うちは墓じまいの際に離檀料はいただいてなくて規約に則り更地に戻してくれればそれでいいから「墓石の撤去費用はご自身で石材店さんに見積もり取ってくださいね」ってご案内してるんだけど思ったより高かったのか「寺に払わされた」って認知を歪ませる人がいてマジ勘弁して欲しい。
— 現 実 (@giiiiiitu) May 25, 2025
ちなみに、石材店さんからマージンもいただいてませんのよ。(くれ)
— 現 実 (@giiiiiitu) May 25, 2025
もう一丁!墓じまいに関連して。
— 現 実 (@giiiiiitu) May 26, 2025
うちは墓地を契約されたときに発行した証書を返却してもらう決まりになってるんだけどそれを伝えると「そんな昔のもの!取ってあるわけないじゃろがい!」って…..怒んないでよ!!!プギャー
証書 → 永代使用許可証
— 現 実 (@giiiiiitu) May 26, 2025
お仏壇の引き出しに保管するといいよ
うちもここ最近墓じまいの相談が増えておりますが、同じく離檀料はいただいておりません。ただ石材店さんへの墓石の撤去費用と小根抜き、うちの共同供養塔への永代供養費用を見積もり出すと「やっぱりやめる」と仰る方も多いです。
— key(ケイ)@閣下 (@khux_kei) May 25, 2025
それは酷いですね
— アリ君 (@X8SAIP5nYuB7mwx) May 25, 2025
言った者勝ちで広まる バチ当たるぞー
離檀料が無いなんて良心的。
— oyayubi (@Oyayubi315) May 26, 2025
墓石の撤去料ってけっこうかかるけど…重機も必要だし仕方ないですよね。
良心的なのに、、
— T (@T786598498959) May 25, 2025
ホントそれ
— OP6 (@m_shira1973) May 25, 2025
うちも同じシステムで、お金のトラブルに巻き込まれると嫌だから、直接話をしてもらってます。
良心的ですよね。調べて見てください。
— さすらいのおかん🌠🎏 (@TfQMKCM5dFnDbow) May 26, 2025
知人が、ご主人の実家の墓仕舞いを調べたら、3桁とかいわれて凹んでましたよ。
「離檀料をいただかない代わりに」をきちんと伝えてもこうなんだろうな
— ヒロセ a.k.a. サミヲ (@samiwo) May 25, 2025
お疲れ様です
うちでは「墓石はそのまま放置してていいってネットに書いてあった!」とゴネてきた人がいたので
— フライドチキン (@gusho_k) May 26, 2025
一オクターブ声を低くして「では訴訟にしましょう。弁護士費用ご用意下さい」と言ったら引き下がりました。
なんなら建てたのもお前やろと。
— しすてむやさん (@flapduckDev) May 25, 2025
厳しいですね。霊園に来る人も無礼者はおりますし。挨拶しただけで罵倒する人はいますからね。
— ニペカ (@nipponenjoy365) May 25, 2025
何にせよ認知を歪ませる人はいるし、それを世の常のように鵜呑みにする愚か者が多いのも困ったものですよね。
— 他人ヌソ (@syntaxlearner) May 26, 2025
人の記憶は時に歪むので、1万円か千円でもいいから離檀料を頂き領収証を渡しておく方がトラブル減ると思います。
— くらな (@kurana_e) May 25, 2025
墓じまいって言葉は最近知ったばっかだし、離壇料って言葉は今知ったけど、相場ググったら大体20万てかいてあって、そんなもんなの!?って思った。
— ぽりしお (@dpporishio) May 25, 2025
そら人によっちゃぼったくりだ!ってなるかもしれんけど、大した金額じゃないじゃん… https://t.co/zcTlXW66yo
お財布が切実なのはみんなそうなんやけど、何も悪いことしてなくて良心的に色んなことしてくれてる人が恨まれたりするのは納得いかんので、こういうのはシェアしていきたい…φ(´・ω・` )メモメモ https://t.co/UQfkdDXx5z
— Yukineko(♪Sachiko♪) (@Koizumiyukino) May 26, 2025
石材店に縁がないから紹介してくれと言われ紹介したら「見積りが高いので安くするように言ってくれ」。「それはできません。御自身で交渉を。そもそも高いってどこと比べたんですか」と聞いたら「テレビで見た金額」って言われ絶句したことがあります。おたくのお墓、広くて墓石も立派なんですけど… https://t.co/gGdqUj3FBM
— 乙川文英 / Bunei OTOKAWA (@BuneiOtokawa) May 25, 2025
墓石の撤去費用を「寺に払わされた」と思う人がいるなんて…。
— てらざわ@行政書士 (@terazawa_office) May 26, 2025
「色んな価値観があるから〜」なんて言ってる場合ではない。 https://t.co/xsiZ4oFE5N