大切だし私の整備士人生そのものの工具たちが盗まれした。北海道警察は被害届を出さないよう涙ぐましい努力を見せてきます。事務処理が面倒なのだろうけどもっと面倒な事になるよ。ヤフオクや近場の中古屋探しますが絶対に見つけてやる。続く pic.twitter.com/auwlcFJ0Rl
— initium (@initium1450) November 28, 2024
大切だし私の整備士人生そのものの工具たちが盗まれした。北海道警察は被害届を出さないよう涙ぐましい努力を見せてきます。事務処理が面倒なのだろうけどもっと面倒な事になるよ。ヤフオクや近場の中古屋探しますが絶対に見つけてやる。続く pic.twitter.com/auwlcFJ0Rl
— initium (@initium1450) November 28, 2024
Win10『Windows11にしろ』
— 榎宮祐♟️ノゲノラ (@yuukamiya68) November 29, 2024
僕「今ホテルで缶詰執筆中なの。環境変えたくないの!」
Win10『ダメです期限ですWin11にする』
僕「わかったもういいじゃー好きにしろ」
Win11『外部モニター認識しないンゴ』
僕「マジでしんでくれ」
「車検受けたいんですけど」
— イ・ケメン🦋🩶 (@iam_686) November 27, 2024
ありがとうございます。車の名前、車検の切れる日を教えてください
「え?車ですか?多分スズキww車検切れるの多分今日。窓ガラスに書いてある日にち今日になってるんでww今日車検できますか?ww」
無理です。要予約なので
「あ?ふざけんな!仕事あんだぞ!」
これ確か特性偽装で回収したソーラーパネルの処理に困って作ったんだよな…..
— AUDIY (@AUDIY14) November 25, 2024
混乱の象徴……. https://t.co/UIQExQYjbg
コンサータを初めて飲んだ時のあの衝撃は忘れないな。
— こくりつさん バーイベント12/26名古屋 12/28・29大阪 (@ADHD_oniisan) November 28, 2024
学校ではやりたいタスクにすぐ取り組め、紙が擦れる音がピタリと収まって、鳥の囀りも人の話し声も気にならない。
外では視界が開け、注意力が倍増し、隣を歩く母親にぶつからなくなり、ああ、殆どの人はこんな世界線で生きられるんだとまるでVR
小惑星リュウグウからサンプルリターンした岩石に微生物を発見https://t.co/0jovKISbAW
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) November 29, 2024
まず間違いなく地球由来の微生物がどこからか入り込んだもの。
サンプルをエポキシ封入してから切り出し研磨して電子顕微鏡で観察するためにコーティングする間あたりらしい
VISA 日本法人がクレカ規制の元凶だったか。
— 氷川霧霞 (@kilica) November 28, 2024
ちょうどカード交換があったのでVISAはやめて切り替えよう。
日本法人社長「ブランドを守るために、使えなくすることが必要になる」https://t.co/Jc1GjouwHx
キトニー氏は、Visaには合法で正当なものには可能な限り使えるようにするという方針がある一方で、「時には、ブランドを守るために、使えなくすることが必要になる」とコメント。実情として、グローバルの方針とローカルな方針の両方が絡む複雑な判断になっているとした上で、「誠実さや完全性を維持することも重要で、今後も続けていく」と、一連の決定が一時的なものではないことを示している。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1642732.html
資生堂、8ブランド集中 業績低迷、脱中国依存も
業績が低迷する資生堂は29日、2026年までの新たな事業計画を発表した。化粧品事業への投資を収益性が高い8ブランドに集中する。元凶となっている中国事業への依存から脱却し、日本や欧米、アジア地域で成長を目指す。
藤原憲太郎社長最高執行責任者(COO)は記者会見で「地域のリバランスを進める」と説明した。投資を集中させる化粧品ブランドは主力の「SHISEIDO」「NARS(ナーズ)」など売上高が1千億円を超える3ブランドと、日焼け止めの「アネッサ」など成長分野と位置付ける5ブランド。その他のブランドは撤退や縮小を検討する方針を示したが、具体名は明らかにしなかった。
https://nordot.app/1235148592260645809
江戸時代の数学書(和算書)は数万冊単位で残っているが、殆どの書物は「読める」。ところが、今のところただ一冊だけ、全く解読すらできない本がある。しっかりと清書され、体系的に数学的な「何か」が書かれているのに全く分からない。関孝和と同時代の無名の人が残した、そんな不思議な本がある。
