投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

47件のコメント

今月いっぱいで退職する50代の職員、「お世話になりました」と大量のブラックサンダーを職場に差し入れた結果……

1:名無しさん




退職する際にお菓子を配ったことはありますか?

アンケートの結果、「配ったことがある」と答えた人が46%(219人)、「配ったことがない」と答えた人が54%(255人)と、約半数ずつで別れました。

退職時にお菓子を渡すのがマナーだと考える人が、一定数いることがわかります。

お菓子等なくても気にしない人も多いですが、中には失礼と感じる人もいるので、穏便に退職を済ませたいならお菓子を用意しておいたほうが懸命かもしれません。

最後に用意したお菓子の費用を訊いたところ、1000円~3000円が最も多いことがわかりました。

またついで3000円~5000円が多く、1000円~5000円の範囲内で用意する人が多いようです。

中には1万円を超えるお菓子を用意した人も一定数いるようで、お世話になった職場には奮発する人も少なくありません。

社員の多い会社などは、所属する部署にだけ配るなど、配り方にも工夫が必要です。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000005088.html

 

続きを読む

40件のコメント

「ドンキの意見書の内容がおかしくないか?」とコメ農家が困惑している模様、根本的に事実と違う情報が……

1:名無しさん




■コメの複雑な流通「価格高騰の要因」

 一方で、通常のコメの価格は依然として高止まり。全国平均で5キロ4285円前後です。なぜ下がらないのでしょうか。カギを握るのは、流通の仕組みです。

 ドン・キホーテの運営会社は社長名義で小泉大臣に意見書を提出。問題を指摘しています。

 JAが生産者から集めたコメは、昔からの取引先である一次問屋にしか流れにくく、新規参入が困難。そこから二次、三次と多重構造になっていて、五次問屋まで存在するといいます。

 中間コストやマージンが積み重なり、小売店の仕入れ価格は上昇。価格高騰の一因になっているといいます。

 さらに、二次問屋以降は“自由参入”が可能。一部には、価格が上がるのを見越して“買いだめ”や“転売”を狙う業者の姿も。

 ブローカーが供給を止め、価格を操作する動きが起きているといいます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e00ec374f605dd8d55387433a0a390e928f6fcbd

 

続きを読む

25件のコメント

「ポルシェオーナーの品位とは……」と目撃者が公道の光景に唖然、道路にこれだけはみ出しているにも関わらず……

1:名無しさん




「車庫証明書の手続きを行うと、実際に警察の職員がクルマの保管場所を確認しに来て、条件に適合する場所なのかどうかを精査します。

 そのため、駐車場よりも明らかにクルマが大きい場合や、クルマが公道からはみ出る場合は警察署から車庫証明書を発行してもらえない可能性があります」

 また、車庫法第11条第2項1号及び2号「保管場所としての道路の使用の禁止等」では、道路上の同一の場所に車を12時間以上駐車することになる行為、夜間8時間以上駐車することになる行為など、道路を車の保管場所として使用することを禁止しています。

 クルマが駐車場から公道にはみ出るような状態であれば、上記規定に違反に抵触する可能性があるので、別の保管場所を検討した方が良いでしょう。

 「保管場所としての道路の使用の禁止等」に違反すると、車庫法第17条で「3か月以下の懲役又は20万円以下の罰金」が科される可能性があるため注意が必要です。

 そのほか、道路交通法の違反が成立する可能性もあります。

 道路交通法第47条第2項「駐車の方法」では、クルマを駐車するときは道路の左側端に沿い、かつ、他の交通の妨害とならないようにすることが規定されています。

https://news.livedoor.com/article/detail/22684113/

 

続きを読む

57件のコメント

町内会に入らず町会費も払わない武蔵小杉のタワマン住民、だが町内会主催の祭にだけは参加してきて……

1:名無しさん




地元ではよそから新しくタワマンに入ってきた人たちのことを“新住民”と呼んでいるらしい。「あっちが新住民で、私らは旧住民」と70代の男性は笑って続けた。

「タワマンにはちゃんと自治会があって、日頃の困りごとなんかはそっちで事足りるんだ。だから町内会に入るまでもないんだな」

タワマンが立つ前からずっとあるマンション
向かいに座っている60代後半の女性はこう言う。

「でもさ、町内会主催のお祭りなんかには来るんだよ。別にそれはそれで大歓迎なんだよ。でも、そこで子どもたちにお菓子やなんかを配るだろ、これって町内会費から出てる。

でも彼らは町内会に入ってないからもちろん町内会費も払ってない。なんだかねぇって言う人もいたよ。コロナがあってからはお祭りも下火だからいいんだけどさ」

https://toyokeizai.net/articles/-/879437

 

続きを読む

27件のコメント

「日本人の寿司職人は海外で引くてあまた」というネットの与太話、実際に体験した人が内容を検証してみた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

92件のコメント

女性が設計した「女性のための車」を開発、評判が良かったが実は致命的な問題が存在して……

1:名無しさん




女性の感性がクルマを変える!? ― ボルボのコンセプトカー「YCC」日本初公開 2005年10月4日、ボルボ・カーズ・ジャパンは、女性スタッフによって企画・開発されたコンセプトカー「YCC(Your Concept Car)」を日本で初めて公開しました。

■ 女性主導で生まれた「理想のクルマ」

YCCは、ボルボ社のエンジニアやデザイナー、広報担当など、各分野で活躍するベテラン女性9名によって開発されたコンセプトモデルです。プロジェクトは、「女性が満足するクルマをつくれば、男性も自然と満足するはず」という信念のもと、2001年秋に始動。2004年にはジュネーブモーターショーで世界初披露されました。

プロジェクトリーダーのエヴァ・リサ・アンダーソン氏は、「女性ユーザーは常に“エクストラ”を求める」と語り、YCCはパワーやデザイン性はもちろん、使い勝手や快適性といった細部にもこだわって開発されたとのこと。高性能でスタイリッシュ、そして実用的なクルマは、もちろん男性にとっても魅力的な存在です。

■ 細やかな配慮が詰まった設計

YCCの主なターゲットは、家庭と仕事を両立しながら、クルマにプレミアムな価値を求めるキャリア志向の女性たち。ボディは2ドアクーペで、逆V字型にくぼんだボンネットによって前方視界を確保。リアガラスはボディの端まで延長され、後方視界も良好です。さらに、Bピラーを後方に配置することで、見切りのよさと開放感を両立させています。

ドアは横開きのガルウイング式で、68cmのスペースがあれば開閉可能。ドアの開閉と連動してサイドシルが回転し、乗降性にも配慮された設計です。

インテリアにも細やかな工夫が光ります。シートは2+2の配置で、電動でステアリング、シート、ペダル位置を調整可能。Aピラー内側には、適切なシート高を示す「エルゴビジョン」という独自機能が備わっており、特許出願中とのこと。

また、シフト操作はステアリング上のスイッチで行い、サイドブレーキは電子化。これによりセンターコンソールはすべて収納スペースとして活用できるようになっています。

https://www.webcg.net/articles/-/13104

 

続きを読む

9件のコメント

潮干狩りをしていたら「怪奇ドラマ冒頭みたいな展開」を体験する羽目に、初めてすぐに5~6歳の少年が現れ……

1:名無しさん


 

続きを読む

25件のコメント

教師になる気で公立学校にきた教育実習生、あまりに過酷な労働環境に直面してしまった結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

42件のコメント

日本人より日本に詳しいアメリカ人、“日本をどんな国だと思う?”と尋ねられた結果……

1:名無しさん


ジャーナリストでZ世代専門家のシェリーめぐみがパーソナリティを務めるinterfmのラジオ番組「NY Future Lab」(毎週水曜日18:40~18:55)。ジャーナリストでZ世代専門家のシェリーめぐみが、ニューヨークZ世代の若者たちと一緒に、日本も含め激動する世界をみんなで見つめ、話し合います。

5月28日(水)のテーマは「日米カルチャー討論会③ 日本は歴史自体がアート? 日本人は羊?日本人より日本に詳しいアメリカ人に、日本人高校生が直撃」。“日本をどんな国だと思う?”という質問を、ラボのメンバーにぶつけてみました。

◆「とにかく文化が素晴らしい」「平均寿命が長くて健康的」

憲人:日本の印象や、日本人の印象を聞きたいと思います。

メアリー:典型的な部外者の視点ということで聞いてほしいんだけど、両親と一緒に日本について話すと、彼らはロボットのことしか思い浮かばないみたい。日本はロボットだらけだと思っているらしいんだよね。でも日本に行ってもロボットなんていないじゃない? 「パパとママ、何を言っているの?」って感じ。

私の日本に対する第一印象は、とにかく文化が素晴らしいということ。私はお寺や神社によく行くし、日本の歴史も大好き。かつて日本はとても閉鎖的だったから、その結果、独自の文化が生まれたというのがすごくカッコいいと思う。歴史自体がすごくアートな感じがするんだよね。

ミクア:たぶん私が医学を学んでいるからだと思うけど、日本に関して最初に思い浮かぶのは、日本人の平均寿命の長さ。アメリカの平均寿命が70~75歳なのに対して、日本は80代、90代まで生きる人が多いと聞くしね。一番大きいのは食生活が大きく違うことだと思う。全体的に、日本人のほうがアメリカ人よりも健康的なライフスタイルを送っているような気がするな。

ノエ:少なくとも、僕がアメリカやヨーロッパで見た限りでは、海外で知られている日本人の最大の特徴は、とても礼儀正しく、清潔で、社会の面でも技術的に進んでいるということだね。

僕個人としては、日本に住んだことはないけど、何度も訪れたことがあるし、日本人の親戚や友達との付き合いもある。そこで感じたのは、日本はとても羊のような社会で、規則がたくさんあって、人々はただ言われた通りに従うだけだと感じてしまったんだよね。

◆“暗黙の了解”でルールを守る日本人はクール でも…

一方で、ノエの口から出た「日本は羊のように従う社会にも見える」という言葉。この真意について、ノエはこう続けました。

ノエ:それって、批判的な議論が十分におこなわれない社会土壌にもつながっていると思うんだ。現代の難しい問題や、日本というバブル(※外部と遮断された状況)の外のことについて話したり、日本ではあまり馴染みのないものに対する批判的な議論が少ないという、ネガティブな側面も持っていると思うよ。

メアリー:それはあると思う。日本人のあり方には「他人の存在を邪魔するようなことはしない」というような考え方があるんじゃないかな。例えば、ゴミのポイ捨てはしない。それは「社会的によくないからしない」とか「人から見下されるからやらない」とか、私はそれがとてもクールだと思う。

アメリカ人は違う。より個人主義を重視しているからね。例えばポイ捨てする理由は、「ゴミを持ち運ぶのが嫌だから」「捨てるのは個人の自由」というような考え方もある。でもそうではなくて、(日本社会には)「正しいことをしなければいけない」というプレッシャーもあって、それはとても重要なことだと思うんだ。

でも、ノエが言ったように、そういう日本人のいいところが、何も言えないような状況につながることもあると思うんだ。例えば、電車のなかに痴漢がいて、誰かが被害に遭っているのを見たとしても、誰も何も言わないことがあるでしょう。「声を上げるのは失礼かもしれない」という理由で。これは本当に極端な例だけど。でも、そういうことがよくあるのは確かだと思う。

「社会的によくないことは、やってはならない」という暗黙の了解があり、それに従って秩序を保つ日本人は“クールだ”という意見が出た一方で、そうした日本人の礼儀正しくルールに従う性質が、大切な批判や議論ができない社会の風潮につながっているのではないか? という指摘がありました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9be0fd1146397678d3cb81b22f0d7782e339f974

 

続きを読む

29件のコメント

「商店街の破壊神」イオンモールによって破壊された商店街、復活した商店街側の大逆襲によって……

1:名無しさん




復活した高松丸亀町商店街

香川県高松市の中心部に位置する高松丸亀町商店街は、かつて城下町として栄えた歴史を持つエリアにあります。そのメインストリートにかつて存在した「札の辻」は、現在では直径25メートルのガラスドームに覆われた広場へと生まれ変わり、市内有数のイベントスペースとなっています。

商店街はこの札の辻から南へ約470メートルにわたり、A〜Gの7街区で構成されています。中でもA〜CおよびG街区では再開発が進み、両側の建物は共同で建て替えられ、アーケードの高さは従来の2倍、22メートルの開放的な空間となりました。

商店街の両側には回廊が整備され、階段やエスカレーターで上層階にもアクセス可能です。C街区の2階には緑あふれる中庭があり、四国の特産品や雑貨を扱う「まちのシューレ963」が訪れる人を迎えます。

さらに4階以上にはマンションが整備されており、「玄関を出れば三越」という都市生活の利便性に加え、上層階には診療所もあり、在宅で高度医療や終末期医療を受けることも可能です。これらの医療・福祉サービスは、高松中心部の新たな魅力の一つとなっています。

こうした再開発により、商店街は見事に復活を遂げました。1995年に1日2万8000人だった通行量は一時9500人まで落ち込んだものの、現在では2万5000人まで回復。居住者も5人から1000人(321戸)へと大幅に増加し、157の店舗が営業を続け、空き店舗はゼロという活況を見せています。

https://www.nippon.com/ja/in-depth/d00466/

 

続きを読む

16件のコメント

三菱商事の採用HPを確認したら「衝撃的すぎる内容」に応募ページをそっと閉じ、こんな化け物みたいな人が日本を支えてるんやな……

1:名無しさん




「今年は資源高を受けて年収が昨年よりも大幅に上がりそうです。宜しければ給与表など情報提供します」――。三菱商事は過去6年で『キャリア採用』と題して72人を中途採用した、と公表している。そのうちの1人が、取材に応じた。内定者たちの経歴や採用面接で見られる内容、求められる人物像、そして社内で共有されている直近の報酬体系(固定給と変動給の仕組み)など、資料にもとづき、前回記事から情報をアップデートする。直近の人事制度変更で、管理監督者クラスの基準年俸は300万円以上アップ。資源バブルも重なり、今年は35歳総合職で、ほぼ全員が1900万円超になる見通し。社内では“ウインドウズ2000”つまり年収2千万円超で重要ポストに就かない窓際族も続出している。

https://www.mynewsjapan.com/reports/2637

 

続きを読む

81件のコメント

「軍事研究のためにアカデミーを改革して何の徳がある」と学術会議が猛反対、ただ不名誉が残るだけだ!

1:名無しさん




「軍事研究」に27億円助成 防衛省、9年で22大学、地方に拡大 学術会議は問題視

 軍事技術にも将来的に応用可能な基礎研究を支援する防衛省の「安全保障技術研究推進制度」で、制度が始まった2015年度から9年間で22大学が計約27億3千万円の助成を受けたことが1日、共同通信の集計で分かった。科学者の戦争協力への反省から制度を問題視する日本学術会議と、…

https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/791785

 

続きを読む

44件のコメント

政府備蓄米の保管業者が大量廃業を迫られている模様、大量放出によって保管料を受け取ることができず……

1:名無しさん


政府備蓄米の大量放出によって、倉庫会社が受け取るはずの保管料が1カ月当たり計約4億6千万円失われる見通しであることが1日、分かった。廃業を検討する事業者もあるという。61万2千トンと異例の規模の放出で全国に300ある備蓄倉庫の運営体制にほころびが生じている。

 備蓄米は、政府が直接委託する事業者を通じ倉庫会社が管理している。備蓄米の適正水準は100万トンとされ、原則毎年20万トンを買い入れ5年間保管する。5年たつと飼料用などで販売する。

https://nordot.app/1301878668503564701?c=39550187727945729

 

続きを読む

38件のコメント

伊勢に旅行した知人に「赤福食べた?豚捨は?伊勢うどんは?」と尋ねた料理作家、すると予想だにしない回答が返ってきて……

1:名無しさん


 

続きを読む

20件のコメント

日本の鉄鋼製造能力に甚大なダメージが入る可能性が浮上、豪州からの石炭も鉄鉱石のタンカーもこれで途絶える……

1:名無しさん


 

続きを読む

36件のコメント

「40年前なら凄い技術だ」と世界で初めてCGを導入した日本アニメに視聴者騒然、これでも当時は「凄い時代になったもんだ~」と思ったね…

1:名無しさん




劇場アニメ

ゴルゴ13(1983年)

「帝王の罠」をベースに、「ヒドラ」「チェック・メイト」など数本の作品のシークエンスをアレンジしたパートを加え、さらに独自のストーリーとキャラクターを使って構成されている。世界で初めて劇中に3DCGを使ったアニメ作品。ゴルゴの声は瑳川哲朗が担当している。ゴルゴが紙巻タバコを吸っていたり、待ち合わせでクラクションを鳴らされるまで相手に気づかない、おなじみの台詞を言わないなどの点が原作と異なっている。監督の出崎統は、トークイベントにおいて「ゴルゴみたいな人間は、いるわけがない。結局、感情移入ができなかった。だから長坂さんの脚本にあった『あんたは最高の人間だった』という最後のレオナルド・ドーソンのセリフをコンテ段階で変えた」と語った。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%82%B413

 

