人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

26件のコメント

家賃が2.5倍になった板橋のマンション、引っ越し中にオーナーが登場したので突撃取材を試みると……

1:名無しさん




引っ越し作業中の住民:
(Q.退去する理由)いろいろな理由があるが、まずはオーナーが信用できない。住み続けても、エアコンが壊れても直してくれない。水回りなどが壊れたらどうしようもなくなるので。

そんな引っ越し作業を取材していると、まさかの人物が姿を現したのです。

突然、ふすまを開けて閉めた人物は、住民によるとマンションのオーナー、C社の責任者Z氏。
我々の取材に会社を辞めていると説明された人物です。

Z氏は4日、退去の立ち合いに来ると住民に通告していたといいます。

現場で改めて取材を申し込むと…。

C社責任者・Z氏:
(Q.オーナー?)オーナーじゃない。(Q.Zさん?)Zじゃない。(Q.Zさんですよね?)ちょっと…。

我々の問いかけを遮ると、足早にマンションの外へ。
Z氏らしき人物は、信号無視をしながら雑踏に消えていきました。

住民が納得できる理由は語られるのか。
取材班はその後も繰り返しC社側に接触を試みていますが、現在まで返答はありません。

全文はこちら 
https://www.youtube.com/watch?v=jMNSB0a0qQk

 

続きを読む

54件のコメント

安田講堂事件の時、中に踏み込んだ機動隊員が「衝撃的な光景」を目撃!そこにあったのは毛沢東語録や共産党宣言などではなく……

1:名無しさん




東大安田講堂事件後、全共闘運動が下火になり始めた昭和44年生まれの人は今年56歳になります。全共闘に参加する学生は減りつつあったものの、10月の国際反戦デーでは学生ら1500人以上が逮捕され、11月には「赤軍派」と呼ばれる学生らが一斉逮捕されるなど運動は先鋭化していきました。「水戸黄門」「8時だヨ!全員集合」「サザエさん」などの長寿番組がスタートしたのもこの年です。明治製菓からは、アポロ11号の月面着陸に合わせて「アポロチョコ」が発売されました。

https://www.sankei.com/article/20250216-2Z7H7TWMMZEFVFPM3YKKWL7IGQ/

 

続きを読む

54件のコメント

「薬を飲むのをやめましょう」と主張する薬剤師、血圧115の人に降圧剤を飲むな!とアドバイスして……

1:名無しさん


 



処方権とは、処方箋を書く権利のことです。患者さんが薬物治療を受ける際には、医療機関を受診し、処方箋を発行してもらうことで、治療に必要な薬剤の交付を受けることができます。

ここからは、日本国内において処方権は誰が持っているのか、薬剤師の調剤権との違いなどについて、詳しく解説していきます。

1-1.処方権は誰が持っているもの?

前述のとおり、処方権とは処方箋を書く権利のことで、日本では医師法(第22条)・歯科医師法(第21条)・獣医師法(第18条)の定めによって、医師・歯科医師・獣医師免許を保有するものだけに与えられている権利です。

日本では現在のところ、それ以外の看護師や薬剤師などの有資格者には、処方権がないため、患者さんに対して処方箋を発行することはできません。

https://pharma.mynavi.jp/knowhow/workplace/right-to-prescribe/

 

続きを読む

74件のコメント

「このままでは日本のアカデミーは誤解にもとづき改革される」と学術会議が救援を要請、我々への批判は誤解によってなされている!

1:名無しさん




賛成多数で衆議院を通過した日本学術会議の組織改革法案をめぐり、立憲民主党は学術会議の独立性を明記するなどした修正案を参議院に単独で提出しました。

立憲民主党 木戸口英司 参院議員
「学問の自由と日本学術会議の独自性というところをしっかりと担保していく、まさにナショナルアカデミーとして必要な法案となるように修正を加えたところでございます」

立憲民主党が3日に提出した修正案では、▼学術会議の独立性を明記したほか、▼安定した財源基盤を確保するための規程などを盛り込んでいます。

政府が提出した日本学術会議の組織改革法案は、先月行われた衆議院の本会議で自民、公明の与党と日本維新の会などの賛成多数で可決しました。

一方、学術会議に所属する大学教授らは法案について、「政府のチェック機能による悪影響が懸念される」「政府からの独立性などが保障されるべきだ」などとして法案の修正を求めています。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/withbloomberg/1955029?display=1

 

