人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

42件のコメント

深淵に呑まれた月刊ムーの編集長、月刊ムー公式よりアカウントをブロックされた模様

1:名無しさん


 

 



三上 丈晴(みかみ たけはる、1968年9月9日 – )は、日本の編集者。学習研究社のオカルト雑誌『ムー』の第5代目編集長を2005年から務める。青森県弘前市出身。

筑波大学第一学群自然学類物理学専攻を卒業した。「宇宙の謎を知りたい」と素粒子理論物理学を学ぶ傍らで、『ムー』は中学1年生から愛読し、読者投稿欄の常連だった。

1991年、学習研究社(学研)に入社した。『歴史群像』編集部を経て、入社半年後に『ムー』編集部に配属され、2005年に5代目編集長に就任した。2021年6月から国際未確認飛行物体研究所(福島市)の所長を兼ねる。 2022年、『オカルト編集王 月刊「ムー」編集長のあやしい仕事術』を学研プラスから刊行した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%B8%8A%E4%B8%88%E6%99%B4

 

続きを読む

39件のコメント

フェンタニルの違法取引を調査した愛知県、「そんなやり方で見つかるわけ無いだろ」と周囲から総ツッコミ

1:名無しさん




 過剰摂取などによる死亡が米国などで社会問題化している合成麻薬「フェンタニル」の原料となる物質を取り扱う愛知県内の卸業者26事業所について、大村秀章知事は7日、立ち入り調査の結果、違法な取引はなかったことを明らかにした。

 県は1日から立ち入り調査を行い、4日までに全ての事業所で調査を終えた。このうち1事業所でフェンタニルの原料の取引を確認したが、名古屋市内の大学への販売で、違法ではなかった。

https://mainichi.jp/articles/20250707/k00/00m/040/119000c

 

続きを読む

31件のコメント

日産が社運を賭けた新型EV「リーフ」、発売前にもかかわらず大爆死を遂げてしまった模様

1:名無しさん


日産自動車が、国内外の販売不振の脱却に向けた起爆剤に位置付ける新型の電気自動車(EV)「リーフ」について、生産計画の大幅な見直しを進めていることが8日分かった。中国のレアアース(希土類)の輸出規制で部品を十分に確保できないためで、日米での年内発売を前に早くも当初想定より減産に踏み切らざるを得ないとの見方が強まっている。複数の関係者が明らかにした。

 世界で2万人の人員削減と7工場の閉鎖を柱とする大規模な合理化策に乗り出す日産にとっては巨額赤字に陥った業績の立て直しに暗雲が漂う事態となっている。

 リーフは国内では栃木工場(栃木県上三川町)で生産する。

https://www.47news.jp/12832090.html

 

続きを読む

21件のコメント

例のドコモの偽基地局の件の続報、やっぱり想像以上にやばい案件だった模様

1:名無しさん




 今回、問題となっている偽基地局は、日本では提供されていないGSM(2G/EDGE)の電波を発信する基地局のようだ。古いスマホは、基地局の真正性を十分に検証しない設計になっているためだ。

 例えば2Gの場合、基地局側が「このスマホは正規の契約者か?」は確認されるが、スマホ側が「この基地局は正規の基地局か?」の確認は行っていないためである。

 偽基地局が「私はドコモの基地局です」と嘘をつけば接続されるのだ。4Gや5Gでは、「相互認証」が取り入れられていることからスマホ側でも「この基地局は正規のドコモだ」と確信した上で通信を開始する仕様になっている。

 この「相互認証」の機能は、通信規格に標準で組み込まれているセキュリティ機能で、ドコモやau、ソフトバンクなどの通信キャリアのネットワーク設備で行われており、特別な契約や追加料金は不要だ。総務省のホームページではこのことが一切触れられていないので、スマホが全部危ないような印象を抱かせてしまうのは、残念としかいいようがない。せめてAndroidやiPhoneの機種別に偽基地局につながるかどうかを示してもよかったのではないかと思う。

https://news.yahoo.co.jp/articles/00e60bb6207a566f6318390c7aad772326e491d4

 

続きを読む

39件のコメント

「7月末で辞めたい」と看護師、「辞める時は2ヶ月前に言ってと契約書に書いてるよね」と確認したら……

1:名無しさん


 

