令和のコメ爆上げ、今朝の西日本新聞に大体の答えが書いてあった。昨年秋、他業種の業者(ブローカー)たちが農家に直接声をかけて、JAよりも高く買い取り、大量に倉庫に保管と。コメは劣化しないと言いつつ、建築資材と同じ倉庫に保管する無神経ぶり。完全に投機対象(マネーゲーム)。 pic.twitter.com/8sMY0m7SBX
— 指南役 (@cynanyc) February 16, 2025
「今収穫しているお米、売ってくれませんか」
福岡県筑豊地域の田んぼで 稲刈りをしていた60代の農家男性が、通りかかった男性から突然声をかけられたのは昨年10月だった。
作業を止めて話を聞くと、県内の食品会社の社員を名乗り「弁当用のお米が足らず困っている」と買い取り価格を示した。
出荷しているJAから支払われる前払い金より60キロ当たり7千円ほど高い。約800キロを売ることにした。
2週間後、引き取りに来た男性は「追加で買える分があれば、いつでも連絡してほしい」と言い残して去った
買う量が最低でも数百キロからトン単位
— capybara水豚 (@_capybara_bara) February 16, 2025
しかも精米ではなく玄米指定
ムロマチ・マッポーセンチュリー物語
— 帝国兵下士官 「日本ダボス商工会議所」 (@teramotoMa39026) February 16, 2025
米転がしで命(タマ)転がし
飢渇祭 pic.twitter.com/o1AMM2Ty2R
まさかのまさか、見ず知らずの集荷業者にコメを売る農家がそんなにいるというのは予想外でした…。本来は付き合いのある集荷業者ときちんと契約して(従来どおりに)出荷するもんだと思ってたのに、通りすがりの得体の知れない人間にコメを売っちゃうもんなんだとかなり驚いています。
— なぢ (@nadhirin) February 16, 2025
古米
— 回れるように急ぐ モモモモファファファ (@EBISU_DOU) February 16, 2025
古古米
中古米<—NEW
予想はしてたけどマジでこれだったか
換金できずにドボンかなぁ
劣化の前に虫がつくんだわ。。。
— Misao (@cancan_bunny) February 16, 2025
米はきちんと保存しないと劣化するし虫もわくことは数か月自炊すれば確実に分かることだと思うのですが…ただ法で縛られていない以上農家の方を責める気には全くなれない。
— けけらびゃう (@hukekera) February 16, 2025
紙袋の玄米(30キロ入り)を玄米保冷庫でなく常温で倉庫に積んで保存すると1年で黄色っぽくなって乾燥し硬くなりその上1袋でもネズミに齧られションベンでもかけられたら不味いは臭うはとなる。舌の肥えた今の消費者はマズイ‼️と買わないよ❗️買い占めた素人投機屋さんは不良在庫をどうするんだろう🤣
— torakuma03 (@torakuma03) February 16, 2025
最近、倉庫の米に燻蒸している(とか、した…とか)って話がTLに流れていたけど、まさかそのブローカーがやってるとかって話だったり?
— 小風呂敷 (@yutangc) February 16, 2025
中華マネーも参戦しているとのこと
— あきら式改(宿毛泊地Lv139五月雨嫁) (@orz47329448) February 16, 2025
金の計算しかしていないようだから、脱穀してあるコメの劣化が早いとか知らないんだろうなぁ
安くなったと思ったら飛びつかないで品質見ないとね。
— クリオネ (@gontamirco) February 16, 2025
米保管庫に入れて温度調節もしとかないと虫も湧くし何より不味くて食えなくなるなあ。
— Ryou (@ryou1105) February 16, 2025
「A社より高い金を出すからうちに売ってくれ」ってマネーゲームなのか…?
— むらた (@pikarillex) February 16, 2025
その情報、かなりショックですね。農家の方々が直面している状況は大変だと思いますし、投機対象になってしまうのは心配です。適正価格で手に入れることができるようにして欲しいですよね。
— ハナコグラフィ🇯🇵ザウルス🦖 (@hanakog22th) February 16, 2025
高温障害確定の去年稲刈期(5ヶ月前)は集荷業者は必死にコメを集めていたのよ おかげで農協は前年比6割程度しか集まらず、集荷業者の間でコメの取り合いの最中に初見の異業種が「コメ売ってくれ」って来たとして、農家はコメを売ると本気で思う?
— one (@oranka1) February 16, 2025
農水省の生産量作況指数の見誤りが主原因だよ。
あの状況でJAや既存集荷差し置いて仕入れられる業者なんて後で難癖恐れて農家はまず関わらない。昨年期限り引退決めた逃げ切り農家ぐらいと思うよ。
— one (@oranka1) February 16, 2025
?
— あんこ好きなクルーたまにヘルムスマン、稀にスキッパー(そして、ひな、キキちゃんの下僕) (@XC60Rd__) February 16, 2025
報道は間違いですかね?
今年は普段から米を扱ってる信頼できる店で買わないと、保管に失敗した酷い米をつかんでしまうリスクがあるね。販売店大事。 https://t.co/jWO9gNZqUc
— 🌾🌾🌾 (@ochibo_d) February 16, 2025
怪しいお米
— こけし新聞 1月11日はでっかいとりさん記念日 (@ewfuck2108) February 16, 2025
転売ヤーさん https://t.co/gLpUDbIiWr
十年近く前、ドンキで売ってた安い米を家の誰かが買ってきたらしく、食べてみたらめちゃ臭くて不味くて消費するのかなり苦労したんだよね。保存や管理がまともでない米が流通はしないでほしい…。 https://t.co/LI7ObbwQzX
— あさい(@asaist) ⋈ (@asaist) February 16, 2025