続きを読む

25件のコメント

富士山の「弾丸登山」を壊滅させた山梨県、今度は軽装登山者に鉄槌を下す方針を明らかにした模様

1:名無しさん


富士山レンジャーを県職員に 軽装者を5合目で入山拒否できる強い権限 山梨県

今夏の富士山開山まで1カ月を切る中で、山梨県は関連団体との安全対策会合を3日、同県富士吉田市で開いた。この中で富士山の自然保護と適正利用を図る富士山レンジャーを任期付きの県職員とすることで、富士登山にふさわしくない軽装者や十分な装備を持っていない場合には、5合目で入山を拒否できる強い権限を与えるなどの新たな規制を説明した。

県は昨シーズン、山梨側登山道「吉田ルート」で、5合目と6合目の間の一部を県の施設とし、登山口ゲートを設置。ここで時間帯と1日当たりの登山者数で規制すると同時に、通行料2000円の徴収を義務化した。この措置によって夜通し登る危険な「弾丸登山」が95%減少するなど大きな成果を上げた。しかし、防寒着や雨具を持たず、Tシャツや短パンといった軽装での登山者が多数いたことが問題となった。

昨シーズンは軽装登山者に登山をやめるように呼びかけることしかできず、強制的に止めることができなかった富士山レンジャーへの権限強化を県は検討してきた。今回、富士山レンジャーを県職員とすることで、軽装登山者については県の施設であるゲートの通過を拒否できる明確な権限を与えた。また、インターネットの入山予約システムでも、十分な登山用装備がない場合は入山を拒否することを明記した。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250603-3Z6XWP7XEJJNVH7DKFFGXRJFYQ/

 

続きを読む

58件のコメント

「これ書いた記者はもうこの仕事辞めた方がいいよ」と女性誌のJA批判にツッコミ殺到、記事にする前に誰も間違いを指摘しなかったんですね

1:名無しさん




農協が民営化されたら

 もしも農協が民営化されたなら─。

「メリットとしては民間企業が参入しやすくなることですが、大規模農業ができる土地は限られているし現実問題、難しい。デメリットのほうが多い。例えば生産調整を誰がどこまで仕切るのか。それに中国など外国が土地を買い農業に参入して質やサービスが低下し、安心できないまずいコメが流通する可能性もある。郵政民営化のように大失敗すると思います」

 実際には、農協が民営化される可能性は低いという。

「農協は自民党の集票マシンにもなっているので、そこに手をつけることはあり得ない。郵便局長会も自民党の支持団体でしたが、純一郎さんはそれすら壊そうとしていたし、竹中平蔵氏という悪しき相棒もいた。

 一方、進次郎さんはいろんな人の意見を聞き、石破首相との関係もそこまで悪いわけではない。そもそも石破さんや進次郎さんは経済政策に強いわけではないから、農協については現状維持でいくんでしょうね」

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa78311a5da18cbe4b057ceb4c8f7427be0f9a39

 

続きを読む

97件のコメント

日本政府に裏切られたコメ農家、従来の備蓄米を納める出荷予定契約を破棄してしまい……

1:名無しさん




■備蓄米「今後は納めない」農家メリットなし

 そうしたなか、浮上しているのが「放出した分の備蓄米を今後、確保することができるのか?」という懸念です。

「今年は備蓄米に取り組まない。普通の主食米の方を増やすということで出荷予定契約を出した」

 こう話すのは、コメ農家の鈴木昭栄さんです。8年前から生産の一部を備蓄米に回し、コメ不足だった去年は例年の180俵の2倍、360俵を国に納めました。

 しかし、コメの値段が高騰し、事前契約で価格が決まる備蓄米との金額差が大きいことから、今年は備蓄米を納めないことを決めました。

「1俵につき7000円の差がついている。(去年までは)7000円くらいの赤字でも備蓄米を出していた」

 鈴木さんは、今回の放出が本来の備蓄米の趣旨に沿ったものではないことにも疑問を抱いています。

「古米、古古米、古古古米まで放出してますから。そうなって本当に万が一、有事があったらどうするんだろうって。協力したいとは思いますけど、国自体がこの後の備蓄米をどうするか全然話していないから。こんな状態では(備蓄米は)出せないなというのが本音」

https://www.youtube.com/watch?v=B6mL97-ekCs

 

続きを読む

13件のコメント

社内ルールで◯万円以上は稟議決済が必要な会社、昨今の物価上昇が直撃してしまった結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

32件のコメント

母校の産婦人科を告発した女性教授、騒ぎが大きくなるとアカウントの様子が様変わりして……

1:名無しさん




 社会疫学者のT氏がX(旧ツイッター)でポストした内容が、波紋を広げている。

 T氏は社会疫学、精神保健学、行動科学を専門とし、現在は大学院で教授を務める女性。大学の教員情報ページを見ると、最終学歴・学位の欄には《東京大学大学院医学系研究科修了、博士(医学・保健学)、公衆衛生学修士(専門職)》とある。<中略>

 同ポストの内容はすぐに拡散され、X上で大きな騒ぎに。すると、T氏は当該のポストを削除し、5月29日に複数のメッセージを投稿した。

 一部を抜粋すると、

《当時この光景を見た時はあまりにショック過ぎて、しばらくこの記憶を封印していました。単位がかかっている学生という立場で、医師によるその行為をその場で止めることができなかった罪悪感にも苛まされました》

《時期や病院名を明らかにせず、その場にいた方々も特定できない状態で投稿したため、もしかするとこの10〜20年の間に全身麻酔で婦人科系の手術を受けた皆様を不安にさせてしまう可能性があると思い当たり、当該ポストは削除しました》

https://www.jprime.jp/articles/-/36951?display=b

 

続きを読む

59件のコメント

家賃2.5倍値上げを突然通告されたマンション住民、「全くこれはデマだ」と支払いを完全無視したら……

1:名無しさん




マンションの住民:
中には、全くこれはデマだという形で無視された方もいる。その後、しばらく何もなかった。我々としては何がどうなってるんだろうと。

値上げ通告を受けてからの4カ月で住民の約4割が退去、もしくは退去を決意。

一方、この住民は周囲の後押しもあり、家賃の値上げを拒否する意思を内容証明郵便で管理会社側に送ったといいます。

しかし半月余り前、大きな異変が。

7階建てのマンションのエレベーターが突如使えなくなり、再開日は不明と言われたのです。

住民が提供した音声には、「なんで急に壊れたとわかった?」と問う住民に、C社スタッフは「急に壊れる(わけ)じゃない。いろいろ部品ね、全部古いでしょう?全体的に。だから交換は必要」と答えました。
「昨日まで使えてた。今朝使えてた」という住民に対しても、「壊れてないけどまだ調べ中。まだ部品が…。(修理・点検日は)私もわからない」などと話しました。

エレベーター停止後も7階で暮らす70代後半の住民は「エレベーターがとにかく動いてくれないと、毎日の生活に支障をきたして死活問題」と話します。

住民が出て行きたくなるような突然の2.5倍値上げとエレベーター停止は一体なぜ起きたのか。

実はこうした出来事が起こる直前、長年管理をしていたA社からB社に変わり、さらに別のC社へとマンションの所有権が移されていたことが明らかになりました。

そのC社の責任者とされる人物の登録住所は「中国」と記載。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ba6fc5f5c6900426edb2dfae408f350212eae868

 

続きを読む

54件のコメント

TBSが貸与された歴史的資料を紛失した件、所有者HPによると「特定傾向の資料だけ」がなぜか……

1:名無しさん


これ、笑い事じゃなくて
「マツコの知らない世界」の事件、太平洋戦争に関わる歴史的資料が紛失したままなんだよ
TBSが局全体としてアカ傾向を備えてることを考えると
スタッフ側にいる不穏分子が悪意を持って不利な資料を『紛失』したと疑われてもおかしくない話
紛失資料の内容も、戦争中にメディアが率先して戦争感情を煽って虚偽の内容を報道しまくったことを裏付ける資料
『新聞は戦争に反対していた!』という嘘んコほざいてる奴らにとって都合の悪い資料だけが、なぜか紛失してる(以下、被害者の小林さんのHPリンクとスクショ)
https://kobayashi-shiryoubunko.jimdofree.com/t16/

 

 

続きを読む

65件のコメント

「米農家」という肩書でTVインタビューに出演した人、視聴者が経歴を調べてみた結果……

1:名無しさん




農家は“米離れ抑制”に期待も「今年産の価格に跳ね返ってきたら…」

2000円という価格での備蓄米の販売について新潟県内でコメを生産している農家の堀井修さんは「ありがたい話。コメ離れしたら困るわけですから」と話す。

“消費者のコメ離れ”を防げると、期待を抱きながらもやはり懸念するのは、25年に収穫するコメの価格への影響だ。

「今までのものを放出されるというのは、私どもは別に。しかも、当時安く買っているのだからそれでいいと思うけれども、それが今年の価格に跳ね返ってきたら、農家はやめるしかない」

