仕事で納めた刀、黒檀と黒柿使ったにも関わらず塗装されてしまったらしい。
— 雉 木彫修行中 (@teikoku81) April 25, 2025
…銘木の良さを最大限に活かして刀作りするのが私の謳い文句なのにそれを塗装するなどあまりにも作り手に失礼なのでは…。
せめてそういう用途で塗り仕上げすると伝えてくれれば銘木使わずにやったのに。
仕事で納めた刀、黒檀と黒柿使ったにも関わらず塗装されてしまったらしい。
— 雉 木彫修行中 (@teikoku81) April 25, 2025
…銘木の良さを最大限に活かして刀作りするのが私の謳い文句なのにそれを塗装するなどあまりにも作り手に失礼なのでは…。
せめてそういう用途で塗り仕上げすると伝えてくれれば銘木使わずにやったのに。
中学の頃、なんの授業だったか忘れたけど、先生がこういう継ぎの図を上げて「こういうのは絵で描けても、実際には出来ない」みたいな事を言うたんよね。そしたら何日か後に生徒の1人が継ぎの実物を学校に持ってきて「父に言ったら『出来る』と言って渡された」と。先生各教室に持っていって謝ってた https://t.co/mOnvLDFi2z
— たけぞー (@signe705) April 26, 2025
注:管理人より補足
引用元ポストの「菊花継」について管理人が調べた範囲では一切情報がありません。
管理人はこういった伝統技術に詳しいわけではないので、専門家ならわかるのかもしれませんが
ネットで検索できる範疇では当該ポストが初出のワードと思われます。
車部品大手マレリ再建、一部金融機関が債権8割カットを要請-関係者
株主のKKRは事実上の100%減資も、みずほ銀などは反対と関係者
マレリは資金繰りが再び悪化、金融支援不調なら日産などに影響も
経営再建中の大手自動車部品メーカー、マレリ・ホールディングスに対し、一部の取引金融機関が新規貸出を計画する一方、融資する金融機関に対して8割の債権カットを要請していることが分かった。取引金融機関の間には異論も出ており、実現に向けては難航も予想される。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-25/SV26JMT0G1KW00
学級会の一番の思い出、帰りの会がいつまでたっても終わらず、このままでは幽遊白書の再放送が見られないな……と思ったので「用事があるので帰ります」と普段出さない大声で叫んでそのまま帰宅したことなんだけど、後日「ひどい」というお怒りの声と「便乗して帰った。ありがとう」という声が届いた。
— 猫怖大夫牧野さん (@mknhrk) April 25, 2025
ヤバすぎる!琵琶湖魚類の研究者さんと話したら最近のバスギル激減のお陰でこれまでバスギルだらけだった一部の場所で今年はタナゴが群れ作ってるって!
— マーシーの獲ったり狩ったり@生き物系YouTuber (@masy034) April 25, 2025
琵琶湖の環境確実に良くなってきてるって!!
このまま低密度管理できれば湖岸のタナゴが復活するかもって!
神かよ!!! https://t.co/HyL9Rs39Pw
低密度管理とは、外来生物(特に魚類)の個体数を根絶を目指すのではなく、生態系への被害を抑制するために、生息密度を低下させ、その状態を維持する管理手法のことです。根絶が難しい場合に、被害を最小限に抑えることを目的としています。
具体的には、定期的な捕獲や環境DNA技術による個体数のモニタリングなどを行い、計画的に生息数を低減させ、生態系への影響を最小限に抑えることが目標です。例えば、外来魚の繁殖を抑制するために、人工産卵床を設置し、卵や仔稚魚を駆除するなどの方法も用いられます。
特に、大規模な水域では、完全に根絶することが難しい場合が多く、低密度管理が重要な役割を果たします。低密度管理は、外来生物による生態系の被害を長期的に抑制し、自然環境を守るための有効な手段の一つです。
子供をサンリオに連れてくと、結構な数のカワイイに夢中になってる妙齢の女性をみかけるのだが、あれを見てると色々な意味で難しい感情に襲われる。もちろん別に何に生きようが個人の自由なのだが、やはり人間ってのは色々とグラデーションがあるなとは思わされる。
— 高須賀とき (@takasuka_toki) April 22, 2025
香港のグレーターベイ航空は、香港-仙台で週4往復、香港―徳島で週3往復している定期便を5月13日~10月25日の間、それぞれ1往復減らすと発表した。香港で日本の漫画などを根拠に「7月に日本で大地震が起こる」との「予言」が広まり、利用客減少につながっているためという。
春季の予約が3割減
