「米ハリウッドが閉鎖されて都市の生活環境が劇的に悪化中、組合同士の悪魔合体が起きている模様」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2023/07/15(土)
ID:MTI0MzM2N
ダークハリウッドって言われてる時代が、全盛期だったのかもな、女優がプロデューサーの性奴隷の時代
-
2 名前:匿名
2023/07/15(土)
ID:MzA1MzQxM
ハリウッドがなくなったら、何がマズイって
産業がひとつなくなることだよ
解雇される人間が大量に出る、そして戦争が科学を発展させるように
映画産業により、CG技術や映像技術が上がっていた事実もある
アニメーションでも邦画でも、その恩恵は受けていた
インディ・ジョーンズの最新作見てきたから、はっきり言える
AIやCGだけではダメ。ハリソン・フォードの演技は再現不可
冒頭にインディの若い時代が出てくるが、あれも単に若返りエフェクト
使ってるわけじゃない
今まで撮ってきたハリソンのSWやインディシリーズで未使用だったもの
私用されたもの、その膨大な映像を使うことによって
不自然なく再現された
俳優(人間)+AI+CGをバランスよく使うのが一番いいと思う -
3 名前:匿名
2023/07/15(土)
ID:MzA1MzQxM
ただこれもルーカスフィルムだから出来たこと
別作品のSWハン・ソロの映像を合成の素材に使えたことは幸運
ちなみにこの話はインディ最新作のパンフに載っていた内容です -
4 名前:匿名
2023/07/15(土)
ID:MjY3NDc4N
今回の組合側の主張は、「作品制作毎に組合加入者が一定のシェアを得られるようにせよ!」だからな。
どちらかというと機会均等義務化というより、組合加入者優先主義的なものだぞ。 -
5 名前:匿名
2023/07/15(土)
ID:MzE5MTEzN
※2
「ハリソン・フォード、年の割にアクションうめーな」と思ってたがそういう事か -
6 名前:匿名
2023/07/15(土)
ID:MjY4MDYyN
最終的に主人公がゲイの黒人とか黒人女性だらけの映画しか撮らなくなるんだから、俳優も脚本家も要らないだろう?
-
7 名前:匿名
2023/07/15(土)
ID:MzUyNjgxM
脚本家のストは時々聞くけど、俳優ってのは珍しくね?
こんな感じで製作費だけが高騰して、ますます作品はつまらなくなるんだろうな
中国にも今以上にどっぷりと支配されそうw -
8 名前:匿名
2023/07/15(土)
ID:Mzg3MzAwO
映画業界だって、デジタルでできることはデジタルでやりたいだろ。
俳優や監督や脚本家などの中には、ワガママ、トラブルメーカー、依存症の人も少なくないし、犯罪起こす人もいるしね。
で、デジタル導入で人件費とか制作費をコストダウンできるのなら、積極的に導入するだろ。
映画の視聴も、映画館のみの時代から、テレビ放映、販売やレンタルのソフト、そして今は、ネットでの配信が人気、という具合に変わってきている。お次は、製作の現場でのデジタル化。映画産業も映画文化も大きく変容するだろう。そういう時代なんだよ。 -
9 名前:匿名
2023/07/15(土)
ID:MjY4MTkzN
AIに夢見すぎだよ、昭和時代の未来像かよ。
-
10 名前:匿名
2023/07/15(土)
ID:MzA5MjA3O
そう言えば昔、バットマンのビュオ〜っと飛んでからシュタッと着地するシーンまでCGで創ったら抗議されて、着地シーンは実写で撮り直したとかメイキングネタで在ったナ…。キートンの頃だっけ…。
-
11 名前:匿名
2023/07/15(土)
ID:MzE5MTEzN
※7
脚本家AIは未発達だが俳優AIはあと少しで実用しそうってレベルにまで来てるからな
危機感が段違いなんだろ -
12 名前:匿名
2023/07/15(土)
ID:MzI2MzE4O
>橋本忍みたいな凄い脚本
異議あり -
13 名前:匿名
2023/07/15(土)
ID:MTI0MzM2M
>>橋本忍みたいな凄い脚本
幻の湖はたしかに凄かった。DVDで何度見ても大笑いできる。 -
14 名前:匿名
2023/07/15(土)
ID:Mjg1ODU1M
中国に食われたハリウッドに興味なす
-
15 名前:匿名
2023/07/15(土)
ID:Mjk5MzE4O
AI俳優は不祥事起こさないのがいいよな