近年の物価上昇に伴い、コメ作りに必要な資材の価格も高騰しているため、コメの売値もそれに伴い上げていかなければ農家は存続できないと堀井さんは危機感を募らせる。

「60kgあたり我々にしてみれば2万8000円。ぜひいってもらいたいけど、ギリギリ2万5000円という線でやらなければ、やめる人だらけになる」

堀井さんは店頭での価格は5kgあたり3000円台後半が適正だと消費者への理解を訴える。「農村を守り、農家を守ってもらうためには、コメを食べていただければ」

https://news.yahoo.co.jp/articles/105b17e03afb6885d8b844286ecd86431f8b1634

 

続きを読む

56件のコメント

都内に備蓄米をかき集めたイオン、山と積んだ上で販売開始するも利用客の目はシビアで……

1:名無しさん


山と積まれたイオンの備蓄米、やっぱり一部で売れ残る

■初日は品切れはなく、翌朝も販売が続く状態に

 「備蓄米入荷しました!! 」。こんなポップが掲示された売り場には、備蓄米が山のように積み上がっている。

 1区画だけでも2000袋はあり、その奥にも積まれているため、全部で数千袋はありそうだ。

 イオンは2025年6月1日、東京都品川区内のイオンスタイル品川シーサイド店を手始めに、備蓄米の販売に踏み切った。5キロが2138円(税込)で、1家族1点に限っている。

イオン店舗でも、早朝から備蓄米を買い求める長い列ができた。売り場には、備蓄米の袋が山と積まれたが、すぐに売れ切れたのだろうか。

「備蓄米は、ほぼ当初予定通り、6200袋を用意しました。昨日(編注:6月1日)は、1日で約5800袋が売れましたので、品切れはありませんでした。今日(6月2日)は、朝8時の開店時点では、残りの約400袋が置いてある状態でした」

 これだけ関心が集まる中でも、初日は、備蓄米が売れ残ったというのだ。店では、約850人が行列を作ったというが、開店1時間後には、列がなくなり、断続的に売れる状態になったという。

 ただ、店では、2日以降は、備蓄米の新たな入荷予定はないとした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d6453f45f6ccf8a969e24cf10f20bf5d1d499c4

 

続きを読む

68件のコメント

「男性の先生方!至急、6年◯組にお集まりください!」と教務担当が緊急アナウンス、男性教師たちが6年◯組に集結すると……

1:名無しさん


 

続きを読む

26件のコメント

爆撃機壊滅の悲報を知ったロシア代表団がお通夜状態に、ウクライナとの停戦協議を前にしてとんでもない姿を……

1:名無しさん




トルコのイスタンブールで2日に予定されるロシアとウクライナの協議で、ウクライナ側は永続的な和平合意に向けたロードマップ(工程表)案を提示する意向であることが、ロイターが確認した文書の写しで分かった。

同案は少なくとも30日間の全面停戦から始まり、双方が拘束している全ての捕虜とロシア支配地域に連れ去られたウクライナの子どもの帰還を経て、その後にウクライナのゼレンスキー大統領とロシアのプーチン大統領による会談を提案している。

この青写真に基づき、両国は米国と欧州の参加を得て、完全な終戦の合意条件をまとめるべく取り組むことになる。

ウクライナ当局者はイスタンブールでの協議に先立ちロシア側に青写真を送ったと述べていた。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/world/ukraine/AGVJVXS35NJ3RLMAOTK2VLAV4Y-2025-06-02/

 

続きを読む

40件のコメント

「ドンキの意見書の内容がおかしくないか?」とコメ農家が困惑している模様、根本的に事実と違う情報が……

1:名無しさん




■コメの複雑な流通「価格高騰の要因」

 一方で、通常のコメの価格は依然として高止まり。全国平均で5キロ4285円前後です。なぜ下がらないのでしょうか。カギを握るのは、流通の仕組みです。

 ドン・キホーテの運営会社は社長名義で小泉大臣に意見書を提出。問題を指摘しています。

 JAが生産者から集めたコメは、昔からの取引先である一次問屋にしか流れにくく、新規参入が困難。そこから二次、三次と多重構造になっていて、五次問屋まで存在するといいます。