グレーターベイ航空の伊藤弘輝日本支社長によると「2月に春季の予約が見込みより3割程度減少していたことから調べたところ、多くの香港在住者が『予言』を信じていた。7月にかけてさらに減少も予想されるため、路線の維持を最優先に考え、減便を決めた」という。
香港メディアなどによると、うわさの発端は中国語版も発行されている漫画家たつき諒さんの作品「私が見た未来 完全版」(令和4年刊行)。「本当の大災難は2025年7月にやってくる」と書いている。たつきさんは平成8年に出した漫画で23年の東日本大震災を「予言」したとして、一部で注目された。香港の有名な風水師も「6~8月に日本の地震リスクが高まる」と発言したという。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250425-6ENXQHMKVREDDO6RGZ4AOSW5P4/
JAXAよりセンスが良く格好良いロゴ、存在しない説。 pic.twitter.com/L37uwTLExK
— 匠悠 (@Takumi_KOU_IJN) April 24, 2025
このロゴマークは、Aerospace(宇宙航空)のAを「星」というモチーフで意匠化し、それをアクセントとしています。星の輝きは、「希望」「誇り」「探求心」の象徴であり、また私たちに道を示してくれる“道しるべ”でもあります。JAXAはその活動を通して、日本の、ひいては人類の星となり、燦然と輝きたい─そのような願いが込められています。
トランプ追加関税、日米貿易協定違反らしくて爆笑してる
— RCJ (@rcj_united) April 23, 2025
赤沢氏は今月中に再び訪米し、2回目の協議実施を目指す。日本の基幹産業である自動車をめぐる関税が最大の懸案事項だが、交渉が本格化する前から及び腰だ。
2019年、安倍政権時代に最終合意した日米貿易協定に基づき、米国が日本から輸入する自動車への追加関税は課さないと約束したはずが、トランプ大統領は今月3日から日本にも25%の自動車関税を容赦なく発動。横紙破りのトランプ大統領に「協定違反だ」と主張してしかるべきなのに、石破政権はかたくなに「違反」を認めない。
21日の参院予算委員会は、トランプ関税に関する集中審議を実施。立憲民主党の小沼巧議員が「日本政府は自動車関税が日米貿易協定違反だと認識しているか否か」を問いただしたが、石破首相も赤沢氏も「協定との整合性に深刻な懸念を有している」の一点張り。「なぜ違反だと言い切れないのか」との質問にも「整合性に──」と繰り返す石破に、小沼氏は苦笑しつつ「真面目に答弁して欲しい」と呆れていた。
全部はこちら
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/ar-AA1Dpvzs
万博、スタッフは大阪の人だけど、お客さんは全国から来てるので悲惨な事故がたまに起きてる…!!
— 旅野そら🤍万博大好き! (@tabino_sora__) April 23, 2025
女子高生👩🏻「写真お願いできますか?」
警備おじ👮♂️「ええで~(面白ポーズ)」
👩🏻「いや…私たちの写真を…」
👩🏻「あ…一緒に写真とりますか?」
👮♂️「ア…イエ…シャシンデスネ」…
法隆寺とかいう異常高層木造建築が千年以上倒されず残ってる理由「当時としては地味で特別デカくもなかったから誰も気に留めなかった」というのハンターハンター暗黒大陸編並みのロマンあるやろ pic.twitter.com/0hwBY6D4F2
— ALISON (@ALISON_airlines) April 23, 2025
明治時代の半ば(19世紀末頃)まで、法隆寺の西院伽藍の建物は創建以来一度も火災に遭っておらず、飛鳥時代に聖徳太子の建立したものがそのまま残っていると信じられていた。しかし、歴史学や建築史学の進歩とともに、現存する法隆寺の伽藍は火災で一度失われた後に再建されたものではないかという意見(再建論)が1887年(明治20年)頃から出されるようになった[20]。
焼失と再建が疑われる時代には壬申の乱という大きな内乱が起きており、第38代天智天皇の息子である第39代弘文天皇の朝廷が天智天皇の弟とされる大海人皇子に敗北し、大海人皇子が第40代天皇になっている。その大海人皇子は鮮卑の建てた北魏(帝国)の文化の影響を大きく受けていた人物であるという説もある[21]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E9%9A%86%E5%AF%BA
エジプトへ旅行した時に、ガラクタを押売してくる現地人が嫌で早めにバスに戻って待機してたら、同じツアー客の大阪のおばちゃんが首やら手首やらにネックレスを20個近くつけて「めっちゃ安うなったわ〜!」って山賊の親玉みたいな登場して笑った記憶
— あんみつ (@anmitsu_bangkok) April 23, 2025
大阪のおばちゃん世界最強 https://t.co/n2xXXbApxX
日本人におなじみのシチューが何かと聞かれたら、「クリームシチュー」を挙げる人も多いのでは? 白い見た目が特徴の食べ物ですが、じつは世界的に見るとなかり独特の進化を辿ったメニューなのだとか。
日本でクリームシチューが浸透した理由をハウス食品(本社:東京都千代田区)に聞きました。
☆☆☆☆
クリームシチューの登場は明治時代に遡ります。ハウス食品によると「明治時代のなかごろから、レストランメニューとして登場し始めたと伝わっています。1900年代初頭刊行の本『新撰和洋料理精通』に“かぶのスチウ(シチュー)”というレシピが紹介されているほか、『滋味に富める家庭向西洋料理』という料理本にもクリームシチューのような食べ物が登場しています」とのこと。
とはいえ高級料理のひとつにカテゴライズされており、一部の人にしか知られていなかったといいます。庶民にも知れ渡ったのは、第二次世界大戦後なのだとか。
「戦後という食糧事情がよくない時代に、子どもたちに栄養のある食事を与えようと政府が先導して作ったのが原作のクリームシチューの原型だと言われています」(ハウス食品)
1966年になると、同社が「クリームシチューミクス」という顆粒状(当時は粉末状)のシチューの素をリリース。これ以降、クリームシチューは日本人の間で本格的に浸透していったと言われています。
一般的にシチューの起源はフランスと考えられており、ドイツの「ルーラーデン」やイギリスの「オックステイル・シチュー」など世界には様々なシチューが存在。色においては濃淡あるものの、いずれもブラウン系です。ではなぜ日本のクリームシチューは「白」なのでしょうか。
「戦後の学校給食のシチューには脱脂粉乳が使われており、白濁していたため『白シチュー』と呼ばれていました。クリームシチューミクスは、当時の担当者が給食で食べていたという白シチューを『家庭で簡単に作れる粉末製品で再現できないか』と一念発起し開発されました」(ハウス食品)
https://news.yahoo.co.jp/articles/fba80455e7ab47ce67a36f8e06f1b6379775cf90
あのね、役場に行ったら窓口のお姉さんが急に少々お待ちください……と離席してビビってたら、明らかに新人の男の子を連れてきて目の前で説明しながらの対応が始まったので、チュートリアルに選ばれた……‼︎と嬉しくなった
— 明後日 (@gomyounichi) April 22, 2025
一風堂との意外なつながり
国王に即位後、初めて日本を公式訪問したデンマークのフレデリック10世が23日、食料安全保障の会議やセミナーに出席した後、東京・銀座に赴いた。向かった先は、あの大手ラーメンチェーン「一風堂」だった。
力の源ホールディングス(HD、福岡市)が手がける一風堂は、チャーシューや肉みそに、10年以上前からデンマーク産の豚肉を使用。メニューにはデンマーク産を示す「DANISH」のロゴをつけている。近年はインバウンド(訪日外国人)の来店も多く、担当者は「赤身の食感と脂身のジューシーさのバランスが一番良い。国家元首が召し上がるのは初めてだと思う。国王にも満足していただける自信はある」と話した。
この日、店を訪れたフレデリック国王は、定番の豚骨ラーメンを味わった。なめらかな味わいの「白丸」の「かため」を食べた。レンゲですくったスープを口に運んだ後、箸を使いこなして麺や肉を食べ、日本語で「おいしい」。デンマーク産の豚肉を使っていることについても「ありがとう」と述べ、笑顔を見せた。
デンマーク農業理事会日本事務所によると、デンマークでは豚肉畜産が農業の中核で、毎年3千万頭ほど生産されている。10年ほど前から、日本の外食チェーンなどでよく使われているという。
22日に公表された「農林水産物輸出入概況」によると、2024年の日本の豚肉輸入量は、カナダ、米国などに次いで、デンマークが第6位だったという。
https://www.asahi.com/articles/AST4Q34K3T4QOXIE02KM.html?iref=comtop_7_06
「違う女と結婚できないよう…」交際男性の左手薬指を切断、傷害容疑で23歳女逮捕
交際相手の指をおので切り落としたなどとして、大阪府警曽根崎署は23日、傷害の疑いで、大阪市北区兎我野町の無職、佐藤紗希容疑者(23)を逮捕、送検したと発表した。容疑を否認している。
逮捕、送検容疑は昨年9月~今年1月、自宅で、当時同居していた交際相手の20代男性の左手薬指をおので切断して欠損させたほか、男性の顔を複数回殴ったり、乳首をはさみで切断したりしたとしている。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250423-HJL7EN3R2BLGVGMF3Y5FLOW6SU/
