PC再起動してもドライバーインストールし直してもカクツクの直らねぇ
— Mハシ (@Mhashi0801) June 30, 2025
ガチでPCぶっ壊れたかも
マウス動かなくなっちゃった
— Mハシ (@Mhashi0801) June 30, 2025
23時55分MハシさんのエグいハイエンドPC(80万相当)がWilds起動&クラッシュによりPC死亡
— jm7p3wup5ultpaqa6 (@jtv5pg2wu5) June 30, 2025
7月1日0時00分
Mハシ氏 心が折れる
こんなにモンハン大好きでキラキラしてたMハシさんが「ワイルズはいいや…」って言ってしまう現状を運営には理解してほしいわ
80万のMハシPCの概要見つけて来た。2年前でこんな感じらしい pic.twitter.com/GoiDHcUeT1
— Mr.🅿︎ (@MrP0042) July 1, 2025
簡単に言うとCPUの電力設定をBIOSで弄った際にデフォルトの3倍以上の値にしていたことが原因のようです。
— 黒キュア【月刊ガンランス】 (@kenk03061) July 1, 2025
ワイルズ側はその値までなら処理できると勘違いして膨大なデータを送り付けてクラッシュ。
本件のワイルズ側のミスは処理上限を設定していなかった事…になるのかな。 https://t.co/YtRyvMzOgF
他にもクラッシュ報告は上がっているのでBIOS設定関係無くクラッシュが起こる可能性はありますが、CPU温度上昇→クラッシュのパターンが大半のようなので、排熱・換気対策はしっかりした方が良さそうです。
— 黒キュア【月刊ガンランス】 (@kenk03061) July 1, 2025
今回の件を例えるなら
— 黒キュア【月刊ガンランス】 (@kenk03061) July 1, 2025
運転してる車は4tトラックなのに間違えて15tまで行けますって伝えちゃって、4tトラックに10t以上乗っけちゃったって感じ。
積荷を乗せる側もあれ?おかしくね?って気付かなきゃいけないのに確認せずに乗せたのが問題
20tって書いたら20t乗せようとするのがワイルズの悪い所
— みそ (@miso_mh_) July 1, 2025
チート対策が1フレーム毎に動いてるってのはどこかで読みました。
— 黒キュア【月刊ガンランス】 (@kenk03061) July 1, 2025
とすればこれをフレーム数でなく0.1秒に1回、というような処理にすればフレーム数で重くなる事はなくなりますよね(できるかは不明)
あとはこういう見えない部分の最適化不足があるのかもしれません。 https://t.co/zQyhuVVmOM
普通に現場猫案件では💩
— 猫ネギ(リーフ) (@Neko_Negi1) July 1, 2025
笑えないんじゃが…
現場ネコならこうなる https://t.co/YbH2nikKeS
— 黒キュア【月刊ガンランス】 (@kenk03061) July 1, 2025
何はともあれユーザー側に色々設定をさせて手を煩わせるようなゲームな時点でやばいよなぁ
— はやみん.少しの改善で無理なら健康諦めます。 (@Excalibur0709) July 1, 2025
おそらくオーバークロックの設定を間違えたんだと思うので、そこはゲーム側の問題ではないとは思います。
— 黒キュア【月刊ガンランス】 (@kenk03061) July 1, 2025
ゲーム側に問題があるとしたら、設定に忠実にアクセル全開で出力しようとするところ。
100m10秒で走れますって言ったらずっと10秒で走らせようとする鬼コーチみたいな。
下手にBIOSを弄るから…
— 兎神様 (@LAu2l64rl0LoHCD) July 2, 2025
個人的には
— トクトク (@tokutokutou) July 1, 2025
BIOSアップデート→電力系統負担減
某配信者設定ミス→BIOSアプデ効果減
ワイルズ負荷増→トドメ
かな
本来なら最大電力設定が400はそこまで問題ではない、というか初期は無制限なマザーボードとかある。熱とか最大クロック周波数的にそもそもの限界があるからね…
問題は、BIOSアプデの効果を減らしてしまったことと、そんな中に、高負荷のゲームなんてやったこと…
— トクトク (@tokutokutou) July 1, 2025
そもそも、負荷が少なくても、症状は悪化する。どんどんやばくなってきた時に、高負荷なワイルズがトドメになったんだろうね
BTOのPCで、最初は電力制限掛かっていたらしいので、元々電力制限ありきのパーツ構成や設定だった可能性もあるのかなと思ったり
— ともぱぱ (@tomopapa3G) July 1, 2025
流石に80万のpcで制限ありきのパーツは考えにくいなぁ…
— トクトク (@tokutokutou) July 1, 2025
あと、電力制限ありきならクラッシュじゃなくて電源落ちるんじゃないかなぁ…
自分もそう思うんですが、何せ公開されている情報が少ないので…
— ともぱぱ (@tomopapa3G) July 2, 2025
一応スペック表はyoutubeで公開されてるのを見た感じ、1200w電源を使ってるっぽい…?
— トクトク (@tokutokutou) July 2, 2025
知ってはいたんですが、例えばCPUクーラーの回転数制御がエコモードになっていて、高負荷時でも回転数がそんなに上がらないせいでサーマルスロットリング起こしてるとか、あり得る可能性全部考えたらきりがないんですよね。
— ともぱぱ (@tomopapa3G) July 2, 2025
あー、確かにそういうのも考えられるのか…
— トクトク (@tokutokutou) July 2, 2025
それで、pl1,pl2下げたら、温度が下がって、エコモードでもなんとかなる。ワンちゃん13,14世代の不具合じゃない場合もあるのか。
処理上限なんてゲーム側が設定するべき物では無いのでは?と言うか既にfps制限のような上限設ける設定はあるわけだし。
— ともぱぱ (@tomopapa3G) July 1, 2025
ワイルズが最適化不足なのは同意しますが、クラッシュするほどの負荷が掛かったのは9割PC側の問題ではと思ってしまう。
動画に映っているのはマザボの「お任せオーバークロック(Ai Tweaker)」の画面だし、注視されているのは駆動電圧でなく供給電力上限(Package Power Limit)ですね。
— ネワノ (@One_of_Engineer) July 2, 2025
12世代までは通じたIntel推奨電力値超過駆動が13~14世代ではCPU破損に繋がりかねないという話。https://t.co/2hKdd0O03w
初コメ失礼します
— ワイルドズなレンさん🦀🦍 ໒꒱.。 (@Ren_northOKA) July 1, 2025
自分のPC確認したらAutoにしてました
(BIOS更新済)
全然元気にピンピンしてます
BIOSって余程のことがないと数値いじらないのでビックリです(限界求めてオーバークロックするとかしない限り)
電力設定だけで破壊までは至らないだろうなぁ
— Mnstrp (@monsternomitai1) July 2, 2025
まぁ劣化は進むかな。というかそもそもあのcpuがわるい
ちょっとその理解は間違っていますね。今回の件については、ワイルズはきっかけにすぎず、原因ではありませんよ。私もスローダウンを経験してワイルズのアップデートには良い印象は持っていませんが、事実ではない事を広めるのは良くないと思います。
— ドードー (@nodo_outdoor) July 2, 2025
知識ないのにOCして暴走は自分のせいでは
— Alice (@Alice705A) July 2, 2025
80万使って買ったPCを詳しくないのに自分でリミッター解除して限界までぶん回してクラッシュ。そして「これはワイルズが悪い!」とか言ってるの何のギャグですか?っていう話。
— ねこ神 (@NECOsin101) July 1, 2025
まあ、ワイルズが悪いとか外野がバカみたいに言ってるからMハシさんが動画出したと思うんだけどこれ、完全におま環です。 https://t.co/CVdykKysae