 中間コストやマージンが積み重なり、小売店の仕入れ価格は上昇。価格高騰の一因になっているといいます。

 さらに、二次問屋以降は“自由参入”が可能。一部には、価格が上がるのを見越して“買いだめ”や“転売”を狙う業者の姿も。

 ブローカーが供給を止め、価格を操作する動きが起きているといいます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e00ec374f605dd8d55387433a0a390e928f6fcbd

 

続きを読む

44件のコメント

政府備蓄米の保管業者が大量廃業を迫られている模様、大量放出によって保管料を受け取ることができず……

1:名無しさん


政府備蓄米の大量放出によって、倉庫会社が受け取るはずの保管料が1カ月当たり計約4億6千万円失われる見通しであることが1日、分かった。廃業を検討する事業者もあるという。61万2千トンと異例の規模の放出で全国に300ある備蓄倉庫の運営体制にほころびが生じている。

 備蓄米は、政府が直接委託する事業者を通じ倉庫会社が管理している。備蓄米の適正水準は100万トンとされ、原則毎年20万トンを買い入れ5年間保管する。5年たつと飼料用などで販売する。

https://nordot.app/1301878668503564701?c=39550187727945729

 

続きを読む

47件のコメント

「財務省の言ってたことと違うぞ、そのくらいの調査能力もなかったのか!」と海外大学の実態に有権者騒然、トランプ政権の政策変更で今までの主張が次々と……

1:名無しさん




トランプ米大統領は26日、自身のソーシャルメディアへの投稿で、ハーバード大学への助成金30億ドルを打ち切り、国内の職業訓練学校に振り向けることを検討していると表明した。

トランプ大統領はこれまでも、ハーバード大に対する助成金を凍結しているほか、先週には同大の留学生受け入れ資格取り消しを発表。ハーバード大はトランプ政権を提訴し、ボストン連邦地裁は政権の措置を一時差し止めする判断を下した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2fbe24b8ccf5faf1d78b641acd413259316cc828

 

続きを読む

50件のコメント

「米価格が大幅に下がったのは進次郎の功績ではない」と米農家が指摘、進次郎に変わってからの放出はあくまで……

1:名無しさん


このパールライスのブレンド米が安くなっているのは、進次郎効果ではなく、江藤元農相の功績ではないかと思います。

前半の備蓄米放出分がブレンドされて価格が下がっているんです。それがやっと出回り始めたということです。

進次郎に変わってからの放出は、あくまで「備蓄米を備蓄米として原料単一で売りなさい」という前提なので、全てとは言いませんが、基本的にブレンドはされないのではないかと思います。

 

 

続きを読む

122件のコメント

「反権力のなにがダサいのか言ってみろ、オタクども」とあっち系が激怒、お前たちは歌詞から何も読み取れていない!

1:名無しさん




日本におけるプロテストソングの起源には諸説あるが、時の権力を揶揄したり風刺したりする庶民文化は古くから存在していた。たとえば“狂歌”や、19世紀末の自由民権運動で流行した政治風刺歌「演歌(演説歌)」には、その萌芽を見ることができる。

本稿で扱うのは1960年代以降の日本のポップミュージックだ。この時代以降、プロテストソングが抗議する対象は、為政者の悪政や権力の横暴だけでなく、戦争、原発・核兵器、環境破壊、差別、暴力、格差、搾取、そしてマスメディアの姿勢など、多岐にわたって広がっていった。多くの曲は政治的な側面を帯び、ときに体制批判の色合いを強めるが、すべてがそうであるわけではない。

音楽家である以前に、誰もが一市民だ。不正や暴力、自らの権利や生活を脅かすものに対して怒りを感じ、声を上げることは、特別な行為ではない。「音楽に政治を持ち込むな」という意見を目にすることもあるが、音楽は社会や経済と切り離せない。文化とは人間の営みの中にあり、社会の現実と無関係でいることはできない。

とはいえ、政治的なメッセージを音楽に込めるかどうかはアーティストの自由であり、社会問題に触れず美しい音楽を作る表現者も多くいる。ただ、1986年のチェルノブイリ事故、2001年の9.11テロやイラク戦争、2011年の福島第一原発事故といった、大きな社会的危機のたびに、プロテストソングは数多く生まれてきた。そして現在のコロナ禍やそれに伴う政治の混乱も、また新たな“声”を生み出す土壌となりつつある。

https://natalie.mu/music/column/377766

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク