「アメリカNY市では超骨董品級の暖房システムが現役で稼働している模様、非常に効率的なエネルギー生産が可能になっている」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:MTI1MTAwO
えっ 盗塁で暖房を!? 
- 
2 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:MTQwODU1O
えっ 鉄で暖房を!? 
- 
3 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:MTI5Mzg3N
※1 
 それはsteal
 ※2
 それはsteel
- 
4 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:MTgwMzc5N
日本だと昭和50年代初期までは高級マンションに集中暖房システムが採用されてたな 
 蒸気じゃなくて温水だけど
- 
5 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:MTU0NDQwO
ニューヨークでスチームパンクとかたまらねえぜ 
- 
6 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:MjExNTE1O
PCB使えたら結構安価に暖房できるらしいんだけどな 
 まぁ40年位前に聞いた話やからもっと効率の良いものが
 できてるかもしれんけど
- 
7 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:MTQwODU1O
日本でもだるまストーブとか火鉢とかが復活したりして 
 だるまストーブはかなりの田舎なら今でも使ってそう
 
 ※1
 ※2
 ※3
 お前ら…w
- 
8 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:MTgwNzYxM
冬にしかつかわんだろ、スチームパンクじゃない。 
 
 ゴルゴ外伝ガンスミスでやってた。
- 
9 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:MTI5MjAxN
日本でも工場とか病院とか商業施設とかはボイラー室が有ってそこで作った蒸気を暖房にも使ってるってケースはいくらでもある 
 蒸気をそういう用途に使う事自体は世界中で今でも変わらず行われてるけど、NYのは個別の施設のボイラーがその施設内だけに蒸気を供給するのではなく歴史ある巨大な蒸気ネットワークで町中に繋がってるってことがこの記事の趣旨なのでは
- 
10 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:MTM4NjM1O
さすがに水蒸気そのものが温室効果ガスなことは考慮済みの話だよな? 
 ソースの写真だと蒸気が排出されてるけど
- 
11 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:MjExNTM4M
あのマンホールから冬場にモクモク出てる映画にも良く出て来るアレ? 
- 
12 名前:名無しさん
2022/11/07(月)
ID:MjU4ODIyN
蒸気の力でタービンを回して電力を発生させるのが火力発電であり、原子力発電だもんな。蒸気の力は偉大だな。 
- 
13 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:NzE3MzY2M
日本にも丸の内にはあったんじゃなかったっけかな 
 ちなみにうちが通ってた高校の暖房はGHQがつけたって言う噂があったw
- 
14 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:MTI5MjAxN
※10 
 自分を賢いと思い込んだバカまたはガキの典型みたいな文章だな
- 
15 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:MTI1MTk1O
何か問題あるの? 
- 
16 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:MjM4MDE5M
自分の見てきた範囲内でアメリカ人って、以外にも昔の物大事に使ってるイメージなんだが。 
- 
17 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:MTM4OTgxM
丸の内にも丸の内熱供給って会社があってだな 
- 
18 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:MTQ1NDkyO
冬の寒さがきついNYだと蒸気暖房が必要だったけど、それがインフラ化されて現代まで使われているという感じ。 
 日本だと東京都中心部とかで普通に温冷熱供給システムが使われているけどね。全部地下にあるから意外と気づかないだけで。
- 
19 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:NDIyODk5M
一方、ロシアでは、ウォッカを飲んだ 
- 
20 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:MTU2NjgyN
こういうこと書かずにいられないんだね。 
 日本人じゃないってバレバレなのに。
 
 ちなみに日本では19世紀から、蒸気のセントラルヒーティングあったし、国会議事堂は1936年だが冷房施設まであった。
 
 >3:オンドルみたいなもんか
 姉貴がお嫁に行った北京でも蒸気暖房みたいなのあったな
 蒸気船乗りに行きたいな
- 
21 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:NTc5ODY4M
※10 
 熱い気体=温室効果ガス
 とでも思ってそう
- 
22 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:MTI1MTk4M
燃料は天然ガスじゃねえか。 
 発電のついでなら兎も角、蒸気目当てでは非効率の塊だろう。
 ガスストーブを焚いているのと同じだよ。
- 
23 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:MTI1MTU4N
熱効率すごい悪そう 
- 
24 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:MTU3MTE2M
いや、アメリカのアパートメントとかだと、普通の話だろ 
- 
25 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:MTY0OTc5M
>実に105マイル(約169km)もの蒸気管がニューヨーク市の地下に張り巡らされており 
 よー分からんけどそんな遠くまで蒸気送っとったら途中で冷めてしまうちゃうんけ?つかそんなすごい効率的なら改良しながら今もあっちこっちで新設されとるだろうけどそんな話は聞かんし、あんまり効率的とは思えんな。
- 
26 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:MTQ3OTc1M
設備費を考えないとエアコンのヒートポンプで暖房の方が熱効率は高い 
- 
27 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:NzIyMDc0O
シェールのおかげでアメリカでは格安になった天然ガス使うから価格も安いんだろうな 
- 
28 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:MTI1MTAwO
去年こいつを回す為のパイプラインが狙い打ちされたんだよな。 
- 
29 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:MjU5MDkxO
でもニューヨークって蒸気のイメージが強いなぁ 
 映画やドラマでも冬場のニューヨークって地面のあちこちから蒸気が吹きだしているイメージがある
- 
30 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:MTU2NjgyN
ニューヨークなら趣がある、で、 
 
 日本のFAXなら遅れている、かよ?
 
 19世紀に作られたセントラルヒーティングが、もはや環境にいいわけないだろが。
- 
31 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:MTgwNzk4N
英仏蘭白にもある 
- 
32 名前:【の】
2022/11/07(月)
ID:MjM5MDUzO
そんな距離供給したら冷えちゃう気がするけどそうでもいんだよな。 
 でもよく考えてみたらそれ系の暖房って昔はあった気がするな。
 弁当温めたりしてた。
- 
33 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:MTI1MTk2M
ハリウッド映画でニューヨークの冬場に湯気がモクモクしてたのって、実は単なる「配管老朽化による蒸気漏れ」だったんだよな。 
 
 だから、蒸気配管の更新が進んだら見なくなったと聞く。
- 
34 名前:名無しさん
2022/11/07(月)
ID:MTkyOTI2O
ロシアでは「 温水?熱水?工場 」があって、そこから断熱したパイプラインをフルシチョフ(の時代に建てられたアパート)群に供給している。 
 、
 各戸の天井下のパイプで、各部屋はヌックヌク、日本の方が寒い。
- 
35 名前:匿名
2022/11/07(月)
ID:MTUyMTI4O
こんな非効率な暖房使ってたら、一人当たりのCO2排出量が日本より 
 圧倒的に多いわけだ
- 
36 名前:匿名
2022/11/08(火)
ID:MjA2NTcwN
集中暖房は効率良いけど、故障すると利用してるビル群がまとめて凍結するからなぁ 
 まぁ他国から攻撃を受ける前提がほぼないアメリカでは、それが最も良い手段なのかもしれん
 ・・・平和なうちは、ね
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