映画公開直前で覚醒剤で捕まったりとかしない
あと歳取らないからシリーズ進んでも老人型ターミネーターが未来からやってこないし
ハリーポッターだって1作目の頃のサイドストーリーだって作れる -
16 名前:匿名
2023/07/15(土)
ID:MjY4MTk1N
合成音声にしても脚本にしても元に成る教材が無いとAIは作品を作れない。
要は二番煎じの作品は作れるけど新しいモノは作れない。
アニメにしろ漫画にしろキャラクターの外見が時代に寄って観る側の好みが変わってる。
時代別のキャラクターの絵柄の変化を観れば分かる事。
AIは、そう言った変化を学習して真似る事は出来るけどAI自身で作り出す事は出来ない。
出来てもパクり作品を大量生産するくらいで下手すると悪貨が良貨を駆逐する原因に成り兼ねないと思う。
まぁAIは何処まで行っても道具でしかない以上は使う人間の問題なのかも知れない。 -
17 名前:匿名
2023/07/15(土)
ID:NTEwNTExM
キアヌリーブスを再現したデモゲームのThe Matrix Awakensで出来てたから映画も余裕なんだろうな
-
18 名前:匿名
2023/07/15(土)
ID:NDQxNzI1M
結局AIが作る素材が人間の生み出したものなのに、人間がいらなくなるわけないじゃん
素材を与えないでAIだけで作ったものって、最終的に耐え難いものになるよ -
19 名前:匿名
2023/07/15(土)
ID:NDExNDkyM
Say Goodbye to Hollywood
-
20 名前:匿名
2023/07/15(土)
ID:MzMxMTI2O
しょうもない映画とバラエティー番組とエロ動画がほぼ等価になったくらいでガタガタ言うな
ブロードウェイとかABTとかは廃れないから舞台で頑張ればいいじゃん -
21 名前:匿名
2023/07/15(土)
ID:MzE2NTI3N
中国がデフレに入ったことも影響しているのかな
-
22 名前:匿名
2023/07/15(土)
ID:Mjg4MzczN
どんどん仕事は無くなっていくと分かってるのに人口減少とか騒いで、移民導入しようとか大間違い。
どんどん効率化して人手を減らすべき。
日本に人口一億人以上とか多すぎなんだよ。 -
23 名前:匿名
2023/07/15(土)
ID:MzAxNzI0N
シナウッドはなぁ、、、
-
24 名前:匿名
2023/07/15(土)
ID:NTEwMDM5M
制作費の結構な割合を、俳優とかの報酬が占めてるから、作る側からすればAIに目を向けるのは当然だわな。まあそれをされると困る側が反発するのは当たり前だし、着地点が難しそうだね。
-
25 名前:匿名
2023/07/15(土)
ID:MjY4MDYxM
黒人俳優「これからは我が世の春が来るはずだったのに……断固抗議する!」
-
26 名前:匿名
2023/07/15(土)
ID:MjY4MjM1M
今のハリウッドで「人間には出来てAIでは出来ないこと」が何かあるかを考えたら
「ポリコレとスポンサーに媚びる」くらいしか出てこなかったんだが、だったら別に生身の俳優いらねーよなぁ -
27 名前:匿名
2023/07/15(土)
ID:MzE0NzE5O
>>21
それもやはり大きいよな
特にハリウッドは中国での旺盛な需要に支えられてきたから
俺らが思う以上にダメージが大きいんだろうね -
28 名前:匿名
2023/07/15(土)
ID:MzE0NzE5O
>>16
ただアメリカはそう考えられないんだよな
だからこんな騒動に発展しちゃうというね
お国柄の差って、思うより大きいって訳だな -
29 名前:匿名
2023/07/15(土)
ID:MzE5MTEzN
※28
元スレでもこのアメリカの俳優たちと同じ事言ってるバカパヨが騒いでるから日本で同じ事言ってる連中はいつもの出羽守なんだろうな -
30 名前:匿名
2023/07/16(日)
ID:NDgzNTQxM
これからポリ(コレ)ウッドになるんだろ?
-
31 名前:匿名
2023/07/16(日)
ID:Mzg5NzM5M
俳優の価値が過大になりすぎていただけ
これからは舞台やライブで細々と演劇をしていけばいい
こればっかりはまだまだAIではこなせない
膨大な人数の撮影スタッフな皆さんはご愁傷様
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります