なんか万博輸送で愛知の時はスムーズだったって歴史改変起きてて草
— やわのじゃく ¥780 (@GUMI_Glasses) April 13, 2025
愛知万博なんて会場どころかリニモ始発の藤が丘や東京始発の 500系のぞみ1号自由席の時点で捌ききれてなかったやろがい()
グローバル・トラム
グローバル・ループ上に設けられた4つの停留所を結んでいた電気自動車。5編成が運行されていた。歩行者と同じくらいの速度(時速5km)で走行し、係員が露払いのように車両の前を歩いてグローバル・ループ上の人々を避けさせ、グローバル・トラムを先導していた。開幕前からグローバル・ループの床を車輪で傷付ける問題が発生しており、グローバル・ループの中央部分を鉄板などで補強したりしなければならなくなった。また、入場者数が多い時はループ上の混雑のため運行不能となり、運休したこともあった。運営は日本通運が行った。期間中約110万人を輸送した。博覧会終了後、車両はナガシマスパーランドに譲渡され、ナガシマリゾートトラムとして運行された。その後、さらに一部が再譲渡され、山口県の錦川鉄道で2編成が2009年9月19日から「とことこトレイン」として運行、1編成が平城遷都1300年祭会場で「ハートフルトラム」として運行されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E4%B8%87%E5%8D%9A%E3%81%AE%E4%BA%A4%E9%80%9A
名鉄「空港特急が満席で車両足らないのでより定員の多い” 展望席付き”の特急でセントレアに行きます(支離滅裂な思考・発言)」
— やわのじゃく ¥780 (@GUMI_Glasses) April 13, 2025
愛知の時はね、
— ずっと休日でいいのに (@ichizin3) April 13, 2025
名古屋駅発のシャトルバスの行列がエグかったから
名古屋駅から相乗りでタクシー移動した方が
はるかに早くて快適だったよ。
500系は先頭車の運転室側の客用扉が無く乗降に時間がかかった。増しては博多寄り1号車が自由席のため、更に時間がかかった。
— 上越(かみごし)狂太 (@12zgl1) April 13, 2025
今の品川始発・新横浜始発の発想が愛・地球博の時点であればと思った(実際はN700系デビュー後)。
重量オーバーでリニモが浮上できず、とかあったような。
— slips (@techno_chombo) April 13, 2025
ちょっと勘違いしてる人がいるから一応指摘しとくけど、リニモが浮上できなくなったのはでんぐるまひろしがいつものように先頭に集まりすぎた結果バランス狂って浮かなくなっただけで、万博期間中は特に大きな問題は起きなかったので…
— やわのじゃく ¥780 (@GUMI_Glasses) April 13, 2025
平日の万博八草経由のリニモでも乗り換えではそこそこ待たされた記憶。 https://t.co/pQBNpU0pwi pic.twitter.com/CGyrU7Blsm
— おきつiron (@oki2_iron) April 13, 2025
愛知万博は成功だったってぼちぼち見かけるけど。開催初期は初期トラブル満載だったし、飲食物持ち込み禁止だったし、人来ないし結構散々だったんですよ。人が増えて来たのは「万博は楽しいらしい」と言う口コミとリピーターが増えて来た開催期間中盤辺りから。 https://t.co/VjOYlsCIFL
— のいみ (@noimi1218) April 14, 2025
ちなみに自分が万博に行ったのは口コミが広がってきた中盤から。初回行って万博の独特な雰囲気にハマって「万博楽しー!」ってなって終盤に2回ほど行ってるし、大阪万博も行ってみたい。なんか万博批判みたいなポストにとられたら困るので。
— のいみ (@noimi1218) April 14, 2025
お弁当持ち込み禁止騒動あったみたいですねw
— SURA@ENDviolence (@SLIME5461003) April 14, 2025
ネットのコピペにもなったとか
←愛知万博で重量オーバーでリニモ降ろされた経験者 https://t.co/ZDErFBdNHU
— Sequi Singh (@SequiSingh) April 13, 2025
万博での教訓「リニアモーターカーは重量オーバーだと動かない」https://t.co/47taiZrLSK
— Sequi Singh (@SequiSingh) April 14, 2025
リニモ、乗りすぎて浮かない事件(うっ) https://t.co/M8CYfUp8GH
— うらかげ (@UraKageZ) April 13, 2025
改変過ぎて変な笑い声出た…!そうだったし、広大な駐車場(駐車場だけはあった)に朝6時から3時間ぐらい並んでやっと昼前入場とかだったし、駐車場たしか初期から必死に増やしてた気がする…
— 藍 綺紗羅 (@kisara812) April 14, 2025
で、会期末に向けて夏から更に混雑ヒートアップしたんだよ… https://t.co/67CxLVIADQ
リニモばっかり言われてるけど、愛知万博は大阪万博とは比較にならないレベルでアクセス手段が半端なく充実してたはず
— tpdn (@KIM_TPDN) April 14, 2025
まともな場所に宿とって「一番乗りにこだわらなければ」そこそこ混んではいるもののスムーズだったかと
(飲食物持ち込み禁止時代は知らない) https://t.co/JbyH23SvsT
愛環とJRの渡り線乗りたくてエキスポライナー乗ったら、万博八草の駅前が夏コミ入場待機列で2〜3時間待った。藤が丘も駅前がフェス会場でやっぱ2時間くらい待った😇 https://t.co/v8oKB7hWBf
— クリーニング屋のスナフキン (@Rapid_kaikyo2) April 14, 2025
万博期間中のムーンライトながら(小田原から自由席)に乗った経験のある人から話を聞いたけど、普段の繁忙期なら何とかできた床への座り込みも叶わず、トイレにも行けない立ち客多数の満員電車に揺られながら名古屋まで乗ったとか、疲労困憊の表情で豊橋で離脱した人が居たとか、カオスだったようで。 https://t.co/8TvPBEYksz
— 芝川橋 (@neko810kacho) April 14, 2025
愛知万博も始めの頃は「万博とか時代遅れ」「大失敗www」「大阪万博の頃は良かった」みたいなの多かったけど最終的に成功扱いだったよなぁ https://t.co/RTPlibuNHD
— かきみ~ら🍁sports🍡🐬 (@Persimummies) April 13, 2025