【悲報】日経新聞さん、経済の勉強をしてくるよう指導される
— あーぁ (@sxzBST) October 19, 2025
日本維新の会・藤田共同代表
「皆さん消費税とか企業団体献金とか議員定数削減しか聞いて来ないんですけど他も盛り沢山なんで、もうちょっと勉強してきて下さい。特に日経新聞さん、経済面も勉強してきて下さい」 pic.twitter.com/50lgFNsLdI
日本維新の会は19日、大阪市の党本部で常任役員会を開き、自民党との連立政権樹立に向けた政策協議を巡る対応について、吉村代表(大阪府知事)と藤田文武共同代表に一任することを決めた。藤田氏は会合後、「(自民とは)信頼関係が深まった」と述べ、合意に向けて協議が進展しているとの見方を示した。
吉村氏は役員会の冒頭、「今後の判断は党において非常に重要なものだ」と述べ、連立の是非などについての意見を求めた。その後は非公開で行われたが、藤田氏は「慎重、反対、批判的意見はなかった」と記者団に説明した。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20251019-OYT1T50082/
今日のホームラン⚾️
— トワイライトexp. (@mWleeLYURuuEFhv) October 19, 2025
「日経新聞さん、経済面も勉強してきて下さい」
日本「経済」新聞なのに💦
日経新聞で信用できるのは競馬だけだから(どっかーん!)
— ウマトラ (@umatora692511) October 19, 2025
日経新聞も立つ瀬がないな。
— サクサク (@52LhN7UGiR5hW06) October 19, 2025
メディアも政治家も緊張感を持つのは良い事だ。
少し丸くなった石丸節(もっとやってください!)
— ぼんじり凡人 (@2861a505) October 19, 2025
日経さん、昔からですよね。
— morin (@zfrstq) October 19, 2025
取材に来る時、白紙状態で来る。
プレスリリースも取材の場で読む。
テレビ局と同レベル。
経済に弱い日本経済新聞
— snufkin (@snufkin39121233) October 19, 2025
これは最高ッス(//≧∇≦)ノ”
経済とか社会保障分野で、もっと重要な項目があるのに質問しないんだから 、そりゃ言われますわ。
— 砂漠狐 (@sabakugitune) October 19, 2025
このくらい言わないとダメだと思ってたから藤田さんの突っ込みはナイス。
— ふーあ(颯彩) (@ventokoloro) October 19, 2025
オールドメディアには逆に突っ込まれないようにきちんとしてくれればいいよね。
経済に詳しくない日経新聞
— Tom0 (@tomo7356) October 19, 2025
映画に詳しくない町山さん
みたいな言い方してて草
これはそう
— バイクン (@S1000F_GIXXER) October 19, 2025
標的は藤田さんにされるかもだけど、じゃんじゃん言ったら良いと思います
— おはD@政治経済a/c (@suika_politicac) October 19, 2025
おおっ!!
— ある (@39muojJhFi31373) October 19, 2025
維新にも麻生最高顧問のような方がいらっしゃる。
質問するんだから、相応の勉強するのは礼儀ですよね。
藤田共同代表、ますます好きになりました。
スポーツにしても政治にしても授業参観かって位特に聞きたいことも無いのに手を上げてどうでもいい事を聞く記者が多い
— らんどる (@kTavitb9y161046) October 19, 2025
今のメディアは支持率下げのネタ探しにしか興味ないので、揚げ足取れそうな所しか調べてませんよ
— たかっち (@HayatoYotuba) October 19, 2025
藤田さんの最後の表情から、とても怒ってるのが伝わってきますね
— 藤河原さな (@dumcKdg1Io9824) October 19, 2025
事前準備しまくりの高市さんとの充実した協議の後ろくに下調べもしない記者と話ししたらギャップありすぎて腹立ったんやろな
— TAHND (@tahndpt) October 19, 2025
上念司さんがいっていたが
— 徳さん_Y@配当金100万円計画(老後資金積み立て中) (@Tokusan1968) October 19, 2025
経済欄以外が秀逸な新聞らしいよ~(笑)
日経は〝社会面は割とマトモ〟と昔から言われてましてな😅
— えすわっと (@SWAT1537) October 19, 2025
これは正しいのでは?
— ゴンべえ (@Gonbe85030523) October 19, 2025
識者の皆さんが異口同音で言われていますよね。