太陽光発電、優遇措置終了後の大量撤退危機 政府が小規模業者集約へ新制度https://t.co/C8MQqX311L
— 産経ニュース (@Sankei_news) April 18, 2025
2030年代は12年度以降に大量導入されたパネルが寿命を迎える時期も重なる。「2032年問題」などと呼ばれ、対応が急がれている。
背景には小規模事業者の乱立がある。政府は東京電力福島第1原発事故を受けて、再エネ拡大を目指し、12年にFITを開始した。原則20年間決まった価格で電気を買い取る仕組みで、当初の買い取り価格は現在の4倍の1キロワットあたり40円程度と高く、小規模事業者が殺到。制度開始後の5年間で47万件が事業導入され、その発電量は国内全体の3~4%に及んだ。
全体の9割が小規模事業者
こうした事情もあり、出力10~50キロワット規模の小規模事業者は全体の9割を超える。高値での買い取りは32年度以降に順次終了する予定。20~30年とされるパネル耐用年数とも重なり、設備の更新などが難しい小規模事業者が大量離脱して、パネルの大量廃棄などにつながる懸念が生じている。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250418-OPJND4XBO5OHXIQGKZICV4NJXE/
後始末は税金で政府がやれ。
— ROXY (@8S74lMK9HvnmSP0) April 18, 2025
馬鹿な事をやったもんだ。
産廃処理も手付かずで放置され、切り崩された禿山が崩落したり土砂流出する前に手を打つべきだ。
どうせ利用者におっ被せんだろ?
— めんま (@tommy4413) April 18, 2025
再エネ賦課金を廃止していただきたく思います。
— はまなす🇯🇵 (@hamanasu202) April 18, 2025
放置されたら鉛が溶け出して……
— 猫田運送 (@ci15216) April 18, 2025
「国民負担で導入を支援したものが、支援がなくなり廃棄されるのは筋が違う」
— s.h.oyajiⅢ (@shirosh06747950) April 18, 2025
えっと……..
負担した者ですが、業者に今までの利益で破棄と、原状回復していただければ筋が通ると思うのですが!
発電の最終責任を負わない形で進めてきた制度ですから、今後は最低発電量の責任を一定量課さないといけないと思う
— elgoog (@elgoog_) April 18, 2025
馬鹿に釣られた
— LEON (@LeonRuna8841) April 18, 2025
太陽光パネル信者なんでどうでもいいわ💢
はなっから分かりきっていたことやろw
政府、責任取れよ
— アルテイシア・ダイ君 (@mylife_725) April 18, 2025
結局、ただのバラマキだったということが露呈したってことなのでは?
— いっとこ (@tomnyogn) April 19, 2025
大丈夫。「再生エネ廃棄賦課金」が新たに作られるから。
— kz60 (@kz607) April 19, 2025
太陽光パネル廃棄は設置企業が全て負担する事で義務化されてます!
— 新治🎌 (@wgld9ZXMMr76574) April 18, 2025
しかし設置企業のほとんどが中国企業です!
あと何年か先には何億枚というパネル廃棄が待ってますが撤退して中国に帰国すれば廃棄費用を国民が負担させられる可能性があります!
中国企業は廃棄パネル費用なんて考えてないはず!
それでコスパはどうなったんだよ。海外製のソーラーパネルだって製造時の排出二酸化炭素とかは計算しなきゃ意味ないだろ。調べもしないで予算組むなよ。何故多くの国民が文句言ってるのか、振り返りもせずに無知扱いするなよな。
— hirokoon (@hirokoon1963) April 18, 2025
放置のまま隙間に草木が生えジャングルに。
— 定年後再雇用も満了し失業中。とりあえず年金暮らし。 (@uAOm9qjO7XeSskP) April 18, 2025
パネルは単体でも発電、いづれは、諸々劣化の漏電火災か?
産廃業者
— 🪺ぽぴい🐓 (@recgogo) April 19, 2025
ウハウハやな
手間かかる国内リサイクルするより
コンテナ輸出が賑わうんやろか😗
もう太陽光発電やめようや( ̄ω ̄;)
— カッパさん (@cxW6kJZ16S15342) April 18, 2025
どこがエコやねん···火力発電の方がよほどいいわ(´Д`)ハァ…
再生可能エネルギー由来の電気を高値で買い取る制度(FIT)を推進させた、旧民主党さんのコメント聞きたいです。
— マスマス (@masakihimo) April 19, 2025