用水路に転落して意識不明 自転車ごと転落か 岡山市南区
    ttps://news.livedoor.com/lite/article_detail/26392303/

  • 18 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:MjcyNzI2N

    さすが大都会岡山!

  • 19 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:MjgwMzI3N

    インバウンドで土地勘無い人増えてるから、いつか訴訟沙汰になると思うな

  • 20 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:MTMyODczN

    安くて効果の高い対策を
    考えて欲しいですね。

  • 21 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:MjkwOTg4O

    全てなんて現実的じゃないけど、即死トラップの所だけはキチンと柵やってあげて欲しいね…

  • 22 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:MjgyODM1N

    ローカル鉄道の線路といい勝負か?
    いや近寄らなければ良い線路と、気付いたら用水路だったとじゃ雲泥の危険度か。
    ここから用水路と分かるような対策が取れないってのも凄い話だと思いながら数十年ってのも凄い話だ。

  • 23 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:MzI3NDIxM

    行政も県民も「全部なんて無理」って思ってるみたいだから
    今後もどんどん死ぬだろうなぁ。
    確かに多いし対策は難しいのもわかるが身近な人が死ぬまで
    「これっておかしいのでは」と思えない状況なのだと思う。
    母方が倉敷だから状況は理解してる。

  • 24 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:Mjc1MDM5M

    >※12
    多雪地で融雪水路のあるところだと雪落とすときに邪魔になるので蓋や柵がない場所も結構あって脱輪程度の事故もある
    ただし流れが速くなる傾斜地だと開閉しやすい蝶番付き蓋や格子状に穴開いた蓋を使ってることもある

  • 25 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:MjMyMzU2N

    道も道なら住民も住民で、岡山県民はウインカー出したら負けだと思ってるのか誰もウインカー使わないんだよ
    道路に緑色の星が描かれてて、なんだこれって思ってたら
    ウインカーをつけろっていう目印らしい
    基本的に、安全への意識が低い

  • 26 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:NDc3NDE1O

    雨の少ない瀬戸内の地域はこういうの多いのかもしれんな

  • 27 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:MjQ0MTM2O

    ※25
    戦争になったらこっから徴兵したらいいかもな。
    「お隣はもう行きましたよ」
    って言えば、ビビリと思われたくないのと負けず嫌いなのとのコンボでいくらでも集められそうだわw

  • 28 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:NDYxMzI2O

    水路を全部埋めろとは言ってないのに極端な人がいるな

  • 29 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:MzkyOTc2M

    大雨が降ると水路に落ちる車の報道が良くある、
    岡山市は田舎の過疎化が進むのは他の県と同じだが、
    岡山市の人口が増え 住宅や、市内小学校が増築で対処している、其の為最近は市内の田圃が減り、冠水する道路が増加している事も原因だ。
    中には俺が柵を作ったと自慢する市会議員もいたが、見事落選したゾィ。

  • 30 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:MTM0MDczO

    この岡山は岡山市なの?
    岡山県(のどこかの地域)なの?
    どっち?

  • 31 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:MTI5ODEwO

    余所者、耄碌老人、慌て者を選別する機構

  • 32 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:MzI3NzIyM

    こっちの方の柵なし用水路の類って、用水路がそれだけ多岐にわたってるのか、それとも長年放置されてるのかどっちなの?
    関東でも昭和30年代とかならあったけど、昭和の時代には住宅地や交通が頻繁なところなら淘汰された筈なんだがな……

  • 33 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:MjMxODE3N

    まさに正常性バイアスだな
    県警本部長が言った「異常と思わないのが異常」

  • 34 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:MzA2NDk4N

    >コメ欄みんな批判しかしてないけど、
    >水路があるって美しい光景だと思うんだけどな

    いや、せめて危ない箇所にヒ モくらい張れよ w

  • 35 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:NDQzOTA5M

    用水路の役目は、水田に水を供給すること。しかし、現在は、下水道のない地域の排水路の役目もしている。そしてその用水路の管理は、水田耕作している人間にまかされている。今、農業後継者がなく、水田耕作者が減り、残っている水田耕作者の用水路管理の負担が増えていて、場合によっては奉仕状態。国は、用水路の管理を農家に任せるのではなく、もっとしっかり管理して欲しいと思う。田舎が発展しないのは、国が管理を放置して自治に任せているから。だから、若者は田舎は大変と言って、街に出ていく。日本の農業は、あと何年持つのだろうなあ。

  • 36 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:NDQzOTA5M

    >35
    自己レス。奉仕状態ではなく放置状態です。まあ、地域の皆様の奉仕を期待してはいますね。wwww

  • 37 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:MTMyMTk4O

    普通に鉄板でも被せときゃ済む話だと思うんだけどな
    水路がある景観が大事?いや命を天秤に掛けて、そんな事言えるのは大物だわ(皮肉

  • 38 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:MjMyNTA2O

    住人しか通らない私道ならそのままでもいいだろうけどそれなりに人通りのあるところは注意喚起用の棒くらい建てなよ

  • 39 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:NDc0ODA2M

    >水路があるって美しい光景だと思うんだけどな

    道路脇とか田んぼの間に水路があるのは良いんだよ
    ただ歩道をまっすぐ歩いてたら突然水路に落ちるような状態が危ないと言ってるだけで

  • 40 名前:匿名 2024/05/13(月) ID:NDQ0Mzg0O

    岡山市だけで用水路の総延長4000kmあるからなあ。対策するにしても予算がないんじゃないかな

  • 41 名前:匿名 2024/05/14(火) ID:NDIyOTAxM

    ※40
    がっつり柵でガードしなくても、ちょこちょこ指摘があるように
    境界に棒一本立てるだけでだいぶ違うとは思うんだが……
    それでも予算的にきついかねえ

  • 42 名前:匿名 2024/05/14(火) ID:NDIyOTAxM

    てゆーか、これ事故が起きたときに
    誰も行政とかを管理不行き届きで訴えたりしないんだよな?
    もしそれで敗訴で賠償金!ってなったら
    そっちのコストが対策費を上回りそうなもんだが……

  • 43 名前:匿名 2024/05/14(火) ID:MzEzODU2M

    これは罠。
    子供が食われるだろう!

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク