1:名無しさん


 イトーヨーカ堂などを束ねるヨーク・ホールディングス(HD)は3日、米投資ファンドの傘下となってから初となる戦略説明会を東京都内で開いた。中核企業であるヨーカ堂は、衣料品などの専門店事業をグループ会社に移管し、総合スーパーから食品スーパーに転換して再建を図る。

 戦略では、ヨーカ堂について、2027年度以降に衣料品や文具、玩具などの専門店事業とテナント管理事業を、商業施設の運営を行うグループ会社「クリエイトリンク」に移管するとした。食料品や医薬品の販売に注力するほか、商品開発などでは引き続き、セブン&アイHDと連携し、プライベートブランドの販売も継続するとしている。

 福島県を中心に食品スーパーを展開する傘下のヨークベニマルについては、関東地方を中心に出店地域の拡大を検討する。

 ヨークHDは28年頃までに株式を上場することを目指している。説明会では、来年度に新たな中期経営計画を発表することも明らかにした。

 ヨークHDの石橋誠一郎社長は読売新聞の取材に対し、「これまではコンビニエンスストアと同じような成長スピードが求められていた。これからは食への投資を中心に、我々のペースで成長していく」と述べた。

 ヨークHDはセブンの完全子会社として昨年設立され、ヨーカ堂のほか、ヨークベニマルやロフト、赤ちゃん本舗など29社を束ねる。このうち、売上高の約4割を占めるヨーカ堂は、2025年2月期まで5期連続で最終赤字となるなど、業績が低迷している。セブンは今月1日、米投資ファンド「ベインキャピタル」へのヨークHDの株式の売却を完了した。ヨークHDの株式は、ベインが60%、セブンと創業家が計40%を保有している。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250903-OYT1T50142/

 

3:名無しさん


いってみヨーカドーは
もう使わんのか?

 

4:名無しさん


今でもヨーカドーで服とか買うやつおるのか?

 

65:名無しさん

>>4
めっちゃリピートしてたのにもう売ってないんだよ

70:名無しさん

>>4
8年前くらいにパンツ買ったけどワコールとかグンゼのだったな

111:名無しさん

>>4
街に埋没しようと思ったら
ここで買うのが最適だったのに…

310:名無しさん

>>4
ヨーカドーのワイドパンツがデザインがシンプルで履きやすい
靴も履きやすさ重視で値段も手頃
ヨーカドーの衣料品靴失くなると困る

6:名無しさん


衣料品とか意外にいいもん売ってんだよな

 

8:名無しさん


ヨークマートはどうなるの?
セブンのPBは高いから要らんよ
昔のカットプライスを復活しては?

 

11:名無しさん


えー
お受験御用達服とかどーすんの

 

57:名無しさん

>>11
この手のセミフォーマル?みたいなのは良いよね
何より他に買える店がない
デパートほど高くないけれど質がしっかりしててカジュアル過ぎないてのを探すとヨーカドーに落ち着くんだよなあ

13:名無しさん


服はイオンよりイトーヨーカドーの方が好きだったのになぁ

 

14:名無しさん


たった5年見せかけでも回復したら、売りやとばしやから気楽なもんよPEハゲタカw

伊藤はん自主再建のみち、ほんとに無理やったんたん?

 

29:名無しさん


ヨーカドーが食品だけになったら、ヨークマート?

 

32:名無しさん


イオンは日用品や衣料品にも力入れてるのに、ヨーカドーや西友はなぜこの部門に力を入れずに赤字にさせたあげく潰してしまったのか…

 

35:名無しさん


サトーココノカドーを返せ!!

 

36:名無しさん


もうねスーパーが多すぎんのよお互い潰し合っててさ

 

177:名無しさん

>>36
どの業界もそうで多すぎる
それでいて人手不足とかアホかと

43:名無しさん


ヨーカドーの服は良かったから買ってたけどな
今のユニクロよりは全然いい

 

45:名無しさん


イトーヨーカドー、完全なる終焉かw

いや、なかなかおみごとだわwww
ダイエーなんざメじゃない死に様、まさに天晴れとしか言葉がないwww

 

54:名無しさん


地元のヨーカドーが数年前に撤退したがやっぱり落ちる一方か

 

63:名無しさん


元々は洋品店から始めたらしいけどね

 

64:名無しさん


セブン系の高いスーパー

 

79:名無しさん


デザインは無難だけど値段は微妙だからな買わない

 

80:名無しさん


商品開発の協力は継続って
まさか中身が実際よりたくさんあるように見せかけるものを作るとかじゃないよな?

 

115:名無しさん


知り合いの人の家族がヨーカドーの婦人服売り場で働いていたけど
婦人服売り場縮小からの食品レジ&お惣菜作り?に配置換えになって
出勤時間も早くなり面倒…という話は聞いた(*”ω”*)
その後、そのヨーカドーにはロフトやダイソーがやって来た。

 

134:名無しさん


ダイエーの末路みたいだな社員は売れ筋知らず。在庫減らせと言われれば売れ筋も減らす体たらく社員

 

140:名無しさん


国民総中流のときには少し高いけどモノがいいヨーカドーの衣類は信頼感があってよかったんだけど、イオンやユニクロの低価格路線にやられたか

 

141:名無しさん


ヨーカドーは綿100の下着肌着が多いし品質も良くて
肌弱にはありがたかったから残念だ

高齢者向けの下着肌着難民って意外とあるらしいので
食品スーパーになっても下着肌着は取り扱って欲しいなぁ

 

146:名無しさん


スーパーの衣料品売り場は貴重だよね。グンゼやアツギの下着も売ってて助かる
昔は東急ストアや大丸ピーコックも衣料品や鍋食器なども売っていて便利だった
木場のヨーカドー(というかギャザリア全体)好きだけど変わっちゃうんかな

 

147:名無しさん


洋服とか雑貨類ならアマゾンあたりをリサーチして値段決めないとだから厳しいよ
微妙にちょっとだけ高いくらいなら売れると思うけど1割以上高いとネットに流れる

 

152:名無しさん


ダイエーと同じ道辿っててワロタ

 

168:名無しさん


セブン&アイの商品券10枚あるけど
いつか使えなくなるようなことになるのかな

 

172:名無しさん


近くに衣料品店や生活雑貨の店が無くなって不便
スーパーは何軒かあるが食料品しか売ってない