続きを読む

38件のコメント

あっち系の連中に乗っ取られた邦訳アメコミ、そんな有様にファンが続々と逃げ出した結果……

1:名無しさん




・具体例

【流通限定】スパイダーバース:スパイダーゼロ


内容紹介
ヒーロー活動の最中、謎の人物からの信号をキャッチしたマイルス・モラレス。不思議な力で引き寄せられた彼は、いくつもの並行世界に飛ばされたのち、“スパイダーゼロ”と名乗る謎の少女に出会う。故郷の次元を持たない“さすらいのスパイダー”とも呼ばれる彼女。はたして、その正体と目的とは!? 多元宇宙を巡る、マイルス・モラレスの新たな冒険が幕を開ける!

★下記店舗さま店頭でもご予約・お買い求めいただけます。

・ヴァースコミックス[東京・池袋]
・ブリスターコミックス[東京・秋葉原]
・書泉ブックタワー[東京・秋葉原]
・書泉グランデ[東京・神保町]
・コミックスゾーン[大阪・日本橋]
・わんだ~らんど なんば店[大阪・難波]

https://books.shopro.co.jp/?contents=4991307410479

 

続きを読む

39件のコメント

党首討論の際に正論で石破首相を叱責した女性アナ、石破の逆ギレを食らってしまった結果……

1:名無しさん


小川彩佳「news23」復帰 石破首相“逆ギレ”翌3日を欠席

 フリーアナウンサー小川彩佳(40)が、メインキャスターを務めるTBS系報道番組「news23」(月~木曜午後11時、金曜午後11時58分)の7日放送回で番組復帰した。

 月~木曜に出演する小川は、3日に放送された同番組を欠席した。

 番組冒頭で、コンビを組む藤森祥平キャスターが「今日は小川キャスターはお休みです」と報告し、金曜のメインキャスターを務めるTBS上村彩子アナウンサーが代役で出演した。

 欠席の理由は、特に説明されなかった。小川は2日は通常通り番組に出演していた。

 小川は、1日に放送された参院選(20日投開票)に向けた与野党8党首によるテレビ討論で、藤森キャスターらとともに進行役を担当。

 その際、テーマの1つとなったコメの適正価格をめぐり、石破茂首相(自民党総裁)の回答内容が多岐にわたり想定より長かったとみられることから、小川が「なるべく、簡潔にお答えいただけたらありがたいんでんすけども…」と指摘する場面があった。

 これに対し、石破首相は「そんな簡単な話じゃないですよ」と、腕を組みながら不機嫌そうな表情で逆ギレ気味に言い返し、小川が「分かっております」と応じる様子も放送された。

 小川はこの日の討論が始まる前に「できる限り、多様なお話をおうかがいしたく思っておりますので、お答えはなるべく簡潔に、端的にお願いいたします」と、8党首に要請していた。

 そんな経緯もあってか、SNSでは、この時の石破首相の小川に対する対応に、批判的なコメントも相次いでいた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/683ff06ab6e65584bc6b86099a344f359ef65f3e

 

続きを読む

59件のコメント

「『虎に翼』がウケてた国なのに何故あの政党が躍進するんだ!」とあっち系の人々が激怒、「虎に翼」程度で社会を語る人間がわんさかいる国だからだろ……

1:名無しさん




ギャラクシー賞の贈賞式で『虎に翼』の“続編”について話題が及ぶと、制作統括の尾崎裕和氏はこう語ったのだ。

「こんなことできたら、あんなことできたらな、みたいなのをすごく話したりはしているんですけど、私がプロデューサーなので責任を持って整えて頑張れたらいいなと思っています」

実は、こうした作品や伊藤の演技への高評価という風を受けて、NHK内では、映画化の計画が進行しているのだという。NHK関係者はこう語る。

「スケジュールとしては、映画版を来年年明けから撮影し、来年年末での公開を目指すそうです。同時にスピンオフドラマの制作も進行します。こちらは映画版より先行し、今年秋から撮影、来年放送というスケジュールで検討されています」

朝ドラの映画化は極めて珍しい。前例は『おはなはん』『藍より青く』など3作だけであり、実現すれば’00年の『すずらん』の映画公開以来、26年ぶりの快挙となるのだ。前出のNHK関係者が続ける。