— 佐藤賢一の中の人 (@ke_1sato) November 28, 2024
これは個人の体験談なんだけど、
— こくりつさん バーイベント12/26名古屋 12/28・29大阪 (@ADHD_oniisan) November 26, 2024
コンサータっていう発達障害の緩和薬を飲んだら今まで持ってた「共感覚」が全てなくなった。
音楽を数字で聞き取れないし
他人をオーラで識別できなくなった
生きやすくなった引き換えに
僕のアイデンティティが奪われてショックだった。
コーヒーを1日3杯飲む人は寿命が約2年長くなる可能性
コーヒーは眠気覚ましや嗜好(しこう)品として多くの人々に飲まれており、コーヒーを飲むことにはさまざまな健康的利点があるといわれています。
以前に行われた85件の研究結果をレビューした新たな論文では、コーヒーを1日約3杯飲むことが約2年の寿命増加に関連していることが示唆されました。
全文はこちら
https://gigazine.net/news/20241210-drinking-coffee-extra-years-of-life/
「東京の番組なんかネットしてられるかい!ひるおびの前半打ち切ってスチュワーデス物語や!」 という方針に出たMBSがとんでもない視聴率になってるの。ほんと編成の首が飛ぶやつ
— 咲来さん@ (@sakkurusan) November 29, 2024
同僚が、「授業中にワイヤレスイヤホンをしている学生がそれなりに居て心が折れる」と悩んでいたので、「教室に何台か電子レンジを持ち込んで常に何かを温め続ける」という解決策を思いついたけど、ふざけていると思われそうなので、「辛いねー」とだけ返しておいた。
— George (@Love_yellowhat) November 28, 2024
~悲報~
— geina100 (@geina100) November 24, 2024
ドイツ経済大ピンチ。大量の人員削減が行われる。
・ドイツ鉄道、3万人の人員削減
・ZF、14000人
・コンチネンタル、13000人
・フォルクスワーゲン、10040人
・SAP、5300人
・アウディー、4500人
・ボッシュ、3760人
・ドイツ銀行、3500人
・テスラ、3000人
・フォード、2900人の人員削減。 pic.twitter.com/WVsYv47Ro7
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ーーーーーーっ!!
— 緒羽神主【公式】 (@rurusekakiha) November 27, 2024
(全国の神職及び神社職員の心の声) https://t.co/bqEQOJEC2K
教員2年目の娘
— 御影石 (@tak_128) November 28, 2024
一昨日ついに壊れたよ
7時出勤21時退勤をほぼずっとやってる
授業は楽しい
それ以外の仕事が多すぎてパニックになっている。学年だより、学校だより、HPの更新、転入生の教科書注文、クラブ活動見学の書類作成(なんだよそれ)etc、
「もう行きたくない」と真っ暗な部屋で泣いていた。
富士山のSNSグループから拝借。今日の富士山の写真らしい。偶然とは思いがたいほどの竜の形。これはなにを意味しているのだろう? pic.twitter.com/6Tzi8WRspc
— 内海 聡 (@touyoui) November 28, 2024
“完成品”を求める人が多い
ズバリ、サブウェイが日本で伸び悩む理由とは何なのだろうか。重盛氏に聞いた。
「サブウェイの注文方法が日本人の国民性に合っていないということが、大きな理由の一つとして挙げられるでしょう。というのも、日本人は規格品やパッケージ商品などの“完成品”を求める人の割合が多い傾向にあるのです。そして、簡易的な注文方法を好み、素早く商品を手に取りたいという傾向がより強い。
一方、サブウェイはパンの種類から、具材、ソースなどを選んで商品をカスタマイズすることが特色です。アメリカでは、このように自分好みにカスタマイズすることでオリジナリティを出せるという部分が、個を大切にする国民性と合致して、受け入れられてきました。こうした日本人とアメリカ人の国民性の違いが、両国のサブウェイ支持率が大きく異なる要因となっているのでしょう」
なるほど、たしかに国内のファストフードといえばセット商品が多いし、自分で商品自体をカスタマイズするという習慣は日本においては少ない。本国におけるサブウェイのストロングポイントが、日本では裏目に出てしまっているということか。
ちなみにサブウェイではベースとなる商品を決めてから、パンの種類、トッピング、野菜の種類、ドレッシング・ソースの種類を選ぶ形となっており、完成するまでに全部で5つの工程がある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d6ae235a531829757232a6696025e136d44ee2d?page=2