続きを読む

21件のコメント

「助けてください、家の物置にスズメバチが巣を作ろうとしています」と救援を求めた人、物干し竿でぶっ壊せば良いですか?と問うた結果……

1:名無しさん




スズメバチの巣を駆除する際は、まず数メートル離れた場所からスタートします。最初に、巣の周囲にいるスズメバチに向けて殺虫剤を噴射しつつ、少しずつ距離を詰め、最終的に巣から2メートルほどの地点まで近づきます。

巣の周りのハチがいなくなったら、次に巣の出入口(巣穴)に向けて、継続的に殺虫剤を噴射します。中からスズメバチが出てきても動じず、絶え間なく噴射を続けてください。すべてのハチが出てこなくなってからもしばらくは噴射を続け、駆除の確実性を高めましょう。作業全体の噴射時間は、10〜15分を目安にします。

この間に殺虫剤が切れてしまうと、非常に危険です。途中で噴射が止まり、生き残りのハチに襲われるリスクを避けるためにも、事前に十分な量の殺虫剤を用意しておきましょう。

おすすめは、両手に1本ずつ殺虫剤を持って作業する方法です。片方で巣穴に噴射し続けながら、もう片方で飛来するハチにも素早く対応できます。

十分に殺虫剤をかけ、巣からハチが一切出てこなくなり、周囲にもハチが見当たらなくなったら、最後の仕上げとして、再度巣穴に向けて数十秒間殺虫剤を噴射して作業を完了します。

https://hachi-kujyo.net/column/dangerouswasp-extermination/

 

続きを読む

39件のコメント

ロシア空軍が歴史的な大敗北を遂げて全世界の軍事関係者が唖然、戦略爆撃機部隊が事実上消滅してしまった模様

1:名無しさん


ついにこの日がやってきた!!涙涙

kyivindependent_official:
ウクライナ保安庁(SBU)による作戦で、ロシア国内後方の空軍基地にて「40機以上」の爆撃機が攻撃を受けたと、SBUの関係者が6月1日、Kyiv Independentに語った。

関係者はこう述べている:
「ロシア国内で戦略爆撃機が大量に燃えている ――これはSBUによる特殊作戦の成果だ」
「現在、ウクライナ保安庁は、ロシアの後方にある爆撃機部隊を破壊するための大規模な特殊作戦を実施中だ。
SBUのドローンが、毎晩ウクライナの都市を爆撃している航空機を標的にしている。
現時点で、A-50、Tu-95、Tu-22M3 を含む40機以上の航空機が命中したことが確認されている」

情報提供元によって提供された映像には、未公表の場所で複数の大型爆撃機が炎上している様子が映されている。

また、攻撃対象となった空軍基地のうち少なくとも1つは、ロシア・イルクーツク州のベラヤ空軍基地だとされている。

それ以上の詳細は明らかにされていない。
Kyiv Independentは、これらの主張を独自に検証することはできていない。

写真提供:ウクライナ保安庁(SBU)

 

 

続きを読む

47件のコメント

「財務省の言ってたことと違うぞ、そのくらいの調査能力もなかったのか!」と海外大学の実態に有権者騒然、トランプ政権の政策変更で今までの主張が次々と……

1:名無しさん




トランプ米大統領は26日、自身のソーシャルメディアへの投稿で、ハーバード大学への助成金30億ドルを打ち切り、国内の職業訓練学校に振り向けることを検討していると表明した。

トランプ大統領はこれまでも、ハーバード大に対する助成金を凍結しているほか、先週には同大の留学生受け入れ資格取り消しを発表。ハーバード大はトランプ政権を提訴し、ボストン連邦地裁は政権の措置を一時差し止めする判断を下した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2fbe24b8ccf5faf1d78b641acd413259316cc828

 

続きを読む

50件のコメント

「米価格が大幅に下がったのは進次郎の功績ではない」と米農家が指摘、進次郎に変わってからの放出はあくまで……

1:名無しさん


このパールライスのブレンド米が安くなっているのは、進次郎効果ではなく、江藤元農相の功績ではないかと思います。

前半の備蓄米放出分がブレンドされて価格が下がっているんです。それがやっと出回り始めたということです。

進次郎に変わってからの放出は、あくまで「備蓄米を備蓄米として原料単一で売りなさい」という前提なので、全てとは言いませんが、基本的にブレンドはされないのではないかと思います。

 

 

続きを読む

スポンサードリンク