本好き漫画好きなら分かってくれると思うんだけど友達に本貸した時にこういう置き方されるとほんとに発狂しそうになる pic.twitter.com/a1bvcs94Kl
— おはか (@ohakaaaaaaaaa2) April 22, 2025
本の「背割れ」とは、本を強く開いたり、背の糊が剥がれたりして、本の背の部分が割れてしまう状態を指します。特に厚い本や、無線綴じの書籍でよく見られます。
原因:
・本を無理に強く開いた場合。
・背の糊が剥がれてしまう場合。
・印刷のインキが紙に浸透しない場合。
・厚い用紙を使用した場合。
・湿度の低い冬場の加工時。
トランプ大統領は日本でアメ車が売れないと言いますが、シボレーのラインナップがこれでは…
— JP_VicVette (@P71VicVetteJP) April 22, 2025
フォードはもれなく並行輸入車になりますし“売れない”というよりも“売ってない”という感じが強いです。 pic.twitter.com/C1GWxxg78k
アメリカのトランプ大統領は20日、関税をめぐる各国との交渉に関連してSNSで「非関税障壁」の8つの例を示し、このうち自動車の安全基準にも触れました。
「保護的な技術基準」と題して「日本のボウリングの球によるテスト」と指摘しています。ボウリングの球によるテスト?いったい何のことなのでしょうか。
SNSのタイトルは「非関税障壁による不正」ですから、日本の自動車の安全基準が非関税障壁となっていて、不満を持っているということだと思います。
トランプ大統領は1期目の2018年に、自動車の日本への輸出について「ボウリングの球を6メートルの高さから車のボンネットに落とし、少しでもへこんだら不合格になる。われわれはとんでもない扱いを受けている」と主張したことがあります。このときの発言と同じ趣旨なのかもしれません。
4月7日には「日本で車が全然売れなかった。ゼロみたいなものだ」と発言するなど、アメリカの車が日本で売れないことにいらだちを感じているのかもしれません。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250421/k10014785411000.html
万博、会場内を巡回している競合2社の巡回ロボットが5分ほどにらみあってる場面(スタックしているともいう) pic.twitter.com/P6N89c9CtS
— akita11/JunichiAkita (@akita11) April 21, 2025
街を巡回する警備ロボットが登場しました。
今や社会の一員として浸透している警備ロボット。
管轄の範囲は、技術発展や規制緩和とともに広がりを見せています。
22日から公道での巡回を開始したセコム製の警備ロボット「cocobo」。
昼夜問わず公道を走行できるのは日本で初めてです。
セコム企画部担当部長・長谷川精也さん:
建物に落書きがされていないか、モノが投げ込まれていないかを確認する。公道を走行できることで屋内だけでなく屋外からの警備もあわせて提供できる。
全文はこちら
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/business/fnn-861725.html
今回のひょう被害で僕が一番心配してるのは、スーパーから梅干しが消えることではなく、国産梅から中国産梅への原料シフト。
— 山本将志郎@梅ボーイズ (@umeboys_2019) April 22, 2025
一度シフトが起こると単年でまた国産に切り替えはなかなか難しいと思う。
写真はうちの農園、9割がひょうに当たり地面に梅がたくさん落ちてる。… pic.twitter.com/Hb8nGXH5eY
南高梅がピンチ 雹による被害47億円、過去10年で最悪 和歌山県「大きな打撃」
和歌山県は18日、県南部で今月6~15日に降った雹(ひょう)による特産品のウメへの被害が47億1240万円(17日時点)に上ったと発表した。8日公表の被害額から約44億円増加。県によると、雹による被害は2年連続で、被害額は過去10年間で最悪という。昨年も20億円超の被害が出ており、生産農家の経営への影響が懸念されている。
県によると、雹は6、11、14、15日の4日間、突風とともに降り、ウメの実が落ちたほか、表面に傷がつくなどの被害が生じた。被害は主な産地である県南部の田辺市と印南、みなべの両町のほか、日高川、白浜、上富田、すさみ、串本の計8市町で確認された。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250418-ULMNSHZGZRPOHPODXBEB25K6UE/