「『すずらん』の映画版はヒロインの少女時代を描き、主演も子役が務めましたが、『虎に翼』は映画版も伊藤沙莉さんが主演です。

https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2483531/

 

続きを読む

37件のコメント

「卒業した証明の書類を発行してもらえませんか?」と大学に問い合わせ、すると職員が信じられないことを言い出して……

1:名無しさん


 

続きを読む

19件のコメント

給食室の空調が壊れて調理員に熱中症で倒れる人が続出、にも関わらず教委が下した判断は……

1:名無しさん


 

続きを読む

74件のコメント

日本企業が空気と太陽光から軽油を生成する装置の開発に成功、計算すると熱力学を超越しているとしか思えず……

1:名無しさん


泉大津市において、合成燃料製造装置の可動式と実演会を行いました。
水と空気から光の力で、45分間で約20リットルの軽油ができました。
その軽油を使って発電機を動かして、冷風機を作動させました。
また、トヨタのランドクルーザーに精製した燃料を入れて、車を走らせました。
まだまだ産まれたての技術。たくさん課題は出るでしょうが、試行錯誤を繰り返しながら、国民生活や地域産業、国益のためになる技術に成長するよう尽力します。 当日の様子はインスタの動画からご覧ください。
なお、この実証実験は市の予算はゼロで実現しています。

https://instagram.com/reel/DLonBEzxWoc/?igsh=bjF3bTZ6bWJkaHFi

 



合成燃料製造・発電装置のお披露目・実演会を開催!

~新たなエネルギーの普及による持続可能な社会の実現を目指して~

泉大津市(市長:南出賢一)では、令和6年7月8日に新たなエネルギーの確保、カーボンニュートラルな社会の実現、地域の発展、市民サービスの向上を目指し、有限会社ティー・エヌ・プランと「合成燃料製造・発電装置」に関する包括連携協定を締結しました。

エネルギー自給率の低い日本において、持続可能なエネルギーの確保は喫緊の課題です。

こうした背景を踏まえ、新たなエネルギー供給手段として「合成燃料製造装置」の運用および、生成された燃料を用いて発電された電力を活用する実証実験を開始します。

その第一歩として、以下のとおり装置の「お披露目・実演会」を開催します。当日は、装置の概要説明に加え、合成燃料の生成から電力としての活用に至るまでの一連の流れを一般公開します。

【実証の位置づけと今後の展望】市内公園を実証フィールドとして提供し、平時は公共施設やイベントでの電力活用、災害時には自主電源としての活用を目指します。 本取り組みにより、以下の社会的価値の創出を目指します。

https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2025-07-03-146044-106/

 

続きを読む

26件のコメント

風営法改正でお遊戯会界隈みたいになってる光景が話題に、法をかいくぐろうと2時間かけて議論した結果……

1:名無しさん




金曜日の夜、午後10時。東京・歌舞伎町の老舗ホストクラブ・愛本店では女性1人につき数人のホストがテーブルを囲み、談笑している。鏡張りの壁にはシャンデリアが映り、華やかな光を放っている。

  ホストとして毎月20-30人ほどの指名客を迎える蒼さん(28)は、「普通のサラリーマンと僕の清潔感が一緒だったら、多分女性は僕に価値を感じてお金を使ってくれない」と話す。特に体形や肌の管理、衣服や香りに気を使っており、仲間のホストや「姫」と呼ぶ女性客への感謝を大切にしていると語った。

  月末に施行される改正風営法により、全国に1000店舗、都内に300店舗存在するホストクラブでは恋愛感情に付け込んだ飲食などの要求、いわゆる「色恋営業」が禁止される。売り掛けと呼ばれる後払いシステムを利用した女性客が、返済のために売春や性風俗店への従事を余儀なくされることが問題視され、法改正に至った。

  政治の動きに対し、関係者の間で波紋が広がっている。色恋営業をホストクラブでの演出の一環として享受することに同意する「色恋同意書」がネット上で拡散。ホストの仕事を始めて2年以上という蒼さんは「人間関係に色が出ないわけなくないですか」と戸惑いを隠さない。「今日はありがとうねって、このハグもダメなのでしょうか」と疑問を投げかけた。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-20/SXZKDVT0AFB400

 

続きを読む

34件のコメント

「本を沢山読めば文体で相手の主張を判断できるようになる」と某作家が主張、そこで本人の書いた文章を確認してみた結果……

1:名無しさん




平野 啓一郎(ひらの けいいちろう、1975年〈昭和50年〉6月22日 – )は、日本の小説家。 京都大学在学中に『日蝕』(1998年)で芥川賞を受賞し、壮麗な文体の同作と『一月物語』(1999年)、『葬送』(2002年)をロマンティック3部作と称する。その他の作品に『決壊』(2008年)、『ある男』(2018年)などがある。

1975年6月22日に愛知県蒲郡市で生まれ、1歳で父親(享年36)を亡くし、2歳から18歳まで母親の実家があった福岡県北九州市八幡西区で育つ。私立明治学園中学校を経て、福岡県立東筑高等学校、京都大学法学部を卒業する。高校時代に80枚の処女作を綴る。大学で政治思想史の小野紀明ゼミナールに所属し、バーのアルバイトや軽音サークルで活動しながら小説を執筆した。

大学の軽音楽サークルでギターを担当した。主にLOUDNESSをはじめとするヘヴィメタル系のコピーが中心で、LOUDNESSのドラマーである樋口宗孝の訃報を耳にした際、バンド時代の思い出と当時のヘヴィメタルシーンを社会的背景を含めて綴る。1997年、21歳の平野は資料収集と執筆にそれぞれ半年を費やして処女作の『日蝕』を書く。1998年に『日蝕』を『新潮』に投稿し、1999年に『日蝕』で第120回芥川賞を当時最年少の23歳で受賞した。月齡を考慮すると、平野は丸山健二より約6か月年長である。1999年に泉鏡花風の幻想譚『一月物語』(いちげつものがたり)を発表する。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E9%87%8E%E5%95%93%E4%B8%80%E9%83%8E

 

続きを読む

30件のコメント

自分達の十八番をネット住民に奪われたメディア、道義的に問題があると追求しようとするも……

1:名無しさん


参議院選挙が始まりましたが、いま注目を集めているのが、ネット上の「政治系切り抜き動画」です。再生数に応じて収益が入る仕組みが内容の過激化やフェイクにもつながると指摘されていますが、一部のユーチューバーたちはチャンネル自体を売買していたことがわかりました。

■「面白ければ、つい見ます」急増する政治系切り抜き動画

6月の東京都議会議員選挙で、演説を撮影するユーチューバーたちがいた。

ユーチューバー
「3か所回りました。ここを含めて」

ユーチューバー
「これはほぼ趣味です。(収益は)ライブ配信を結構やっているんで、10万くらいにはなりますけど、ほとんどガソリン代と駐車場代で消えます」

その場で動画を切り抜き、字幕をつけて次々配信するユーチューバーもいた。

ユーチューバー
「戦略は、“下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる”。一日にアップする上限があるので、その上限まで毎日上げてる」

演説などの一部分を、短く編集したのが「切り抜き動画」だ。

YouTubeの政治系切り抜きチャンネルを番組で調べたところ、総数は800を超えていた。

チャンネルの登録日ごとに分けると、2019年から一気に増加。2025年はすでに半年余りで、2024年の数を超えている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/27adbb3d97520c708bb8c7d496488930b9bf6506

 

続きを読む

11件のコメント

バイト先のポスターに「なんか見覚えのあるナマモノ」が混じっていると目撃者絶句、これは確信犯ですね……

1:名無しさん




2004年に「なんでも実況J(ジュピター)」として設立。姉妹板に「なんU(なんでも実況ウラヌス)」がある。

略称は「なんでも」と「J」からとられている(なんでも実況の略ではない)。板の住民は「なんJ民」、または単にナンジェイとも呼ばれる。

類似する場所におーぷん2ちゃんねるのなんJ、通称「おんJ」が存在する。こちらは元々本家なんJの住民が避難所に使用していた事もあり、ある程度同様の文化を有しているが、掲示板自体のシステムや流行の違いにより独自の要素も見られる。有名なスレも多い。

過去にはなんJ民の年齢層は「なんJ世代」と呼ばれ、VIP世代よりおよそ5歳若い1992年(平成4年)生まれ前後がコア層と言われていた。

ただし2010年代後半には後述の経緯もあって様々な層がなんJに移住したと考えられるため、実際の所は不明である。

https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%AA%E3%82%93J

 

続きを読む

57件のコメント

VISAがアニメ漫画を差し止めた件、今度はやらかした張本人を突き止めるフェイズに突入した模様

1:名無しさん


 



2024年の話題として、クレジットカードの信頼性が大きく揺らいだという問題がありました。複数のオンライン加盟店において、決済手段としてのクレジットカードが、理由も不明なまま急に停止される事態が発生してしまったのです。

こうした事態が発生している理由は、現時点でも明確ではありません。クレジットカードの信頼とブランド価値が毀損されているため、業界は対策が必要でしょう。

クレジットカードの利用停止が相次いだ2024年

もともとキャッシュレス決済は、現金のように「どんな支払いにも使える」というわけではありません。犯罪に関わる場合などは当然として、合法であっても特にアダルトでの利用が禁止される傾向にあります。例えば、加盟店が扱う商品として「低俗またはわいせつなものその他公序良俗に反する商品等」を禁止する規約は、クレジットカード以外のキャッシュレス決済事業者でも存在しています。

これは単なる自主規制であり、恣意的な運用にならざるを得ません。低俗/わいせつ/公序良俗という言葉には客観的な定義がないからです。とはいえ、アダルトでもキャッシュレス決済が利用できる決済事業者はあるため、これまでもVisaやMastercardなどの国際ブランドのクレジットカードが使用できていました。 ところが特に2024年に入ってから、アダルトを扱うECサイトを中心に、複数のオンライン加盟店において、一部の国際ブランドのクレジットカードが使えなくなる事態が発生しています。複雑なのは、それが「アダルト商品の取り扱いが理由かどうか」すら分からないという点です。

https://news.mynavi.jp/article/cashless_payment-74/

 

続きを読む

41件のコメント

CMを鵜呑みにして残クレで高級車を買った利用者、後から怖すぎる事実を突きつけられてしまい……

1:名無しさん


自動車の購入の選択肢として広がる「残クレ(残価設定型クレジット)」をテーマに、J-POP調やラップ調で歌う動画が今、YouTubeなどで注目を集めている。

収入が多くなくても高級車に乗れるという「夢」にともなうリアルな「あるある」がコミカルに歌われ、カーライフに関心のある若い世代を中心に広まっている。中には再生数500万回を超えるものもある。

「残クレ」とは、車両価格の一部(残価)を契約時に据え置き、残りを分割で支払う仕組みだ。月々の負担が軽くなることで、新車をより手軽に入手できると注目されている。

しかし一方で、「こんな契約だとは思わなかった」「返却時の条件が厳しすぎる」といった相談が全国の消費生活センターに寄せられており、慎重な利用が求められる。

「安く買える」と思っていたのに、返却時に追加費用を請求されたり、強引な契約を迫られたりするなど、夢と現実のギャップに苦しむ人も少なくない。(弁護士ドットコムニュース編集部:猪谷千香)

●「残クレアルファード」動画がバズる

YouTubeで「残クレアルファード」などのタイトルで投稿された楽曲動画が人気だ。2カ月ほど前に投稿された動画が話題となり、同様のコンテンツが次々と生まれている。

これらの動画では、残クレを利用することで月々の支払いを抑えつつ高級車に乗れる「華やかな」カーライフが描かれる。

一方で、返済やガソリン代の負担で生活費が圧迫される現実や、契約満了時に条件を満たせず、追加負担が発生する厳しい現実も歌われている。

こうした動画は「アルファード」だけでなく、「ヴェルファイア」「レクサス」など、ほかの高級車にも広がっている。

●残クレの仕組みと注意点

残クレとは、車両価格から「残価」を差し引き、残額を分割して支払う仕組み。トヨタ公式サイトでは、以下のようなメリットが説明されている。

・月々の返済額が少なく支払いの柔軟性が高い
・契約と車の購入手続きをスムーズに進められる
・ライフスタイルに合わせて完済前に乗り換えられる

こうした「手軽さ」から、特に若い世代に広がっている。日本自動車工業会の調査(2019年)によると、残クレ利用者の約4割が20代以下で、高価格帯車購入層の3割弱が利用していた。

ただし、メリットばかりではない。

契約期間は一般的に3?5年で、契約満了時には自動車を返却する必要がある。返却時には、事故歴がないこと、走行距離が規定内であることなど、条件を満たさない場合は差額の支払いが必要になる。

トヨタの公式サイトでは「1カ月あたりの走行距離制限が設けられている場合があります。超過すると追加料金が発生するため、長距離移動を頻繁に行う方は注意が必要です」と説明している。

さらに残価にも金利がかかる点には注意が必要だ。車を返却せずに乗り続ける場合は、残価を一括または再クレジットで支払って買い取ることになるが、その際もまとまった資金が必要になる。

●「残価クレしか選べなかった」戸惑いの声

残クレ、購入のハードルを下げる一方、契約内容が複雑でトラブルも少なくない。弁護士ドットコムニュースが取材したところ、国民生活センターには以下のような相談が寄せられていることがわかった。

【残価設定が高額だった】

ある消費者は、軽自動車の購入時に「新古車と同じ価格で新車が買える」と営業担当に説明された。「早く車がほしかった」とのことで、その場で契約を結んだ。ところが後日、家族に契約書を確認してもらったところ、5年後に残価を支払って買い取るか、車を返却しなければならない「残クレ」契約の内容だった。「残価設定が高額で、そうした説明が一切なかった」としてトラブルになった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e489f1dad89264a7a689be0a6cd4fa1b0fd48dc5?page=1

 

続きを読む

73件のコメント

自分の作家人生をアニソンに賭けて来た作曲家、マスコミから受けた屈辱的な扱いを告白して……

1:名無しさん


 

続きを読む

25件のコメント

2年前に電動キックボード界隈の未来を予測した情シス関係者、その答え合わせをやってしまった結果……

1:名無しさん




 多くの国民にとっては唐突感があったこの法改正。経緯を大まかに見ると、はじめに電動KBの普及を意図する事業者がおり、それら事業者が複数集まって「マイクロモビリティ推進協議会」という業界団体を立ち上げました。

 そして、経済産業省への提言や規制のサンドボックス制度を利用した実証実験、新事業特例制度による公道での事業実施、自民党MaaS議連(編集部注:都市部の交通渋滞や地方部の公共交通の縮小といった課題解決を目指し、新しいモビリティサービスの普及を促進している自民党が設立した議員連盟)への働きかけ等のロビー活動を経て、一気に法改正の流れを作ったというものです。

 この辺りの事業者と国会議員の距離感や呼吸がどのようなものかは分かりませんが、おそらくマイクロモビリティの社会的意義と重要性に心を打たれた多くの議員の方が、純粋な使命感から法改正に向けた働きかけを精力的に行っていったのだろうと推察します。

 規制のサンドボックス制度(新技術等実証制度)は、現行の法規制の下では実施困難な新技術を用いたビジネスモデルの社会実装に向けて、規制官庁の認定を受けた上で実証実験を行う仕組みで、2018年6月にできた比較的新しい制度です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/11eb40ecb1a8ac9063ae22230713b7a504004c15

 

続きを読む

43件のコメント

京大女子枠のポスターを見た予備校生、理不尽すぎる現実に堪忍袋の緒が切れた結果……

1:名無しさん




「一般入試で入られへんのに、ラクしやがって」京大生が激論…京大で始まる“女性枠”入試は、格差是正につながる?

 本学は、対話を根幹とした自学自習という教育理念を踏まえ、様々な属性や背景を持つ学生たちが互いに存分に語り合い、議論をしながら学びを深める環境を実現するために、キャンパス構成員の多様性を十分に確保することが極めて重要であると考えています。

 しかしながら本学には、学生中の女性比率が著しく低い学部があります。このような学部ではそのインバランスを早急に解消しなければなりません。また、本学が世界と伍する大学として活躍するためにも、ダイバーシティ&インクルージョンを推進し、多様な視点を取り入れることは望ましい教育環境の構築のため不可欠です。

 このことから、本学では、2026年度入学者選抜から、理学部と工学部の特色入試において、女性募集枠を新たに設けます。(以下略)

 特色入試とは、高校までの学修の成果をふまえて、書類審査、論文や面接などによる試験を組み合わせて入学者を決める選抜方法のことだ。導入される女性枠は、この特色入試の中に設けられ、内訳は理学部15人、工学部24人。一般選抜の募集人数を減らして新設される。

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82973

 

続きを読む

スポンサードリンク