ここ半年近く、眠りすぎる理由が全然わからなくて急速な老いなのかと思っていたけれど、これまでほとんど摂取してこなかった炭水化物をきちんと摂取しだしたからだと気づいた 炭水化物を食べると睡眠薬を飲んだかのように数十時間眠ってしまう 久しぶりに炭水化物を抜いてみたら全然眠くなくて驚いた
— 🐄 (@uthink___) January 3, 2025
ドカ食い後の気絶は、血糖値の乱高下によって低血糖や血糖値スパイクが原因として考えられます。
血糖値の乱高下には、次のようなものがあります。
・低血糖:血糖値が低い状態です。混乱やふらつき、ふるえなどの症状が現れ、重度の場合は意識を失うこともあります。低血糖の原因は、糖尿病治療薬(特にインスリン)の使用が一般的です。
・血糖値スパイク:食後に血糖値が急上昇し、その後急降下する現象です。血糖値スパイクは、血管にダメージを与えて動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中による突然死のリスクを高める可能性があります。
もともと、炭水化物を食べると若干の吐き気と体が重たくなる感覚が苦手で積極的に食べるのを避けていた よくわからないけれどなんとなく体が嫌がっているのにはやっぱり理由があるのかもしれない 数日ぶりにお雑煮のお餅を食べ、やはり寝込んだ🍲
— 🐄 (@uthink___) January 3, 2025
アラームをかけなかったら15~20時間寝ていた 目が覚めるたび毎回「なにが起きた???」状態だった 寝過ぎ
— 🐄 (@uthink___) January 4, 2025
過眠に関係あるかわからないけれど初めて知った👂🏻https://t.co/sKsTieigXp pic.twitter.com/b94GrbJ25k
— 🐄 (@uthink___) January 4, 2025
不眠ではなく過眠についての情報が少ない🥲起床報告をしてまた寝ていた 車の運転中もランニング中も眠かった 冬なのに気絶するように床で寝ていることもあり震えで目が覚めた 日を追うごとに悪化している気がして病院をハシゴしたけれどよくわからんと言われた 炭水化物を控えるだけで解決😭👏🏻 https://t.co/FFyQOhV0NH pic.twitter.com/OrazTVj56d
— 🐄 (@uthink___) January 4, 2025
これ以上の補足はいつかnoteに書きます✍🏻
— 🐄 (@uthink___) January 5, 2025
過去、たまに疲れている日などに十数時間寝ることはあれど、さすがに週の半分以上の頻度ではなかったです ここ半年の生活を振り返れば私の場合、炭水化物の摂取状況の違いかなと思っています 体のどこかを庇えばどこかがひずむので難しいですね、食事管理 pic.twitter.com/f8Iwu1ATQE
炭水化物で気を失ったみたいに寝てしまう人は恐らく糖代謝に何らかの問題を抱えているから、このツイートに共感してる人は早めに受診してほしいです
— おすぎ|管理栄養士 (@sugimeal) January 5, 2025
炭水化物を抜けば解決!ではなく、むしろ悪化させていく可能性すらあるので… https://t.co/yE5eO0Kvvw
もしかしたら原因は糖代謝以外かもしれないけど、その可能性を潰すためにもまだ病院に行ってない人はこの機会に🏥
— おすぎ|管理栄養士 (@sugimeal) January 5, 2025
投稿主さんのように別の持病で通院してるなら、まずはそこのお医者さんに相談してもよいかと!
昨今の”ドカ食い気絶”がライトに扱われる風潮に危機感を持ってます
食後にちょっと眠い程度なら受診を急ぐ必要性は低いと思います🙆♀️
— おすぎ|管理栄養士 (@sugimeal) January 5, 2025
・シンプルに寝不足なら睡眠時間を見直す
・朝食を抜かない、ドカ食いしない
・眠気予防のために食後は軽い散歩やスクワット
問題なのは「気を失うほどの眠気」なので、心当たりのある方はお近くの内科に相談してみてください
インスリンの分泌に何らかの異常アリですね
— ゴールデンマン (@goldem_fools) January 5, 2025
一概に断定はできませんが、そのサインかもしれないですね🥲
— おすぎ|管理栄養士 (@sugimeal) January 5, 2025
受信するなら内科ですか?
— 翠花 (@suikatabetai__0) January 5, 2025
糖代謝に問題がありそうと言ったら診てまらえますか、
まずは内科がおすすめです!
— おすぎ|管理栄養士 (@sugimeal) January 5, 2025
糖代謝が原因かどうかは医師が判断するので、シンプルに「食後に気を失うほど眠くて、仕事にならなくて困ってます」などと症状を伝えるのがよいかと!
本当にそんな人もいるんですね。居眠りする人をむやみに注意するのも気を付けないと。
— 雨星HIRO (@candystar0922) January 5, 2025
時と場合によりますが、心配ならそっと声をかけて、体調が悪くないか聞いてみるのが良いかもしれないですね!
— おすぎ|管理栄養士 (@sugimeal) January 5, 2025
最近低糖質ダイエット(低GI値)がずっと流行ってたからこの状態なる人多いと思います。
— 【社】にゃむ (@mochitaste) January 5, 2025
糖質制限ブームと症例数増減の関連までは追えていませんが、少なくともむやみな糖質制限や断食はおすすめしないですね🥲
— おすぎ|管理栄養士 (@sugimeal) January 5, 2025
管理栄養士さん!!🌼
— 🐄 (@uthink___) January 5, 2025
私は持病が複数あるのでそれぞれの相互作用からの過眠みたいなところがあると思いますが、病院に行ったことなくて眠りすぎる人は一旦行きましょう 私も今度病院で話してみます 眠い原因や理由は人それぞれだと思うし https://t.co/lqxkJ7EAlR
炭水化物摂ると気絶するって普通じゃない。同意してる方、このポスト見て安心してないで糖尿病になる前に代謝内科へGO😢 https://t.co/JJWizGUtcq
— しろ (@shiro342629) January 5, 2025
炭水化物摂ると気絶するって普通じゃない。同意してる方、このポスト見て安心してないで糖尿病になる前に代謝内科へGO😢 https://t.co/JJWizGUtcq
— しろ (@shiro342629) January 5, 2025
(炭水化物)あるのがいけない?
— まぐます💉MMMPP🍄🟫 (@uzukobito) January 5, 2025
自己診断で悟りを開くのは…
ヤバ目な気配
前いた同僚ににてる。
えなど…🤔 https://t.co/4Sa9oyMPcZ
血糖値スパイクでは…?
— waka (@wakagara) January 5, 2025
私も昔、何も考えず昼ごはん食べて(丼とか菓子パン)、午後の仕事に影響出るほど睡魔が酷くで色々調べて、血糖値の急上昇をしないような食べ方を気をつけたらマシになりました https://t.co/LooLjQDwWG
炭水化物が悪とされる社会、いやすぎる メチャクチャ大切な栄養素なのに https://t.co/DnyJjBNiQe
— チヨさん (@timtam_oishi) January 5, 2025